• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:10ヶ月の子供の寝かしつけ方法は?)

10ヶ月の子供の寝かしつけ方法は?

sumin96の回答

  • ベストアンサー
  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.2

同じく10ヶ月の娘がいます。 2人目です^^ この頃は、だんだん体力がついてきてるんですよね。 だから日中、今までと同じお昼寝の量だったとしたら やはり夜寝付きが悪くなります。 お風呂は、「寝かせたい時間の1時間前」がベストです。 入浴後1時間が、深い眠りに入りやすいと言われています。 私の場合は、夜2人の子を20時に寝かせているのですが 19時にはお風呂を済ませ、テレビも消し部屋は間接照明にして 静かな場所で過ごします。 19時半頃下の子におっぱいを飲ませると、眠りに入ります。 夕方16時頃までお昼ねをしてしまった時には なかなか寝ませんので、上の子が寝た後お布団の部屋で ゴロゴロにつきあいます。 ここでも絶対間接照明です。パブロフの犬です^^ なので上の子は4歳ですが、21時以降に寝たことがありません。 朝は自然に6時に起きます。 夜の授乳が2、3時間おきなのは普通だと思いますよ。 母乳は消化が早く、またおっぱいは何にも変えがたい 母親のぬくもりです。 赤ちゃんのレム睡眠、ノンレム睡眠のサイクルは大人と違って 30分おきですから、眠りが浅い時にふと母親のぬくもりを 求め、起きてしまうこともあるのです。 夜中に起きてしまうことも、この時期あります。 その時は間接照明の中、ゴロゴロしてつきあいます。 1時間すればまた添い乳で絶対寝ますので、 自分もムリしないよう横になってます。 そんな時でも朝は必ず6時に起こします。ここも大事です。 朝遅く起きている子は当然夜寝もズレます。 夜中の授乳、私の場合は断乳するまでなくなりません でしたよ。上の子が1歳2ヶ月で断乳しましたが、 桶谷式の助産師さんによれば、1歳3ヶ月以降の断乳が 一番タイミングがよく望ましいそうです。 基本、歩けること。親の言うことをなんとなくわかっていること。 が基準だそう。 でも断乳後はサッパリした反面、寂しくも思うものです。 性別はわかりませんが、男の子だと甘えっこが多いので おっぱい星人は多いと思います。 夜中の授乳は疲れますよね。 でも、おっぱいをあげられる時期は短い育児の中の たった1、2年のこと。私はそう思って乗り切っていますよ。 もう3人目は作らない予定のせいかもですが、 2人目の授乳はなお愛おしく、かわいく、ミルクではなく おっぱいをあげられることに幸せを感じています。 もう赤ちゃんにあげられることはないんだ、と思うと寂しいです。 スレ主さんは断乳されるのか卒乳を目指すのがわかりませんが、 ムリせず日中寝られる時間を旦那さんに頼んで確保したりして、 乗り切ってくださいね。 乳幼児期に手をかけてあげた子ほど、自立・自律心(自分を律する力)が 芽生えるのが早いそうですから。 この時期(2歳くらいまで)ラクをした育児をすると、 思春期に大爆発してその労力の方がひどいのです。

noname#147660
質問者

お礼

すごく参考になりました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 4ヶ月児、相談です。

    4ヶ月の娘が居ますがお風呂が5時から6時頃入れて夜はだいたい7~8時に寝て夜中は3回くらい起きて母乳を飲みます。朝は6時くらいには起きています。 少し前までは夜中起きないでいたのに4ヶ月になったころから起き出して夜中の授乳が再開してしまいました。母乳をあげて寝かしたり添い乳で寝かせるのですがこれはよくないのでしょうか?(癖になるから辞めたほうが良いといわれて)添い乳もずっと吸われてるため乳首が痛くてどうしたらいいかわかりません>< あと昼寝ですが午前中に2回午後も2回と結構寝ています。(授乳するお必ずねてしまう)昼寝が多すぎたり、寝る時間帯が早かったりで夜中に起きるようになってしまったのでしょうか? 検診で太りすぎを指摘されてしまったので夜中の授乳を減らしたほうがよいのか悩んでいます・・寝ぐずり酷いのですが対策?みたいのがあれば教えてください。 長々すみませんでした><

