• ベストアンサー

大学が発展するために必要な要件を挙げ、その理由は?

今後、大学が発展するために必要な要件を挙げ、その理由も教えてください。(何個でも結構です) 私が考えるものは、(1)教授が出す論文の質を厳しく審査する。(2)就職率を上げる。(3)世界中から学生を集める。(4)生き残る為大学間競争に勝つ (5)産学官の連携を強め、連携して研究を推進する→各方面から評価される→次に繋がる、資金を国等から獲得しやすくなる、 等ですが、何でも結構なので御早めのご回答おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.1

あげられているようなことと 教授の地位をもっと流動的にというか、安泰ではないようにする。 教授の論文を精査するといっても、チームや助教授や学生がすぐれている場合もあるし 地位が低くても能力が高ければいろいろチャレンジできればよいのではと思います。 今回の原発関係の事故を見ていて思ったのは 大学の資金面でもっと独立すること。せめて私学や上位の大学には頑張ってほしい。 助成金頼みだとどうしても国や業界に追従する形になる。 そのため研究の方向性によって予算が変わるので研究の方向性に自由が保ちづらい。 学費、資産運用、寄付、などを中心に運営することを考える方がよい。 学生は入学の間口を広げ、卒業までの内容を厳しくする。 入れたら卒業までは受験より楽だとか、最近は学力不足の子に補習までやっていますが 入れたから卒業させるではなく、自力での卒業を厳しく問えばよい。 大学でついていくことを問われないならAOや一芸で入れるなど持っての他だと思います。

geter
質問者

お礼

aruruaruru様 遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

東洋大学職員のESの内容じゃん・・・。 下の人も言ってるけど、安易にネットで調べるような人を雇わないことじゃない?

geter
質問者

お礼

kenken1421様 遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 少なくとも「曲学阿世の徒」を育てる場所にだけはなって欲しくありません。今回の原発事故1つとっても明白でしょうから。暴走する権力に対する一定の歯止め的な意味合いが大学にはあります。  効率至上主義や長いものには巻かれろとの姿勢は学問にとっての死に等しい。今問われるべきは「大学が発展する理由」ではなく「大学教育の社会的責任と意義」ではありませんか?。  大学教育に携わる者の立場としては、(2)~(5)に関してあなたのような考え方が大学を滅ぼす最大の要因と言わざるを得ません。 (2)→大学は就職のために学生を教育するベルトコンベア的な装置ではありません。 (3)→実際に留学性を募集してもいます。本当に質の高い学生も多勢います。 (4)→競争原理を導入し大学の設置基準を甘くした結果が今の大学過多にもつながっています。 (5)→紐付きなどとは論議以前です。企業に都合の良いデータしか提供できない御用学者を育てる温床につながります。

geter
質問者

お礼

TANUHACHI様 遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

あなたのような人間を雇わないことでしょう。

geter
質問者

お礼

tekcycle様 遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

回答ずみ。いっさいお礼もついていませんがね。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6751770.html
geter
質問者

お礼

passersby2様 遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 博士課程の修了要件(論文誌数など)

    皆さんの研究室での,博士課程(博士後期課程)の修了要件を教えてください. 論文誌の数◯本,国際会議プロシーディングスの数◯本,そのうち◯本までは学内紀要でよい,◯◯の場合は論文誌0.5本にカウントする,などなど色んなルールを聞いたことがあって気になっています. また,それは修了要件であったり,博論審査を申し出る年末時点で確定している数だったりするなど様々なバリエーションを聞いたことがあります. 大学が明文化している,研究科によって暗黙のルールがある,指導教員からそれとなく伝えられているなど,どれを書いてくださっても嬉しいです. ちなみに私の場合は,大学や研究科の規定はないのですが,研究室のルールとして「論文誌4本,国際会議発表1本とする.ただし論文誌には英文のものを1編以上含めること.また論文誌には投稿中のものを含めてよい.」というものがあります. (投稿中を含んでよいのであれば,タイミングよく投稿すれば4編なんてすぐですが,それでは仕事に就けないので結局無意味だよねと言われます). 皆さんの場合はどうなのか,ぜひ教えてください.

