サッシ、玄関ドアなどの工事について

このQ&Aのポイント
  • サッシや玄関ドアなどの工事の際に、溶接アンカーボルトの施工を行う必要があります。しかし、溶接アンカーボルトの規格については建築基準法で定められているのか疑問です。また、アンカーの材質についても知りたいです。
  • サッシや玄関ドアの工事において、溶接アンカーボルトの施工が必要ですが、溶接アンカーボルトの規格がどのように決まっているのかが気になります。特に、建築基準法で規定されているのか知りたいです。
  • サッシや玄関ドアの工事において、溶接アンカーボルトの施工が必要ですが、溶接アンカーボルトの規格についての情報が欲しいです。また、アンカーの材質についても教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

サッシ、玄関ドアなどの工事について

サッシや玄関ドアなどの工事のことでご質問があります。 サッシを取り付ける前に、既存のコンクリートに溶接アンカーボルトの施工を行うと思いますが、溶接アンカーボルトの規格は決まっているのでしょうか? メーカーもいろいろあると思いますが、どのメーカーもコンクリートに打ち込む溶接アンカーの径がΦ10なのですが建築基準法で必ず決まっているのでしょうか? メーカーによっては打ち込みがΦ6でコンクリートからのでてるところがΦ10と言うのもネットで見たことがあります。このアンカーでもよい?? 建築基準法で溶接アンカーボルトの規格とアンカーの材質(SS400?)がきめられているのでしたら教えていただきたいです。 専門の方からのご回答を頂けたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

アルミサッシ販売施工者で、元ゼネコンの現場監督です。 RC造での取付方法として、(S造も同じ) >溶接用のアンカーボルト アルミサッシと躯体とをアーク溶接により取り付ける材料は現場で用意する鉄筋棒です。 通常D10くらいで行います。 規格は、SR235とかSD295Aとしたごく普通に使用されている鉄筋です。 >コンクリートに打ち込む溶接アンカー 型枠に「あんこ」を取り付ける際小さな鍵手の付いた鉄製品を釘で留めておくだけのものですが、 建基法で決まったような規格はありません。形は昔のタンスについていた把手のようにも見えます。 たしかに、カギ状の棒はΦ6くらいでしょうか。 要は、鋼製建具が取付られればいいわけで、この金物を打ち忘れた場合には、取付箇所に穴を開けてD10くらいの鉄筋を生コンクリート打設前に差し筋したりします。でも、たいていはピッチが合いません。 そのため、建具を取り付ける際に溶接アンカー(マグネシウムを含んだ)を建具のアンカーピッチに合わせてハンマードリルで躯体に打ちこむことにします。 >溶接アンカーボルトの規格とアンカーの材質 決まっていません。 溶接用アンカーは、きちんと躯体に留まっていて、溶接がきちんとできればいいとしたものです。 鋼製建具の四方には、取付用のアンカーをくっつけて、そのピッチは決まっています。建具の大きさにもよりますが、400~500mmのピッチです。建具業者がつくる施工図にはそれが記載されています。 こういった情報は、大臣官房の施工指針よりも日本サッシ協会としたところの業者向け講習会資料にありますが、どちらも鉄筋棒とかの規格が・・・としたことは載っていません。

taikou11
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.2

>>取り付けるサッシの大きさにもよると思いますが、一枠でいくつくらい取り付けるので ○両端150・500以内の割付 しかし、サッシ屋の職人個人によって作業性により、取り付け箇所が微妙に異なるので後付アンカーはサッシ屋に打たせる。 また、先打ちのアヒルもマンションやビルなど縦に高い建物の時、サッシ屋職人が低層階に取り付けに来て、溶接箇所を確認後、それより上階のサッシは溶接箇所にきちんとアヒルを型枠に取り付ける。 溶接箇所を見ずに取り付けると多数の必要のないアヒルが出ます。また、後付アンカーが必要となります。(アヒル単価+取り付け費用)<(後付アンカー+穴あけ費用+取り付け費用) なので、マンションやビルなどアンカー量が膨大になるため経費削減です。 もし量があるならサッシ溶接をする職人と打ち合わせてください。

taikou11
質問者

お礼

大変ご丁寧に説明していただき有難うございました。 参考にさせていただきます。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

>>サッシ溶接アンカーボルトの規格は決まっているのでしょうか? ○決まっていません。 >>どのメーカーもコンクリートに打ち込む溶接アンカーの径がΦ10なのですが建築基準法で必ず決まっているのでしょうか? ○後うち込みサッシアンカーはφ10ですが、型枠に付けるサッシアンカー(通称アヒル)はφ7.3mmです。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=2h&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGHP_jaJP427JP427&q=%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%bc >>メーカーによっては打ち込みがΦ6でコンクリートからのでてるところがΦ10と言うのもネットで見たことがあります。このアンカーでもよい?? ○建築的にも利用するのは6mmを超える厚さのみです。だから、最低6mm必要と言うことでφ6と明記しているだけです。 >>建築基準法で溶接アンカーボルトの規格とアンカーの材質(SS400?)がきめられているのでしたら教えていただきたいです。 ○溶接に得意な材料は、SM490CとかSN400CなどのCの符号が付いた材料ですが、溶接の方法が手動または半自動溶接であればSS400材で十分であるとおもいます。

taikou11
質問者

補足

早々のご回答有難うございました。 打ち込みサッシアンカーは知っておりましたが、型枠につけるサッシアンカーと言うものもあるのですね。 知りませんでした・・・。 取り付けるサッシの大きさにもよると思いますが、一枠でいくつくらい取り付けるのでしょうか? ど素人なので教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • サッシアンカーの取り付けについて

