• ベストアンサー

大学院入試の審査基準ってどうなんでしょう?

大学院入試(文系)に関して質問です。 大学院入試だと、一次の学科試験、二次の面接および論文審査がありますが、その比率や審査基準ってどうなんでしょう? 「一次さえ通ってしまえば2次なんて飾りのようなもの」「T大は論文審査が厳しいので2次でもばんばん落ちる」「2次の外国語はどうでもよく、15点くらいしか取れなくても受かる」などいろんな話を聞くのですが、何が重視されているのでしょう? 大学院受験は大学受験と違い、「点が取れば受かる」というものではないんでしょうか。やはり何か「研究者として光るもの」がないとだめなんでしょうか? 内部は誰でも通るとのウワサもあるので、外部受験の場合でお願いします。

noname#250722
noname#250722

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

一般論でいえば点数の上位のものから順番に合格になります。 ただし、差のつきやすい科目やそうでない科目はあるでしょうし、どの科目を重視するかは大学院によって異なるでしょう。配点が明示されているのであれば、配点が大きいものが重視されていることになります。 採点は公平に行われるはずですが、内部進学者の方が出題分野について深く学んでいることが多いので、有利と言えるかもしれません。 ただし、別枠として、推薦入学を受け入れているところもあるでしょうし、足切り点を設定しているところもあると思います。 また、研究室ごとに受け入れ人数の上限が決められていることもありますので、点数が良くても、もっと良い点数の人で、その研究室の上限に達していれば不合格になることもあります。 大学院受験の際に、事前に目的の研究室を訪問しておくといったことが多く行われている目的のひとつには、そういった、内部進学者の状況を知ることもあります。 内部は誰でも通るというのは噂にすぎません。通常は、自分の大学難関と言われる大学の大学院を受験するでしょうから、外部からの受験者よりも内部進学者の方が平均的な学力が上であり、合格率が高いのは当然のことだと思います(情報が得やすく、有利だということもあるでしょうし)。 まあ、噂は過信しない方がよいでしょう。事情は大学によって違うでしょうし、同じ大学でも年によって問題が違うわけですから、難易度も変化します。また、記述式の試験では、自己採点と実際の得点に大きな隔たりがあるということもよくあります。そもそも、噂を流した人は、詳細なデータに基づいているわけではく、自分の感想や思いつきを述べているにすぎません。 いえることは点数が上位の人が受かるということです。

noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研究室ごとに受け入れ人数が決められているということは、同じ学科でも人気のない先生(分野)の方が、人気のある先生(分野)より入りやすいということはあるのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。 内部は有利だと思いますよ。だってその大学の先生たちがやっていた講義内容が出題されたりするのですから。 誰でも通るというのは嘘で、やっぱりきちんと勉強をしていた人が以上の理由で受かりやすいからというのはあると思います。 面接は大きいです。ある複数の教授の話では、1次選抜では合格ラインより下の人も合格させるのです。当然ですが。そこで面接や研究計画、論文で光るものがあれば、受かって当然の人が面接で失敗するよりも、合格の可能性はぐんと高くなります。1次で好成績をおさめれば、2次では無難に過ごせば合格、1次でぎりぎり通過と感じれば、2次での逆転を狙って積極的にアピールする必要はあるでしょうね。 教授陣が「光るもの」を選ぶのは、別にアカデミーの世界だけではなくて、一般企業の面接などでも同じことだと思います。 馴れ合いのような面接もあれば、圧迫面接もあります。しかし圧迫面接を切り抜けることは、野球で、無死満塁でリリーフされたピッチャーが0点に押さえてピンチを切り抜けるのと一緒で、とても評価が高くなります。ちょっとわかりにくい例えですかね? すみません。

noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れましてすみません。 >1次選抜では合格ラインより下の人も合格させるのです 知りませんでした! 一次が受かったからといって気が抜けないのですね。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

国立でも私立でも同じですが、内申選抜というものがあります。 学科の上に専攻が設置されている場合、学科の成績優秀者は別枠で合格させます。 内申選抜に漏れた学生が一般入試を受けますが、どの大学でも外部からの受験生と同じ条件で選抜すると思います。内部だからといって優遇されることはないでしょう。ただし、No. 1 の方の言われるように過去問の入手などの利点はありますし、面接では試験員の先生と顔見知りですから、それだけで有利です。 大学院は勉強するところではなく研究するところです。試験で高得点なら合格させないといけませんが、どの先生について何の研究をするかが決まっていなくて合格させるでしょうか。 前もって、目星をつけた先生に挨拶して、合格したら研究室に入れて貰えるかを確認するのは常識です。指導予定教員が決まっていないと、面接では低い点しか取れず、結果として落第になります。

noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 事前に挨拶、が重要なんですね。

回答No.1

大学によってケースバイケースだと思いますので、あくまで一般論で。 基本的に国立では内部外部の区別がないことが多いです。 ただ、実際には過去問の入手のしやすさや出題者の先生がわかったりするので、アドバンテージはありますが。 ただ、単純に成績順に決める訳じゃなくて、学科毎に定められる一定点をクリアした後に、各研究質の受け入れ先教授が選別することになると思います。 私立だと、あらかじめ内部と外部で枠が違うということを公表しているところが多いと思います。

noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 内部が特に優遇されているわけではないんですね。

関連するQ&A

  • 名大大学院入試について

    外部から名古屋大学大学院理学研究科の自己推薦入試を受験しようと思っています。 物理系の専攻で自己推薦入試があることをつい最近知ったのですが この自己推薦入試で外部から受験し合格するのは可能でしょうか? もしこの研究科の自己推薦入試、また一般入試について知っている方がおられたら、詳しく教えて下さい。 また理学研究科に限らず、名古屋大学大学院の外部からの入学状況に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学院入試(内部進学と外部進学)

    以前、理科大の2部について質問した者です。 2部の事は、また置いておいて…今度は、大学院について質問です。 今大学院も含めた大学受験校選びをしているのですが、 早稲田大学院 教育学研究科 数学教育専攻や 東京理科大学院 理学研究科 理数教育専攻で 自分の興味のある研究をしているようなんです。 となると、大学も早大や理科大の同じ系列の学部の方が院進学の時に、有利でしょうか? 内部進学の方が外部進学よりも、有利なんですか? そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。 受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」 と聞いたのですが…

  • 大学院入試について

    こんにちは!現在大学一回生です。 僕は国立の大学(理系)に通っています。将来、大学院入試を考えているのですが、大学院入試とはどうゆうものなのでしょうか?成績がよければ自分の大学院に推薦で進学できることは知っています。 今気になっていることは以下の3点です。 1・大学院入試で複数の国立大学を受けられるのか。 2・他大学受験(国立)は自分の通っている大学に進学するのより難しいのか。 3・一般入試で違う学科へ進むことができるのか。 他に知っといたほうがいいことなどありましたら、補足お願いします。

  • 明星大学の入試について

    こんにちは。 今年受験で明星大学を受けようとしている者です。 今のところ経済学科の公募推薦を考えているのですが、 評定平均がそれほど高いわけではありません。 部活はしていましたが、普通学科なので強みもあるとは 決して言えません。 提出物等はこれから用意するのですが、面接や小論文 で参考になるポイントがあれば教えてください! また大学受験することについて、公募推薦の入試で 頼れる先輩がおらず困っています。 受験全般のアドバイスもいただけると嬉しいです!! どうぞ!よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学院入試

    現在、大学4年で食品関係の研究職につきたいとおもい、大学院進学を考えている者です。 受験する大学院について悩んでいます。 もし、何か詳しい状況などアドバイス頂けたらと思い、投稿させていただきました。 …先日、N大学の研究室のラボに見学に行きました。 雰囲気もとてもよくて第一志望にしようと考えていました。が、 よくよく話を聞いたところ、去年外部生の受験者40人に対し、2人しか合格しない、そんな状況だということを知りました。 やはり試験内容がその大学の講義で重点的にやったことが試験に出る為に外部生が受かりづらい状況となってしまっているようです。 そして、同じ研究物を対象としているのが東大で、入試結果を見ると、外部生の倍率は約2倍ほどであることが判明しました。しかしながら、英語の試験がTOIFLということで今から間に合うものなのか?(TOEICさえもうけたことない状況です)、合格率が約2倍と言っても東大を目指すような受験生はかなり頭の良い方々なのではないか?ということで悩んでいます。 この上記二校どちらも目指すのは困難ということは分かっているのでどちらかに絞りたいんです。 一応、他にも予備として1、2校受けたいとも考えていますが、無謀ですかね。。。 大学受験で失敗してしまったのと、優柔不断な性格の為、とても志望校選択に臆病になってしまって困っています。 何かしらのアドバイスいただけたらお願いします。

  • 大学入試の配点比率とは?

    お世話になります。 大学入試に関して、センター試験と2次試験の配点比率は、大学・学部・学科ごとに異なるとのことですが、これは各大学入試要綱のどこを見ればわかるのでしょうか? お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学入試合格基準について

    大学入試(2科目受験)で、1科目満点近く取ったら、もう1科目20点とか30点でも合格する可能性ってありますか?

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。