• 締切済み

算数の和差算の解き方について質問です。

4つの数A、B、C、Dがあり、和は156です。 大きい順にA、B、C、Dとするとき、AとB、CとDの差は等しく、AとDの差は30、BとCの差は6です。 A、B、C、Dはそれぞれいくつですか? という問題の解き方を分かり易く教えて下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.5

和差算というのは解りませんが、 >AとB、CとDの差は等しく、AとDの差は30、BとCの差は6です。 ということは、4つの数の平均に対して、Aは15大きくDは15小さい。Bは3大きくCは3小さい。 平均は156÷4=39なので、 A=39+15=54 B=39+3=42 C=39-3=36 D=39-15=24

回答No.4

まず条件を整理します。 A+B+C+D=156-------(1) A-D=30------------(2) B-C=6-------------(3) そして、A-B=C-Dより A-B-C+D=0---------(4) これらの条件より式(1)+式(2)*2+式(4)を行うと 4A=216 A=54 が得られます。B~Dも同様のことを行っていくと最終的に A=62 B=42 C=36 D=24 となります。

  • chibicute
  • ベストアンサー率59% (143/240)
回答No.3

線分図を書きます。 A ――――――――――――――――― B ――――――――――――      全部で156 C ―――――――――― D ――――― ↑これにそれぞれの差などを書きくわえます。(手抜きですいません…) AとDの差は30、BとCの差は6ですから、AとDの差の部分からBとCの差を引いた部分、すなわちAとBの差とCとDの差を合わせた部分の合計は24になります。 AとBの差とCとDの差は等しいですから、それぞれの差は12になります。 ここまでで、A-B=12、B-C=6、C-D=12だと分かりましたので、 A={156+12+(6+12)+(12+6+12)}÷4=54 B=54-12=42 C=42-6=36 D=36-12=24 になります。

noname#142850
noname#142850
回答No.2

問題文の条件をそのまま式に起こして、その連立方程式を解けば宜し。 A+B+C+D=156 A-B=C-D A-D=30 B-C=6 高度な思考は一切必要なし。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

AとDの差が30でBとCの差が6なので、(AとBの差)+(CとDの差)は24です。従って CはAより18小さい BはAより12小さい ことになり、156から30+18+12を引いたものがDの4倍になります。

関連するQ&A

  • 小学校4年の算数問題

    子供の算数の問題ですが、さっぱり理解できません。どなたか教えてもらえないでしょうか。 問題は次のとおりです。 異なる4つの整数があります。小さい方からA、B、C、Dの順になっています。 この4つから2つずつ取り出して、その和を作ったところ、25、30、33、34、37、42の6通りとなりました。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1)A+Dはいくつですか (2)Dはいくつですか。 すみません、よろしくお願いいたします。

  • 算数の比

    3つの整数A,B,Cがあり、その和は90です。AとBの和の2倍がCの3倍に等しく、また、BとCの和がAの2倍に等しいとき、Bはいくつですか。という問題の解き方をどなたか教えてください。

  • 小学校算数

    3つの既約分数A,B,Cがあります。A,B,Cの順に並べて分子の比をみると3:2:4で、分母の比をみると5:9:15です。A,B,Cの和は196/315、約分して、28/45となります。A,B,Cのうちで、いちばん小さい分数を求めなさい。 答えは: 8/63 どなたか、解説と答え教えてくれませんか? お願いします。

  • 正の整数の和と差の比

    正の整数A,B,C,Dについて、A>B、C>Dで、AとDとの和とBとCとの和の比は7:6であり、AとBとの差とCとDとの差の比が6:5であるとき、AとCとの和とBとDとの和の比として、正しいのはどれか。 1. 4:3 2. 5:4 3. 10:1 4. 12:1 5. 13:11 分かりやすい解説をお願いします

  • 多項式の書き方のルール

    素朴な疑問なんですが、多項式を書くときに、 例えば 「5b-3a」という式は、「-3a+5b」と書く(アルファベット順) というルールってありましたっけ? 式をある数について解く問題で、 「3a=5b-2c(c)」なんて問題は、「c=5b-3a/2」って 書きたくなるんですけど・・・。 積のときには、アルファベット順で書く、って思ってるんですけど、 和・差のときにもそういうルールあったかどうか・・・。

  • 中学受験算数 比率の問題

    以下の問題がありますが子供にどのように教えれば解らず悩んでおります。 中学受験問題なので、小学生レベルでの解説をお願いします。 水があります。この水をA,B,C,D4つの容器に分けて入れました。はじめに全体の1/5をAに、残りの1/5と65gをBに、更にその残りの1/5と200gをCに入れました。最後に残っている水を全部Dに入れたところ、AとDの水の重さの和とBとCの水の重さの和との比が7:3になりました。 1)Dの水の重さは全体の水の重さの何分のいくつですか。 2)水は全体で何gありましたか

  • 算数の問題です。

     A,B,C,D,Eの5種類のジュースが合わせて150本あります。 このジュースを入れる箱が50箱あり、その箱には1から50の番号がついています。 1つの箱にはジュースが5本まで入ります。Aのジュースを1箱に1本ずつ、1番の箱から順に入れていきます。 同じように、B,C,D,Eのジュースを1本ずつ、1番の箱から入れていきます。すべてのジュースを入れ終わったところ、ジュースが5本入った箱は11箱でき、2本入った箱が17箱できました。 また、空の箱はなく、残りは1本入った箱と4本入った箱だけになり、3本入った箱はありませんでした。 A,B,C,D,Eのジュースのうち、最も多いジュースと最も少ないジュースの本数の差は何本ですか。また、4本入った箱は何箱ありましたか。 ご教授お願いします。

  • 算数

    某サイトの問題なのですが意味がわかりませんでした。 AからDまでが2/3km 途中にBとCがある AからBまでが5/6km BからCまでが1/5km CからDまでは何kmか? という問題です。答えは3/10kmだそうです。なぜそうなのか教えてください。

  • 小学生の算数

    初めて質問させていただきます。 小学生の子供の問題なのですが、恥ずかしながら回答を見ても理解できず、解説をしていただけると助かります。 『A君、B君、C君3人の所持金の合計は9000円です。A君とB君の所持金の和は、C君の所持金よりも600円多く、A君とC君の所持金の和の1/3倍は、B君の所持金の2/3倍であるとき、A君の所持金は何円ですか』 分配算・消去算を使うらしいのですが、解き方を見ると、 (9000+600)÷2=4800 から始まっており、なぜ+600なのかすら分かりません。。 ご親切な方、よろしくお願いします。

  • 小学生の算数の問題です

    直角三角形で、A:7センチB:4センチC:8センチの直角三角形があります。 *A,Bで直角です。 Aの上に曲線D(Aからの最大距離2センチ)Bの上に曲線E(Bからの最大距離5ミリ)が書かれています。(円を書くような) 問題にはこの長さは書かれていません。(計って出しました) 問題:次の長さの短い順に番号をつけましょう。 ( )E+A、( )B+A、( )E+D、( )B+D この答えの出し方はどうすればよいのでしょう。 1、4はすぐにわかりますが、2,3はどうすれば見つけられるのでしょう。 *小学3年生の問題です。教科書にはないそうです