    先日、サッシアンカー(アヒル)の件でご質問させていただきました。 ご回答していただいた方々有難うございました。 質問の内容で抜けていたことがありましたので再度質問させていただきます。 サッシの取り付ける際にサッシアンカーを使い、サッシピッチや抜けがあった所をあと施工の溶接アンカー(Φ10)で施工することは教えていただいたのですが、 サッシアンカーの実際の使われ方はどのようにするのでしょうか? サッシアンカーに釘を打ち込み(4箇所)相手に固定して、サッシアンカーとサッシを溶接すると思うのですが、釘を木造には可能だと思いますが、相手がコンクリート(鉄筋コンクリート造??)の場合はどのように固定するのでしょうか?(コンクリート釘での固定??釘を打たないでコンクリートで埋めて固定??) 間違った情報かもしれませんが、最近ではサッシアンカーをあまり使わないで初めからあと施工の溶接アンカー(Φ10)を使うようなことを聞いたので本当でしょうか?

  • コンクリート釘の引抜耐力の基準

    コンクリートピンの引抜耐力について、2点質問があります。 *マンション建築で、天井へのダクト取り付けの際にアンカーボルトでなくコンクリート用ピン(釘)の使用を考えています。 質問(1):コンクリートピン(釘)の引抜耐力(引張強度)に関して、 1)基準となる規格 2)公的機関(?)による試験方法 があるのでしょうか? アンカーボルトに関しては、私の知る限り、「日本建築あと施工アンカー協会」の試験項目に沿って試験を行ない、実際の施工上通用するデータがあるそうですが。 質問(2):アンカーの許容引張力の計算式が[安全率×アンカー降伏点(kgf/cm2)×ネジ部有効断面積(cm2)]だとするとき、コンクリートピン(釘)の許容引張力は、下記の通りと考えるのは正しいでしょうか?あるいは、他に何らかの計算式があるのでしょうか? *安全率×ピン降伏点(ピンとコンクリートが被打込み材から剥がれてしまう極限値?)×ピン有効断面積

  • サッシアンカーの取り付けについてPart2

    先日、サッシアンカーの取付け方で質問させていただきました。 わかったようでわかってなかったので再度質問させていただきます(すみません・・・)。 絵を作図しましたので画像を添付させていただきます。 A・・・前施工の図 B・・・あと施工アンカーを使っときの図 A図の溶接箇所ですがアヒル+鉄筋棒Φ10+枠体を溶接で止めるようですが、溶接箇所はアヒルの丸棒(a)と鉄筋棒Φ10を溶接するのでしょうか(図指示の状態)? 掘り下げて質問させていただきたいのですが、アヒルの丸棒(a)はΦ8~通常Φ7.3あたりの情報をいただいたのですが、Φ6やΦ5でもOKなのでしょうか?(埋め込んでも細いと強度がないからダメ?)また丸棒に限らなくて、例えばL字でもU字でもS形状になってればいいのでしょうか? 袋状の座板(b)ですが、なぜ袋状の形状をしているのでしょうか?強度的な問題で流し込んだモルタルとの接触面積を増やすため? B図のあと施工アンカーの施工した状態の図ですが、溶接アンカーΦ10と枠体との溶接には鉄筋棒Φ10をあんこにして溶接するのでしょうか?それとも溶接アンカーΦ10と枠体とを直接溶接するのでしょうか? また溶接アンカーの頭が飛び出てる寸法は10mmくらいでしょうか? なんども申し訳ございませんがご回答宜しくお願いいたします。

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 笹子トンネルの天井板の取り付けの基準ですが

    25日夜の報道 ステーションで笹子トンネルの天井板を吊り下げる アンカーボルトの施行例を実験していました。 (1)コンクリートの梁の下からドリルで穴をあけて、ガラス容器に いれた接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 ボルトがはいるにつれて、接着剤がでてきてしまう。 (2)コンクリートの梁の上からドリルで穴をあけて、 接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 自重で接着剤は落ちてこないので、時間がたてば固着する。 (3)26費日の赤旗の記事では、現場監督経験者のインタビューで 梁の中の鉄筋に直接アンカーボルトを溶接する。  これなら絶対に抜けることはない。 施工の基準は(3)でやることになっていなかったのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • アンカーボルトの代替品で

    こんにちは。 アンカーボルト(材質SS400)の代わりにスタッドボルト(全ネジ。材質435)のものを曲げてアンカーボルトの代わりとして使用しても大丈夫なものでしょうか?