  • 三ヶ月のすごし方

    来月で満三ヶ月になる赤ちゃんがいます。 ちょっと前まで全く昼間は寝ない子で、添い乳とか頻繁にしていました。 寝たとしても10分もつかもたないか。 でも最近、昼間授乳後、一時間くらい寝る様になりました。 授乳後、すぐに泣く時もありますが、おしゃべりをしたり 笑ったりする様になったてきたので、 声をかけたり、歌を歌ってみたり、抱っこであやしています。 すぐに抱っこはして良いものなのでしょうか? 家事で手が離せない時は10分くらいは泣かせっぱなしの時も多々あります。 三ヶ月の赤ちゃんをおもちのママさん達はどんな感じですか? また夜は7時から8時までにお風呂に入れて授乳して寝かしていますが、夜中は二時間おきで授乳しています。 でも最近グズグズが多くなってあまり寝てくれない事が多くなりました。布団に下ろすと泣き出す・・って感じで。 また早朝4時くらいになると、ウンチ?オナラ?が出なくて苦しいのか ウーってずっといきんで起きてしまう状態です。 私はちょっと朝早すぎて参っていますが・・ ちなみに完全母乳です! このような生活で問題はないですか? 初めての育児なので分からない事だらけなので よろしくお願い致します。

  • 6ヶ月の息子について

    6ヶ月になる息子がいます。 5ヶ月頃までは、一人で布団に寝てくれたのですが寝返りを覚えた頃から 寝かしつけ布団に置く→寝返りして泣いておきるを繰り返し寝れない日々が続き、今では寝かしつけそのまま腕枕をして寝るようになりましたが、いまだ2時間おきに授乳も続いてます。 そんな中、最近日中も私が数歩離れただけで泣くようになり(ご機嫌に玩具であそんでいても)おんぶをして家事していますが、おんぶしていても数分すると泣くようになりイライラしてしまう自分がいます。 そして、今日腕枕しながら寝かせている途中どうしてもトイレに行きたくなり息子がギャン泣きのなか慌ててトイレを済ませ手を洗いに行った時、旦那が我関せずゲームをしているのを見て私も30分でもいいから自分の時間が持ちたいと思いイライラが増え涙まででてきてしまいました。 息子が少しでも一人で寝てくれるようにするには、どうしたら良いのでしょうか?

  • 夜中の授乳を減らすか無くしたい…

    今4ヵ月になる赤ちゃんと、2歳5ヵ月の子達がいます。赤ちゃんは首もすわり、今は寝返りの練習をしています。 日中、赤ちゃんは眠くなるとぐずぐずするので、おんぶして寝ます。 夜は18時から19時くらいにお風呂に入り、授乳してから20時から21時には寝ます。 夜もぐずぐずするので、寝かせる時はあやしたり、布団の中に入れて添い乳して寝かせています。 夜中は、上の子と一緒に寝ているので、起こさないように&部屋が寒いので、添い乳で寝ていたのですが、そのせいか寝付きが悪くなりました。 寝る前はしっかり飲んでいるはずなのに、2時間~3時間くらいで起きます。 日中はしっかり飲まなくても、3時間から4時間以上は持ちます。 起きて飲むのが癖になってしまったのでしょうか? 一時期、5~6時間寝る時もあったのですが。 どうすると、授乳回数を減らしたり、無くすことが出来るのでしょうか?添い乳はやめたほうが良いのでしょうか? ちなみに夜中は、20時から6時までの間に5~7回授乳します。朝方になるにつれ、その時間が短くなります。 母乳外来などでも、相談にのっていただけるのでしょうか? ミルクを寝る前にと思ったのですが、嫌いで調子良い時に90cc飲むのが最高で、いつもは20から40です。

