• ベストアンサー

神道の50日祭について

先ほど質問させていただいた者ですが、また別の質問をさせていただきます。 神道の父が亡くなり、50日祭をするよう葬儀に来てくれた神主さんに言われました。 (家もお払いした方がいいから、自宅でするように勧められました) 同じ神社でお願いして、自宅でこじんまりとするつもりです。 葬儀も家族葬で、親類12~3名だけで行いました。50日祭はその中でも、父の 兄弟姉妹や父の他の子(私の姉)の5~6人程度で行うつもりです。 その際、お供え(お金)やお返しなどはもう省略したいのですが、どうでしょうか。 みんなで集まって、神主さんに来てもらってお払いしてもらい、みんなで食事に 近くの店に行く、程度で済ませたいのですが。 また、その食事も、来る方にも手ぶらで来てもらって気を使って欲しくないので、 各自で支払いと言う形にしたいのですが、それはありでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

神事などについて地域の風習があるなら、それに従うようにと「神道いろは」には書かれています。 何冊か神社本庁や皇學館大學関連の方の書物などを検索した結果、そのような傾向は書かれていないと思います。 神道における神棚の取り扱いについては既に神主さんに伺っていると思いますので省きます。 五十日祭の対応も統一的ではなく地域毎に特色がある事が神社本庁教学研究所発行の「神道いろは」に書かれています。 神社本庁や神社神道は基本的に神職の神事の際の作法(祭式)を定めており、一般向けの作法は最低限にしています。 神社神道は統一的な方法論や教義はなく、地域の習慣を優先している事が分ります。昭和25年頃より一部に“国家神道”への復古の動きがありますが、基本的には神職の祭式とそれに直接関わる部分の参加者の対応法だけを示しています。 従って、霊前祭や祖霊祭の後の直会(食事)の式次第も特に定めていません。 なので、予め参加者に祭事の方法、直会の方法や費用の扱いなどを文書で知らせれば(必要なら重ねて電話で確認しておく)よろしいのではないでしょうか。 中にはそれでも金品を持ってくる方がいらっしゃいます。 その場合は、神社に直接奉納して頂くように言えば問題ないと思います。

kilalaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 神主さんには詳細は聞いてはいませんでした。 葬儀屋さんの方が、いろいろご存知で、教えてもらいましたが 一般的なことでしたので、詳細はわかりませんでした。 ご回答を参考にして、来てもらおうと思っている神主さんとも 相談してみたいと思います。 形式ばかり立派でも、中身のないことはしたくないので、 いろいろ悩みました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • uran_12
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.2

こんにちわ。 読ませて頂きました。 家庭の事ですので決まりはないですが、おつつみ(お金)を辞退するということですがお供え(果物など)の場合は頂くのですか? その場合のお返しは? 事前に辞退すると言ってもお供えだけでも買ってくる方もいます。 50日際ということですが、納骨は済ませているのでしょうか? お金を辞退するというのはいいと思いますが、食事を各自というのはどうなんでしょう…。 それを言うのですか?? どれぐらいの付き合いかわからないですが、5.6人なら食事を構えて(支払い)あげてもよろしいのではないですか? 地域によってやり方など違うと思いますが、神職さんとも食事を一緒にしたり織(お弁当)を渡したりとする場合があります。 家で法要をする場合、神職さまに何が必要か聞いてお供えしてください。神式の場合はお供えしてるものが違ったりします。

kilalaa
質問者

補足

あなたは質問ばかりですね。 私が質問者なのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神道による法要?(お祭り?)はどこの神社に頼めばいいのでしょうか?

    1. 神道は初めてですが、神道での50日祭を考えています。神社はどういう基準で選ぶべきでしょうか?(村の鎮守様とすべきか、それとも好みで決めていいのでしょうか) 2. 葬儀は仏式により(葬儀社に頼んだお寺の坊さんにより)戒名は付けずに行いました。その後、神道にするのは問題でしょうか? 世間知らずの質問ですが、よろしく御教示下さい。

  • 49日法要

    義父が亡くなり葬儀がおわりました。昨年末より親類内で葬儀や法要が続いているため親類の金銭的負担も大きくなっています。49日法要を当家のみ一周忌法要をおじおばなどを招き親類で、という方法は親類に失礼にあたりませんでしょうか? 法要を派手に行う地域なので手ぶらで、というわけには行かず、招く方もとても気を使ってしまいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 49日法要(神道)の場合の服装について。

    明日は母の49日法要です。 うちは神道なので、49日とは言いませんが、同じようなことをします。 法要は自宅で行い、神道の会長さんという方がみえていろいろしてくださるようです。 親戚が何人か来る予定です。 そういう場合の服装は喪服でよいのでしょうか? 父に聞いたら喪服でよいと言っていたのですが、一般的にはどうなのかがわからないので質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 神道式の葬儀って容易にできますか?

