• 締切済み

今の住居の電気が利用できなくなるか 震災と無関係

Jane_Moneypennyの回答

回答No.2

日付の古いものから支払っていきましょう。 滞納期間が永くなれば督促が厳しくなります。

noname#135174
質問者

お礼

参考になりました! お知恵を拝借させていただいてありがとうございます!

関連するQ&A

  • 電気料金について

    関西電力を利用しています。 このたび同じマンション内での引越をしました。 以前住んでいた部屋の2ヶ月分の料金の振込用紙が届いており、1ヶ月分(前月分)支払いがないと電気の供給を停止しますと注意書きがありました。 入金が1日だけ遅れそうなんですが、これって前に住んでいた部屋の電気が止まるという解釈でいいのでしょうか? 既に停止連絡済みで5日には停止済みです。 新しい部屋の電気も連動して止まってしまうんでしょうか?

  • 明後日にも電気を止められそうです

    東京電力から現在住んでいる家の電気を止められそうです。 家の電気料金は滞りなく支払っているのですが、実は昨年の3月分の飲食店店舗の電気料金を支払っていません。 3月末には二束三文ですが店舗を売却しましたが、3月11日の福島第一原発のせいで海外から日本への飛行機が飛ばず、売却相手が海外から帰国出来なかったことから契約が遅れ、家賃を含めて電気料金以上の損害が発生していたためです。 法的には、料金支払いと損害賠償は別のものであることは存じています。 質問は、店舗の電気料金の滞納を以って、東京電力は住居への送電を停めることが出来るのでしょうか? ちなみに、店舗と住居は名義は同じですが、アカウントも異なり、当然ながら住所も異なります。 滞納があった場合に、滞納があった場所への送電を停めることは(送電分の回収見込みがないことから)停める・・・ことも可能であると理解出来ますが、地域独占企業が、異なるアカウントの支払いをこのように送電停止という手段で以って(支払いを)強制することは適法なのかどうか、ご存知の方は教えて下さい。

  • 二世帯住居の電気メーターについて。1契約で2メーターは可能?

    二世帯住居を予定していますが、双方が電気代はそれぞれの世帯で 分けたいということになりましたが、2世帯分2系統契約すると、 基本料部分がもったいないので、電力会社との契約は 1契約で、二階部分の電気使用量だけわかるメーターを つけたいのですが、そのようなことは可能でしょうか?  そのメーターは電気会社とは関係無く、自分たちだけに 電気量が確認できればいいのです。  電力会社の電気メーターは料金用だと思うのですが、 合法的に設置できる市販の電気メーターというのは あるのでしょうか?

  • 電気料金滞納、今月の停止通知が来ない理由。

    今、事情で東京電力の電気料金を滞納していて、先月は月末に「3月になったら電気を止めます」 という通知が来たので、滞納している一番古い月の請求書を支払いました。 その一ヶ月分しか払ってないので、今月も停止の通知が来るはずなんですが、それがまだ来ません。 今月は地震の関係で、停止の通知無く電気を止めるのでしょうか?(私の地区は被災地ではありません)

  • 電気代

    原発のない沖縄電力は、他の電力会社の現在の電気代の10%増しくらいの電気代です。 他の電力会社は、原発を動かさなくても、沖縄電力の電気代レベルで収まるはずです。 沖縄は安い産業用が少ないから、という意見もありますが、 産業用のマイナス分を家庭用で補填するということでしょうか? 産業用を安くするのは電力会社の勝手、自己責任で、 家庭用の電気代で補填しなければならない理由はないと思います。 なぜ、原発を動かさなければ、2倍の電気代になるのでしょうか? 沖縄電力の電気代レベルで収めることができない理由はなんでしょうか? どこかのページで見たのですが、277kwhまで(177kwhまでかもしれない)は、 沖縄電力も他の電力会社も家庭用はほとんど変わらないという料金だったと、 シミュレーション結果をしめしているページがありました。

  • 電気代滞納

    関西電力の電気代2ヶ月滞納していて17日に送電停止されます。 払えるの20日になるのですが需要契約解約されたりしますか?

  • 電気を使用させるときの注意について

    昨年、長年の夢だった田舎に小さな別荘を立てました。 その際、別荘までの電気の引き込みについて電力会社からは幹線から遠く別荘であることから年間の需要があまり見込めないとのことで、電気を引いてもらえず、やむなく自費で電柱2本を立てて電気を引きました。 今年になり私の別荘の裏にもう1件別荘が建つことになり、その所有者(Aさん)は私と同様の理由で電気を引いてもらえないため、私の別荘に電気を引いている電線から電気を引かせて欲しいと言ってきました。 電力会社に確認したところ、容量的には問題がないとのことだったのですが、電気料金は私の個人的な電柱と電線からの電力使用なので、あくまでも私が支払い、Aさんの使用分は私がAさんから支払いを受けて欲しいとのことでした。 そこで… 1 そもそも2件の家屋(別荘ですが)が電気を使用したいといっているのに電力会社は採算性を理由に電気を引かないということが許されるのか? 2 当面はAさんから電気料をもらうことになると思うのですが、仮にAさんが滞納などをした場合に私は配電の停止などの行使ができるのか? についておしえていただけないでしょうか?

  • 特定の曜日のみ電気を利用したい。

    特定の曜日のみ電気を利用したい。 東京電力でお世話になっています。 たまにしか使用しない事務所では、使うときだけ1日のみや3日のみなど、短期で使用と停止を繰り返しています。 基本使用料も日割りで、大変便利です。 東京電力も嫌がらず対応してくれます。 そこで質問なのですが、 とあるワンルームマンションは毎週特定の曜日しか使わないのですが、その曜日のみ使用開始→使用停止、を繰り返すことで基本使用料を削減することはできるのでしょうか? 月4日のみのために1ヶ月分の使用料を払うのは少し勿体無いと感じています。 ネットの電気家計簿を使うなどで、使用開始と使用停止を繰り返していらっしゃる方はおられますでしょうか?

  • ビルの電気代について

    親がテナントビルの経営をしており、テナントが電気代を滞納している為、支払い請求の簡易裁判をおこしました。 そうしたところ、テナントも裁判官もテナントビルにおける電気代が通常の電力会社よりも高くなることが理解できないようで、以下の資料を作成し、早急に提出するよう請求されました。 ・電気の基本料金の根拠と計算方法 ・電力損失の根拠と計算方法(電力損失分も付加して請求しています。) 根拠を示せと言われても、電力会社でさえ基本料金の設定根拠をいちいち明らかにしているとは思えないのですが、どのように回答すれば一般の方にも理解していただけるのかアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 無契約期間の電気料金…

    東京ガスの単独電気契約が今年の4月で滞納により強制的に解約されていました。先日、東京電力から供給停止の連絡がありました。約半年間の無契約期間の電気料金は、どこへ支払えば良いのでしょうか?東京電力へ確認したところ、過去に遡って請求はないと言われました。宜しくお願いします。