  • 母乳からミルクへ切り替えて夜中寝てくれますか?(6ヶ月)

    6ヶ月女の子完全母乳のママです。 ここ2ヶ月程夜中頻繁に起きるようになりました。長くて二時間、一時間なんてのもざらです。 眠りが浅くなると寝返りをし、それで目が覚めてしまうようです。 熟睡していると寝返りしても起きません。 大体9時頃寝つき、6時か7時には起きます。 添い乳でこの2ヶ月間乗り切ってきました。 乳恋しくて起きちゃうならば完全ミルクに切り替えてもいいと思っています。 母乳へのこだわりはありません。 哺乳瓶は受け付けます。 散歩も毎日しているし、家に閉じこもらないようママ友と交流もしています。昼寝は午前午後合わせて2時間くらいです。 身体的精神的に限界です。涙は出るしぐずられると放り出したくなります。 かわいいと思えないことが何より悲しいです。 ミルクの方、夜中は寝てくれますか? 朝まで寝てくれとはいいません。 せめて3時間は寝たいです。

  • 1歳5ヶ月の娘の夜泣きと添い乳について

    長文失礼します。 1歳5ヶ月の娘の夜泣きに悩んでます。 ご飯はもう普通食ですが、娘がおっぱい大好きなのでまだ授乳中です。3ヶ月頃ぐらいからずっと添い乳で寝かせていました。今はおっぱい大好きで、事あるごとにおっぱいで、日中何度もあげてます。 夜の寝かしつけも添い乳で、夜中は何度も(2~4回)泣いて、その度におっぱいと言われ添い乳で寝かせてます。 朝は9時半頃に起きて夜は10時寝る。と大人のような生活リズムになっていたので、夜泣きも多いし、事あるごとにおっぱいで私自身も睡眠がまともに取れず辛いです。 断乳も考えましたが、築が古い木造アパートでして、寝かしつけ時に泣き声で壁ドンされたこともあるので…大泣きすることを考えると中々踏み込めません…。 せめて添い乳をしなくなれば寝つきが良くなるかなと思い、生活リズムを整え、添い乳を辞めてみようと試みてます。 ここ2日で朝は7時に起こして、お昼寝は2時間以内(15時までに済ませる)、夜は21時までには寝かせる様にしてみました。 午前中たっぷり遊ばせて、お風呂も早めに入れるようしました。 授乳回数も減らして、欲しがればすぐおっぱい。を辞めて、起きてる間はご飯の後と寝る前に絞りました。 寝かしつけも、すぐに添い乳だったのを、座ったまま授乳した後にお布団に入りトントンや寝たふりで寝かせて、なんとか添い乳なしで寝れました! ですが、問題は夜中のおっぱいです。 1日目は夜中のおっぱいも座ったまま授乳しようとしてみたら、娘もあれ?いつもと違う?と思ったのか、ぱっちり目が覚めてしまいそれから1時間ウロウロしたりして起きてました…。 2日目は最初のうちは夜中だけは添い乳しようと思い夜中添い乳しましたが、結果3回ぐらい起きました。 寝かしつけが添い乳じゃなくなっただけでも進歩だとは思いますが、夜中の授乳は添い乳にするか、抱っこしてするか迷ってます。 やはり夜中も添い乳は辞めないと意味無いのでしょうか? 脱添い乳されたお母様方のご意見が聞けたらと思います。寝つきが良くなることが一番の目標なので、断乳についてや、他にもおすすめの方法や、アドバイス等がございましたら教えて頂ければと思います。 長文失礼しました。

  • 4ヶ月の子供ってこんなに大変なの?・・・

    4ヶ月の娘を育てています。この位の赤ちゃんの頃皆さんの所のはどうでした? 1日中抱っこでないと泣くし、思い当たることはないのに泣いて・・ 友達の子達は一人でゴロンしておもちゃで遊んでたり泣いたりはほとんどしません><ママ友たちで集まっても人前に行くと泣いちゃうし座ってあやしても泣いちゃうしオンブも何もかも試しましたがダメでした・・ 4ヶ月の子ってこんなに泣くものかと。。寝るときも添い乳でないと寝れません。正直参ってます・・