  • アンカーボルト

    建築工事などで、アンカーボルトの径、長さが明記されてますが、アンカーの長さはどこからどこまでなのでしょうか。初歩的なことですみませんが教えてください。

  • 箱抜きアンカーボルトの固定方法

    埋め込みでなく、後打ちでなく、箱抜きアンカーボルトについての質問です。 箱抜きアンカーボルトは 基礎の鉄筋に接合(溶接)することが前提かどうかという質問です。 日本建築センターの「建築設備耐震設計・施工指針」には各種引抜強度の表が掲載されていますが、筋に接合するという内容の記述は見当たりません。 もし、鉄筋に接合するのであれば、コンクリートを破壊して(コンクリートに付着して)引き抜かれる計算式以上の強度が見込めるハズと考えるわけです。 位置決め目的で筋に点付程度の接続剛性であれば、それは無視する と考えているのですが、 如何でしょうか?

  • ケミカルアンカーボルト「非破壊試験荷重」について

     ケミカルアンカーボルト「 非破壊試験 」での採用すべき荷重について  判断に 苦慮しています。 下記の質問について御教示の程、願います。     ※ 質問内容     あと施工アンカー施工後に行う ケミカルアンカーボルト「 非破壊検査 」の試験方法は、    一般には 対象アンカーボルトの 全本数 × 0.5 %以上 ( 少なくとも 3本以上 )を     (1) 設計用引張強度に 等しい荷重を        または      (2) 耐震補強工事の場合に 予想破壊荷重の 2/3 までの荷重を    加力する となっていますが、    質問 i : (1) における 設計用引張強度に等しい荷重は、下記に示す荷重のいずれを           選択 {(a)~(d)} すべきでしょうか?          (a) : 対象アンカーボルトに係る 短期 許容引抜荷重 Ta(1本当り)              Ta=(Fc / 8)* π * d2 * L                Fc : コンクリート設計強度                d2 : コンクリート穿孔径                L : アンカーボルト埋込長さ          (b) : 対象アンカーボルトに係る 長期 許容引抜荷重 Ta’(1本当り)              Ta’=Ta / 1.5          (c) : 対象アンカーボルト選定計算時の 引抜荷重 Rb(1本当り)                 〔注〕 下記の式は、矩形機器における基礎据付時の計算式です。              Rb=(FH * hG-(W-FV)* LG)/L * nt                FH : 設計用 水平地震力                hG : 機器重心までの 高さ                W : 機器重量                FV : 設計用 鉛直地震力                LG : 検討する方向から見た ボルト中心から機器重心までの距離                 L : 検討する方向から見た ボルトスパン                nt : 検討方向の片側に設けられた アンカーボルト本数          (d) : 対象アンカーボルトの材質に係る 短期許容応力度                例 : SS400 / 引張=17.6 ,せん断=10.1 kN/cm2                   SUS( A2-50 )/ 引張=15.8 ,せん断=9.12 kN/cm2    質問 ii : (2) における 予想破壊荷重は、下記の計算式で良いのでしょうか?           Ta=min [Ta1 ,Ta2 ,Ta3 ]               Ta : あと施工アンカー(1本当り)を用いた接合部の引張耐力                 Ta1=σy * a0                 Ta2=0.23 * AC √(σB)                 Ta3=10 π * da * Le √(σB/21)               Ta1 : 鋼材降伏により決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               Ta2 : 既存コンクリート躯体のコーン状破壊により                             決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               Ta3 : 接着系アンカーの付着性能により                             決まる場合の アンカー1本当りの 引張耐力               σy : 鉄筋の規格降伏点強度               a0 : 接合筋のネジ加工を考慮した 有効断面積、又は                                        アンカー筋の 公称断面積               AC : 既存コンクリート躯体へのコーン状破壊面の                                アンカー1本当りの 有効水平投影面積               σB : 既存コンクリートの 圧縮強度               da : アンカー軸部の 直径( アンカー筋の呼び名 )               Le : アンカーの 有効埋込深さ           (注) 質問 i 及び 質問 ii では、堅固な基礎に施工することを前提としています。     質問 iii : また、床スラブ上面 と 天井スラブ下面・コンクリート壁面の場合で、          質問 i 及び 質問 ii は、選択 ・ 計算式で 違いは発生するのでしょうか?

  • アンカーの強度について

    倉庫を作っておりまして、強風が吹く地域にそれを建てようとしています。 四隅に10-12mm程度のアンカーをコンクリートに埋め込んでボルトで土台を固定しようと考えています。コンクリートには鉄筋は入っておりません。また厚さも15cm程度です。 素朴な質問ですが、台風並みの風が吹いたら飛んででしまいそうなのですが、実際の処どうなんでしょうか。おそらく問題はコンクリートの厚さが150mmで、鉄筋が入っていないということが問題になるだろうと思っています。 アンカーの径やその深さによりアンカーの支持力は決まると思いますが、何か計算式で耐何kgの過重に耐えるなどと簡便に計算できるものなのでしょうか。 建築というよりも物理の計算なのかもしれませんが、情報がありましたら教えてください。