    最近テレビや実生活での噂話で葬儀屋業界、お寺の拝金主義を聞けば聞くほどに葬儀、供養にそこまでしてお金をかける必要があるのか、という疑問にかられるようになりました。 大切なのは家族を丁重に弔う気持ちです。幸い自分の両親はまだ健在ですがいつの日か2人が旅立つ時には気持ちのこもった簡素な方法で送り、その後の法要もあまりお金をかけないつもりでいます。 そういうわけで自分は両親の為に神道式の簡素な葬儀を検討していますが実際のところ容易にできるのかどうか心配です。 ご家族、ご親族の葬儀を神道式で行ったという方がおりましたら是非ともアドバイスを頂戴したいと思っております。宜しくお願いします。

  • 神道での納骨の仕方

    先日、家族が亡くなり近々納骨することになりました。 神道形式で葬儀は済ませ家族の殆どが遠方ということなので百日祭までと 納骨祭は葬儀の時に一緒に済ませました。なので、納骨のみを宮司は呼ばず 家族のみで納骨することになったのですが、そこで質問なのですが (1)納骨室への骨の入れ方(骨箱と入れるのと同様に体の箇所によって入れる順番があるのか?  (2)骨壷に入れたほうがいいか?、そのまま何も入れずに直に置いたほうがいいのか? 等、初めての葬儀で自分たちで納骨するのでさっぱり流れや手順が分かりません。 詳しい方お願いします。 因みに、自宅とお墓が離れていて同じ県内ですが地区が違います。 それと、名入れの為に石屋を探してるのですが、葬儀をあげた時の宮司から紹介などは出来るのでしょうか? それとも、お墓の近くの神社の宮司から紹介や聞いたほうが良いのでしょうか? お願いします。

  • 父の葬儀の3日後、家族で近くの神社のに参拝してしまいました。

    父の葬儀の3日後、家族で近くの神社のに参拝してしまいました。 少なくとも初七日、四十九日を終えてからではないと参拝してはいけないことを後で知り、 あわててそこの神社にそのことを言うと「神に仕えている神主や巫女はよくないが一般の方は問題ないです」とのことでした。 私たちを安心させるためにそのようにおっしゃられたのかはわかりませんが、やはりよくないのでしょうか?また、参拝してしまったことでよくないことが起きるというのはあるのでしょうか?

  • 神道の葬儀で疑問に思ったこと

    こんにちは。 初めて神道(神主よる)葬儀に参列しました。 仏式とだいぶ勝手が違って驚いたこと、不思議に思ったことがあります。 ご存じの方お教えください。 ○通夜 1)親族は5時には集まって神主による儀式のあと玉串を捧げました。 神主はその後帰ってしまいました。 6時から知人、関係者の(仏式の焼香に当たる)儀式がありましたが 玉串は捧げずに拝礼してそのまま帰りました。(仏式のように酒や 寿司などをつまんでと言うことはありませんでした) お棺の蓋は開いていて顔が見えるようになっていました。 亡くなった方の顔を見入ったりすることが出来ました。 ○告別式 告別式は親族も一般も同じ時刻に集まって開始しました。 親友代表と家族(娘と息子)が個人を惜しむ言葉(弔辞になるのでしょうか)を 涙ながらに長々と読み上げました。 神主は儀式が済むと退場しました。 喪主と家族が棺桶の近くに座り、一般参列者が拝礼するときに 喪主と親しかった参列者は話をしたりしていました。 お棺に花や亡くなった方の愛用品などを納めるのは仏式と同じでした 霊柩車に入れてお別れなども仏式と同じでした。 ○焼き場 焼き場までは行きませんでしたが、焼き終えて残った骨を骨壺に入れるとおもいます。 仏式なら四十九日などに納骨しますが神式ではどうするのでしょう? お墓はお寺(仏教)が「管理」していると思います。 神主が住職に引き継ぐとかしないのでしょうか? 思いつくままに書きましたが、神式ではこういったやり方が一般的なのでしょうか? お教えください。

  • 神道の葬儀&その後の行事について・他

    先日友人の葬儀があり列席しました。 1.その後の行事についてお尋ねします。 (1)仏教では初七日・・・四十九日、初盆、春・秋の彼岸、一周忌、三   回忌、七回忌・・・・の法事が法事などの行事がありますが、神道   ではどのような行事があり、どの行事のときに参列する必要がある   のでしょうか?その際のお供え・遺族への挨拶の仕方などお教えく   ださい。 (2)仏教では華厳宗・浄土宗・真宗・日蓮宗・・・などがあり、それぞれ   お経・お参りの仕方・数珠・・・いろいろ違い、キリスト教ではロー  マンカトリック・正教・プロテスタントなどいろいろありますが、   神道ではどうなっているのでしょうか?   土着の信仰が発展したもの、宇佐八幡系(渡来人がもとであると聞い   ていますが)出雲系、伊勢神宮系、英雄が祭られている神社(楠公   神社、乃木神社、菅原神社、将門神社・・・)などで一種の宗派が   出来ているのでしょうか?   祝詞の種類も違うのでしょうか?   仏教では各宗派の大学(キリスト教も?)がありますが、国学院大   学・皇學館大學しか知りませんが、その内容は違うのでしょうか?   ご神職の方・学んでおられる方お教えください。

  • 葬儀と四十九日の御礼状・香典返しについて

    先日、父が亡くなり、身内親族のみで葬儀をとりおこないました。 その際、親戚の方々よりお香典を頂戴しましたが、お香典返しは四十九日明けてからでもいいのではという叔母からのお言葉もあり、お香典返しはしておりません。 親戚の内、何名かは四十九日にも参列してくださいます。 四十九日法要のあと、会食はしますが、葬儀の際のお香典返しもまだしていないのに、四十九日のお返しは用意したほうがよいのでしょうか? また、お礼状についてですが、葬儀・四十九日とも参列してくださった方にお礼状を書く際、 四十九日法要を行う日時などをご案内する手紙を出したときに葬儀のお礼は書いたのですが、 どのような文面で書くのがよいのでしょうか?

  • 仏壇を開けるのはいつでしょうか?

    母が亡くなり今は葬儀までの間、葬祭場で保管して頂いております。その間、自宅の仏壇(祖母、父、祖父)は親類から閉めるように言われ閉めているのですがいつ開けてよいのでしょうか?四十九日の納骨の後でしょうか?よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう