• ベストアンサー

波に関する質問です

平面波の隣り合う波面の距離が波長と等しいのは何故ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 それは、x=5 という方程式の答えが x=5 になるのは何故ですか? と聞いているのと同様です。 平面の場合は隣り合う波面間の距離のことを波長と言います。

rise3630
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 問題で出てきたので、どう答えていいのか分からなかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波の干渉

    「一定波長の平面波の水面波を、波面と平行に並んだ間隔Xcmの2つのスリットS1およびS2を通して干渉させた時について、合成波の山が線分S1S2の垂直二等分線上を移動する速さは水面波の広がる速さとは異なり、位置によって変わる。」 というのがよく理解できません。どなたか分かりやすい解説おねがいします。

  • 物理の質問です。

    図のように互いに同位相で振幅、波長の等しい平面波A、Bが進んできて重なったとします。 このとき、少し後の波面を考えるときホイヘンスの原理を使うと、図の赤のところをひとつの波面として単純に素元波を考えてやればいいですか? 多少強さや振幅がちがっていても初めの赤のところは連続した波面と考えてよいですよね? お願いします。

  • 平面波について

    平面波について 3次元である1点で発生した球面波は波源から十分に離れたところでは、近似的に位相が同一の面、つまり波面が平面な波となる。 とあるんですが、球面波とはなんですか?平面波とはなんですか?どうして位相が同一の面なんでしょうか? また、Ψ(r,t)=Aexp[i(k・r-ωt)],r=(x,y,z)は波面上の任意の点の位置ベクトル,k=(kx,ky,kz)は波数ベクトルとあり、平面波ではΨ(r)=一定の点は、kxx+kyy+kzz=一定の平面になっているので、原点を通る波面kxx+kyy+kzz=0から一波長離れた波面kxx+kyy+kzz=2πの距離、つまり波長λは λ=2π/√(kx^2+ky^2+kz^2)=2π/|k| とあるんですが、平面波ではΨ(r)=一定の点は、kxx+kyy+kzz=一定の平面になっているのはなんでですか?なぜ原点を通る波面kxx+kyy+kzz=0から一波長離れた波面は2πの距離なんでしょうか?λ=2π/√(kx^2+ky^2+kz^2)=2π/|k|はどのように計算したらこうなるんでしょうか? 意味が分りません。一番分りやすい方法で教えてください。

  • 高校の範囲でお願いします。物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 高校の範囲でお願いします。 物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 物理についての質問です。

     波、特に水面波において添付図でいうとACのような連続した一定方向に進む一つの波面についてなのですがこの波面の振幅(波の高さ)というのはAからCにおいてかならず一定なものしか存在しえないのですか。 AからCに向かって振幅が緩やかに減っているような、同一波面において振幅が変化している波は存在しないのですか?お願いします。(偶然重ね合わさったとかはなしで ) あと回折によって生じた部分、図ならAB,CDは回り込む範囲は波長とスリット間隔によって異なりますが、回り込めた部分の波面の振幅は一定なのですか? 高校の範囲でお願いします。

  • 波の強度の求め方

    波長λ、振動数vの平面波が幅dのスリットに角度αで入射した時にスリットからLだけ離れた場所(L>>d)での波の強度を求めたいんですが、どうしたらよいかさっぱりわかりません。誰か上手に説明できる人がいたら教えてください。

  • 海の波は最後には海岸線とほぼ平行になり、波が岸に打ち寄せられるのは何故

    海の波は沖合いでは真直な波面であっても、次第に波面は曲がって海岸線の曲がり方に近づいていき、最後には海岸線とほぼ平行になり、波が岸に打ち寄せられるのは何故なんでしょうか? ひとつひとつの波の大きさが変わっていくということなのでしょうか? まだ、波のことが漠然としか理解できておらず、物理的にどういう動きになるのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • 1番の音の波長とは何のことですか。 3番で音源は動いていないのに音の波長はどのように変えているのですか?

  • 干渉して打ち消しあった光の波のエネルギーはどうなる?

    同じ方向に進む、同じ波長の2つの光の平面波が 位相が180度ずれて干渉した場合、 それぞれの波は打ち消しあって消えてしまうと思うのですが、 この時光のエネルギーはどこに行くのでしょうか? 完全に消えてしまうとエネルギー保存則に反してしまうと思うのですが…? (具体的な例としては、例えばレーザー光をビームスプリッターで 50%、50%に分け、再び同じ光路に半波長分ずらして戻した時 (そんなことが出来る光学機器があるかどうかはわかりませんが) などを考えてください。)

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWでのファックス番号の登録方法について相談です。どのように登録すれば良いか詳しい手順を教えてください。
  • Windows10のパソコンを有線LANで接続して使用しています。MFC-L2750DWでのファックス番号の登録方法について教えてください。
  • MFC-L2750DWのファックス番号の登録についてエラーが発生しています。どのように対処すれば解決できるか教えてください。
回答を見る