  • 2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

    いつもこちらのサイトで大変お世話になっています。 今回も先輩ママ様方にアドバイス頂きたく質問させていただきます。 現在、2ヶ月(生後38日)の男の赤ちゃんがいます。 ほぼ母乳で育てておりますが、よく寝る子でして2~3時間ごとの授乳以外はほとんど寝ています。 最近だんだんと、リズムがついてきて、夜は7時から10時まで寝て、10時に起きたらお風呂に入れます。その後2時間くらいウトウトしつつ12時ごろ寝ます。夜中は3時頃授乳します。 お風呂に入れる時間がちょっと遅いかな、と思ってはいるのですが、この時期(2ヶ月)の赤ちゃんでも、早く寝かせる習慣をつけた方がいいのでしょうか?それとも、今はまだ寝たいときに寝かせて起きたら授乳という感じで大丈夫なのでしょうか?3ヶ月くらいになると夜中に起きなくなるなどと聞きますが、そのためには、昼間はなるべく起こしていたほうがいいものなのかな、と心配になってしまいました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 添い乳での寝かし付け(晩)

    こんばんわ。 もうすぐ5ヶ月のママです。 寝かしつける時なんですが、昼はもっぱら 添い乳です。 晩は授乳クッションの上でおっぱいを飲みながら 熟睡させて布団へおきます。 最近夜中に3度も4度も起きるようになって、 そのたび授乳をしたりしてますが、 だんだんしんどくなってきて添い乳にしたり しています。 そこで、晩に寝るときに最初から添い乳にして 一緒に寝て、夜中も泣き出すと添い乳で やってみようと考えてますが、 私の中で今一度、夜の添い乳に抵抗があり、 危ないとか昼も、夜も添い乳になる、とか、 皆さんで夜の寝かしつけも添い乳の人は、 昼もそうですか?

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんのお風呂

    2ヶ月になる娘がいます。 1ヶ月半を過ぎた頃から、5時間位まとめて寝てくれる様になりました。その頃は、まだ私が18時頃に沐浴をさせ、7時頃に寝かせていたら、気がついたらある時から「起きて来ないなー」っと思っていたら沢山寝れる様になっていました。 しかし、長く寝てくれるのは1日に1回限り。 夜7時に寝て、5時間寝て夜中の12時に起きる。すると次は寝てくれて2時間。その次は1時間で目覚めるといった感じです。 これではまとめて寝てくれるようになったからと言って、夜中の授乳回数があまり減る事がなく、体力的にとても大変です。 お風呂は旦那が入れてくれていますが、仕事で遅く、8時や9時頃に帰って来ます。それから私達も食事を食べ、片付けをして寝る用意をしても、 早くても10時半頃にしかお布団に入れません。 できれば赤ちゃんと一緒に寝ることが出来れば、私達も睡眠が取れるのですが、なかなか難しいです。 お風呂の時間まで、時々、がんばって起きていてもらう事もあるのですが、なんだか可哀想で、赤ちゃんの寝たい時に寝かせて、途中で起こしてお風呂に入れる事もあります。 でも、途中で起こすのもなんだか可哀想で。。。。 みなさんはどうしているのでしょうか?? 出来れば、7時頃に眠たいようであれば寝かせて、お風呂の時間(9時頃)に起こして入れて、そして寝かし付けれたらと思ってます。 これでいいのでしょうか? それと今はおっぱいを欲しがる時に欲しいだけ与えていますが、そろそろ時間を決めた方がいいのかな? 起きていると1時間に1回、授乳をしています。 そろそろ2時間ぐらい間隔が空いて、授乳回数が減ってくる人が多いみたいなのですが、私は今でも1日13回は授乳しています。 先輩ママさんのアドバイス、お願いいたします。