  • 大学院について

    4つ質問があります.4つ目が一番聞きたいことなので,ほかは答えてくれなくてもいいし,簡単に答えてくれてもいいです.お願いします. (1)わたしは,工学系の大学2年生ですがとくにしたい研究もなく,学部卒で就職しようかなと思っています.学部卒でも就職はなくはないですよね? (2)大学院にもすこし興味があります.大学院のことはよくわからないのですが,大学院の修了要件てどんなことですか?(前期と後期でもちろん違うと思いますが) (3)自分が知っているところでは学会発表をしなくてはいけいないと聞いています.学会発表というのは論文とは違うのでしょうか? (4)学会発表となると,いままでにだれもしていないようなことを発表しなければなりませんよね.つまり,最新の研究を理解してそれを発展させなければいけないわけですよね?修士取ろうとすれば,学部出て2年それをしなければいけないんですよね?そんなことできますか?

  • 日本が置かれている状況下で大学が果たすべき役割とは

    現在日本が置かれている状況において、大学が果たすべき役割はどのようなものが考えられますでしょうか?私が考えているものは、(1)学力及び学習意欲低下による日本の国際競争力低下(2)若者の「将来の夢(職業等)」に対する意欲の減退(3)産学官連携による研究の推進(4)大卒の就職、雇用問題等への対応策が考えられますが他にはありますでしょうか?。何でも結構ですのでお答え願います。宜しくお願いします

  • 大学の教員になるには(大学にお勤めの方にお聞きします)

    現在、一般の会社に勤めています。これまでの社会経験や知識を生かして、大学の教員(教授、准教授等)を目指そうと思っていますが、大学の応募資格を見ると、まず第1に次の要件が掲げられています。 ・博士の学位を有する方、またはこれと同等の研究実績を有する方 私は、修士しか持っていませんが、査読論文5本、著書1冊の研究実績があります。これだけでは、実績として評価されないでしょうか?そもそも、修士だけでは大学の教員になることは無理なのでしょうか?

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • 大学院修了条件の最終試験とは?

    はじめまして。文部科学省の「修士課程の修了要項」というところを見ていて気になったんですが、『研究の成果の審査及び試験に合格することとする』にある試験とはなんでしょうか? ------------------------------------------------------- (修士課程の修了要件) 第十六条  修士課程の修了の要件は、大学院に二年(二年以外の標準修業年限を定める研究科、専攻又は学生の履修上の区分にあつては、当該標準修業年限)以上在学し、三十単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該修士課程の目的に応じ、当該大学院の行う修士論文又は特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、大学院に一年以上在学すれば足りるものとする。 ------------------------------------------------------- 4月から情報系の大学院に進むんですが、知り合いを見ていると2年間研究室に在籍して、研究成果を修士論文にまとめて提出だけしかしていないような気がします・・・ まさか大学院まで行って、最終修了試験が一発勝負の筆記試験と考えたら憂鬱です。大学や分野にもよるのかもしれませんが、参考に聞かせていただけたらありがたいです。

  • 博士院試が相対評価?

