• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生物学科が歯学科か)

生物学科と歯学科の就職状況と選択肢について

keijidairiの回答

回答No.2

私はやりたい勉強を優先するべきだと思います。 社会に出るとさまざまなことがあり、想定外のことが起こった時に、「この仕事が好きだから。」ということで乗り越えられることもあると思います。 私は開業医の歯の治療が原因で髄膜炎になり、死に掛けたことがあります。単に資格があると就職しやすいという理由だけで決めてしまうと、うまくいかなくなった時に、やっぱり好きなことをやっておけば良かったと思う時が、来るかもしれません。 歯の治療のやり直しを医科歯科でしてもらったのですが、付属病院に残れる人はほんのわずかですし、残れたとしても医局にはいくつかの派閥があり、教授選で敗れた派閥は全て大学を去らねばなりません。 地域にもよるでしょうけれども東京では歯医者の数はコンビニよりも多く、少しでも多くの保険外治療や不正請求をしなければ経営が成り立ちません。(不正請求は訴訟の時、社会保険事務所に行き、レセプトを開示してもらい、見つけました。) 歯医者の不正請求はどこもやっていることだそうで、社会保険事務所も警察も開業医の場合は目をつむっているといわれました。 東京の歯科の勤務医のほとんどは歩合制で平均年収は400万円だそうです。

関連するQ&A

  • 歯学部受験について

    大学受験で東京医科歯科大学の歯学部か東北大学の歯学部でどちらを受けようか迷っています 自分では東北大学の問題のほうが難しく感じるのですが 問題の難易度はどちらのほうが高いのでしょうか ? また2次試験で東京医科歯科大学歯学部と東北大学歯学部はそれぞれ何割くらい点数をとる必要があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 公立校から国公立歯学部へ

    公立高校から東京医科歯科等国公立歯学部へ進学された方、高二からの勉強法を教えてください。 現在は塾には行っていません。英語は家庭教師に文法を先取りして教えてもらっています。数学は網羅系で自習中です。大手予備校の春期講習などの案内が届きだして気になっています。

  • 歯学部受験について

    東京医科歯科大学の歯学部を受験する者です 医科歯科はセンター何パーセントとることが必要ですか? また2次では何割くらいとれば受かりますか? 自分は物理を使うのですが、去年の物理の問題では医学部と歯学部とでは解く問題数が異なりました 今年度もこのような問題形式になりますかね? 質問の羅列ですいません よろしくお願いします

  • 歯学部とその後の就職について

    都内私立高校2年の者です。 私の学校では高2の初めに物化生地から2科目の選択をするのですが、東京医科歯科大学の歯学部を志望していた私は物理を落とし、化学と生物を選択しました。 しかし、今は歯科医院はコンビニエンスストアよりも数が多く、歯科医師の就職はかなり厳しいと親に指摘され、今更ながら不安になってしまいました。 進路を変えようかとも思いましたが、理系として物理を落としてしまったことを後悔しています。 今の歯科業界はどのような状況なのか、また私が社会に出るであろう時期にもまだ不安が残る状況のままなのでしょうか? 私は今から独学で物理を勉強してでも進路を変えた方が良いでしょうか?

  • 歯学部進学

    歯学部進学を希望している高3です 前は、ただ漠然と関東(というか日本)で一番良い東京医科歯科大学に行きたいと思っていました しかし、色々調べたり話を聞いているとやはり医科歯科は国立なので、別に教授になる気がないなら私立でもいいのでは?と考え出しています 学校には、日本歯科の指定校が来ていて、両親の母校でもあり知っている先輩もいます 日歯は、伝統もありなおかつ卒業生がとても多く、入学から卒業まで都心なのが魅力的です 医科歯科は、充実した教育制度や海外提携校の多さ、留学を積極的にしているところが魅力的です 私は、どちらにいくべきなのでしょうか?

  • 歯学部について

    センター試験が終了して、国立出願で悩んでいます。 医科歯科の歯学部に出願する予定だったのですが、85%とボーダーくらいで、安全に農工大の農学部にしようかと迷ってます。 農学にもすごく興味があるんですが、歯医者の夢もなかなか捨てられません。 また、歯学部の就職率についても気になります。 国立の場合私立よりはよくみてもらえるんじゃないかと勝手に想像していましたが、実際はどうなんでしょうか・?

  • 東京医科歯科大(歯学部)か東京歯科大か

    僕の弟が来年この2つを受験します。 正直学力が覚束ず東京医科歯科大は受かりそうにありません。 そこで次の2つのルートを検討しています。 1.私立の教科に絞って現役で東京歯科大に受かる。 2.二浪または三浪して医科歯科大に受かる。(一浪では無理そうなのでその選択肢は除外しました。) どちらがよいでしょうか。 歯医者になったら学歴なんて関係ないし歯学部では派閥は私立の方が強いそうです。それに二年のブランクは大きいです。ただ、やはり大学でみにつけられる技術は医科歯科の方が上のように感じます。また歯医者飽和状態で情報化社会なのでこれからは学歴が重要になるような気もします。 ご教授よろしくお願いします。

  • 人生相談。医学部か、歯学部か…

    中学3年生、国公立医学部志望です。中堅中高一貫に通っています。 実家は歯科医院を開業してます。叔父が歯科医師です。 自分は祖父母に育てられています。本当に感謝です。 自分は、国公立医学部志望ですが、祖父母や叔父は僕に国公立歯学部に行ってほしいみたいです… 確かに開業してる叔父の歯科医院を継ぐことは出来るし、選択としては比較的楽な方だと思います。国公立歯学部も決して簡単ではないですがね。 でも、自分は今まで「人の命を助けたい」気持ちだけで医学部を志望してました。しかし、よく考えてみれば「最後の受験なんだし、お金をかけてくれた祖父母に勉強で恩返ししなきゃ」「勉強しか道がない」という不純な動機があるような…。 歯科医では直接命に携わることが出来ないし、継げば楽。歯学部に少し魅力を感じるけど、医学部にも行きたい。勉強してれば良い話ですが、心配なんです。 あなた(回答してくれる人)なら、この場合医学部か歯学部どちらに進みますか?アドバイスも添えて、回答願います。

  • 理学部生物学科就職

    私は某国公立大学の理学部に所属する一年生です。 来年度から生物学科に配属希望しています。 遺伝子系、遺伝子工学、バイオテクノロジーなどに関心があって、その辺に進みたいと思っています。しかし、理学部生物学科の就職はかなり厳しいと聞きます。院には進む予定なのですが、それでも厳しいらしく…将来は食品や製薬会社の研究職に就きたいなと思ってのですが、かなり難しそうです。でも、まだ、よく分からなくて… 詳しい方がいましたら、理学部生物科の就職について教えて頂きたく思います。 p.s.私はもともと高校で物理化学選択で大学には物理で合格したのですが、もともと生物に興味があり、学科選択は自由だったので、生物学科に進もうと考えています。物理が一番得意だったので、物理学科に行こうかと悩みましたが、やはり、興味のあるほうがいいと思い、生物学科希望にしました。しかし、高校生物をやっていないので、若干、不安です。今、大学生物をやってはいますが…それに物理学科のほうが就職もいいのでは、と思います。

  • 歯学部はどうして圧倒的に私立の方が強い?

    友人の子息が地方の旧帝大歯学部に合格しました。 本来の希望は医学部(医学科)だったそうですが、それでも将来に希望を持って通学しているとのことです。 そこで、友人が言うには、国立だし確かに入るのにも偏差値的にもそれなりに高かったけれどそこで勉強して資格取得後、将来この世界でいろいろ活躍するにはどうも私立の歯科大学の方が圧倒的に強いとの事だそうです。 私も調べて分かったのですが、国立の歯学系学部は新設が多くその歴史も浅く卒業生(同窓会組織)も少ないといったことや「歯科六大学」というのがあって(一部国公立も含む)、歴史的にみて圧倒的に私立が多くその内情の実権を握っている?ということです。 歯学教育には莫大なお金がかかるのも事実で、あと、いくら頭が良くても?手先が器用でかつ治療には技術的なセンスも問われると思われますし、医科(多くは病院勤務で専門科目も細分化されている)と違い個人の開業医が殆どです。そういった意味からも国立より私立の方が圧倒的にノウハウを持っているのかな?とも思った次第ですが、よくは分かりません。 このあたりのこと、どうなのでしょうか・・・