    建前上、学問は絶対評価なのだと思います。良い論文は良い。ダメなのはダメ。これ以外に評価の仕様もないと思います。しかし現実的には相対評価になることが間々あります。定員が決まっている院試、紙幅が限られている学術誌、教員の公募などは相対評価です。教員の公募などは、相対評価にせざるを得ないこともわかります。これは学術というより、就職活動だからです。しかし博士院試の定員など、研究科の裁量の範囲に思います。これが相対評価になるのは納得が行きません。この理由は次の通りです。 (1)研究分野によって審査員が変わり、客観的な審査基準が無い。 (2)しかも審査員によっては、憎まれ役になることを恐れ、甘い点を徹底的に入れる。すると、きちんと審査された論文が落ち、甘い教員に当たった論文が査読を通過するということが起きる。 (3)この結果、全体としてみた時、審査基準が不平等になる。同じジャンルの研究者が集まっている研究科の場合はそれでもまだ「競争」と言って済ませられるかもしれないが、東大の駒場をはじめ、様々なジャンルの研究者が集まっている研究科の場合、「競争」を行う舞台がそもそも成立しないのだから、競争させられることそのものが理不尽である。 おそらく社会人としては、こうした不平等は当たり前なのでしょう。しかし学術がこれで良いのかと私は疑問をもちます。とはいえ、どのような審査形態に移行すれば平等性が確立されるのかもわかりません。究極的には、研究テーマが異なる研究者を集めて一つの「科」を設立したというコンセプトがそもそもおかしいとも言えそうです。こうした不平等を是正するにはどうしたら良いのでしょうか。私個人は仕方ないのかなと思って諦めてもいるのですが、何となく、「嫌だなあ」という鬱屈とした気持ちを抱えています。 なお、どこの研究科とは言えないのですが、私の通った院では上記の問題が顕著なものとなっており、院生らが悲鳴を上げています。 院生らは「通りやすい」と噂されるゼミに籍を移し、また教員の方でも点数の甘さを派閥形成のための餌にしています。通りやすいゼミの登録者は六十人を超え、通りにくいゼミの登録者は五人程度です。なお評点が甘い先生は、イデオロギーによって審査しており、自らのそれと合致する場合は、何としてでも合格させてやろうと献身的に画策するのだそうです。このゼミは「宗教団体」と揶揄されています。

  • 産学連携の大学側のメリットは?

    産学連携における大学側(特に研究者の方)のメリットは何なのでしょうか? 研究シーズを,企業と連携して実用化に繋げる場合, 研究者の方の大きなメリットは何でしょうか. やはり,「研究資金が増える」,「自分の研究成果が社会の役に立てるという喜び」でしょうか. よろしくお願いします.

  • 国が行う研究開発評価について教えてください

    国費を用いて実施される研究開発の評価について1点教えてください。 「国の研究開発評価に関する大綱的指針」(平成13年11月28日内閣総理大臣決定)が対象とする研究開発評価は、1.研究開発施策、2.研究開発課題、3.研究開発機関、4.研究者等の実績、の4つです。 このうち、2.研究開発課題は、資金の性格別に、1)競争的資金による課題、2)重点的資金による課題、3)基盤的資金による課題に区分されています。 ここでいう、競争的資金、重点的資金、基盤的資金とは、それぞれ何を指すのでしょうか?また、法的にはどういった位置づけなのでしょうか?3つの区別について解説したウェブサイトのURLがあれば、合わせてご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院入試の審査基準ってどうなんでしょう?

    大学院入試(文系)に関して質問です。 大学院入試だと、一次の学科試験、二次の面接および論文審査がありますが、その比率や審査基準ってどうなんでしょう? 「一次さえ通ってしまえば2次なんて飾りのようなもの」「T大は論文審査が厳しいので2次でもばんばん落ちる」「2次の外国語はどうでもよく、15点くらいしか取れなくても受かる」などいろんな話を聞くのですが、何が重視されているのでしょう? 大学院受験は大学受験と違い、「点が取れば受かる」というものではないんでしょうか。やはり何か「研究者として光るもの」がないとだめなんでしょうか? 内部は誰でも通るとのウワサもあるので、外部受験の場合でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 初心者の方がノートPCでBlu-rayの再生を試みていますが、うまくいかないようです。いくつかの要素を確認していますが、問題の原因が特定できません。購入した機器やソフトウェアの組み合わせで、何か足りないものがあるでしょうか?
  • 外付けドライブと再生ソフトを購入し、ノートPCでBlu-rayの再生を試みましたが、うまくいかない状況に困っています。ドライブの認識はされており、CDの再生もできますが、DVDやBlu-rayの読み込みには問題があります。ドライバーも最新状態にしています。どのような原因が考えられますか?
  • 初心者の方がノートPCでBlu-rayを再生するために外付けドライブと再生ソフトを準備しましたが、うまくいかないようです。内部のDVDプレーヤーでもDVDが読み込まれないため、ドライブの故障ではなく、何か別の原因が考えられます。購入した機器やソフトウェアの組み合わせに問題があるのでしょうか?専門のアドバイスをいただきたいです。
回答を見る