• ベストアンサー

運転が上手くなりたい

閲覧ありがとうございます♪ わたしは運転が上手くなりたいのですが みなさんはどんなものを利用して 運転の向上?上達をしましたか? わたしの狙いとしては いっしょに車に乗っている人に 不快な思いをさせない運転です(o~-')b 髪コップに水をいれたり ミラーとかどこかに 何かをぶら下げたりする他に どんなものを使ったり していますか?(・ω・;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

逆に、俺が知りたいよ。 「俺は運転が上手いんだ」っつー奴って、逆に何を根拠にしてそう言ってるんっすかね。乗った人10人が10人「安心だった」とか言うレベルの人だってアヤシイっすよ。その人に気を使って「あ?あ、ああ。。。安心だったよ」っつって顔ひきつらせて、ああアブネエなアイツ、っつーパータンのほうが多いっすわ。自分の口から「俺は(私は)運転が上手いんだ」「みんなに言われる」は、アテにならねえっすよ。 じゃあ俺自身どうかっつーと。。。もうちょいスッ。。。と行けたんじゃねえの?とか、いやいやいや。。。もう少しマイルドに停まれたんじゃね?っつっていっつも反省会っすよ。喩え同乗した奴が全員「上手いよね」って誉めてくれても心の中では絶対に自分の運転に100点あげねっす。 他の回答者様がたまたま包丁を例に出している人がいたっすけど、その鍛冶屋さんもその包丁使うシェフや板さんも自分に100点をあげる奴はひとりもいないよ。腕の良い匠クラスだと。っつーのもね、自分に100点あげちゃってごらんなさい?そこからもっと上達しよう、良くなろうって気が起こらなくなるよ。そりゃそうだよね、とりあえず自分でゴールのテープ切っちったんだから。やるべき事が無くなっちゃう。 大学受験なんかでもそうだけどね、本当に合格できる時って「あ、あそこの問題、間違えたな」っつーのが分かるんっすよ。それだけ問題文読んで理解してるんだから。落ちる時って間違えた箇所すら分かんねえからね。クルマの運転だってさ、本当の難しさはどこなのか、自分はどこが出来てないのかが分からないと超えていく事はできないよね。 っつー事で、自分が運転のどこが出来てないのか、を自分が把握してないとなんにも始まらないよね。すごくネガティブな感じだけど。 じゃあ把握しました、となったら今度は突き詰めていくのに神経質になっちゃう。例えば峠で右90度シケインの後ですぐに左40度位のカーブがあったとするでしょ?当然アウト・イン・アウトの軌跡が見えて来るよね?この時視覚で捉えた画面に理想の軌跡が矢印で見えて、実際に抜けてみるとクルマが若干ブレちった。。。もう少しインを刺したほうが良かったのかな?最初のアウトでアクセル開けるの、ちょっと躊躇ったからかな?タイヤが暖まり切ってないのを読み切れなかったからかな?そもそも奇跡の描き方が間違ってたかな?。。。って正解を探すわけっすよ。軌跡そのものは直線に近いほうがイイ訳だからね。で、80点90点ですり抜ければ助手席やリアシートの人は揺さぶられない、だから合格ラインなんだけど納得いかないから個人的には反省会、なんっすわ。こういうのを世間では神経質っつーんっすけど、ね。 こういう話すると「無謀運転」と勝手に決め付けるヒステリーさんが結構いるけど、誰も制限速度+50km/hとかの話は、してねえからね。10km/hから12km/hに加速するんでもアクセルは開けるからね。頭悪いのに決め付けたがぁりぃ・バカなのに文句言いたがぁり~って、結構多いから言っとくっすよ、一応。 基本的な路肩駐車とかバックでの車庫入れとかは「レンタカー会社かガソリンスタンドでバイトしなさい」で上達するし「輸出車両の搬入のバイトをしなさい」であり得ねえほど停める事は出来るようになるけど、ブレーキの微妙なタッチとかよりブレないカーブのこなし方とかは自分の悪かった所を考えるしかねえと思うっすよ。だってアルファロメオ147とトヨタ・ポルテではアクセル開いた時の加速感とかブレーキ踏んだ時のタッチとか、全然違うでしょ?こういう時はこうだよ、っつっても意外とそのクルマ限定情報だったりするから、伝えきれねえよ。もっともポルテの場合「クルマがクルマだから、そんなモンっすよ」っつー場合がほとんどだけど、ね。 そうやって反省会ばっかりやってると、少なくとも灯油のポリ缶が転がる、的な事は起こらなくなるし何より運転に集中するから事故率もグッと減るんっすけど。。。答えになってなくて、なんかごめんね。

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ お久しぶりですね uraryoushiさん(o~-')b 日々反省で 絶対に百点はあげない!! uraryoushiさん すーごくカッコいいですし 響きましたし職人じゃないですか☆ 自己分析をするとわたしは カーブや左折のときに 後ろの車の流れを乱さないためにと 気を使いすぎて オーバースピードでいっちゃって 遠心力がつよいことですね(・ω・;) たまにいますね 無謀運転ってゆー人(`ε´) やっぱり神経質になってでも 反省をして上手くなりたいです(笑) 自己満足でもいいから 酔いやすい人を酔わせない運転とか したいと思います☆ でましたアルファロメオ(*^_^*) 毎回 uraryoushiさんの回答に 惚れるってゆーか 酔いしれちゃいます(笑) 今回も詳しくてうれしかったですし 楽しかったです!! ありがとうございました(^з^)-☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8874)
回答No.4

それなら、車の大きさを知ることです。 それと、加速、減速、カーブをゆるやかに行うこと。 あと、JAFの安全運転講習会に出席するのもいいでしょう。 http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/course/index.htm

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ JAFの講習ですか(°д°;;) うけてみたいです☆ ありがとうございました(^з^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135815
noname#135815
回答No.3

私が心掛けているのは、表現が難しいですが車を動かすというより車の動きに任せるという運転です。 スタートはブレーキを解除し車が動き出してからアクセルを踏む。 巡行運転時は車の動きを追う様にアクセルを踏む。 運転時は前の車・その前の車くらいは注意しながら運転する。 ブレーキは早めにゆっくり踏み止る直前に少し浮かせてやるとブレーキショックがありません。 後、音楽を聴きながらゆったり運転することですかね。

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ 言いたいことは わかりました!!(o~-')b おちついてと言うか ゆとりを持つと言うか プレーキを少し離すのも ポイントですよね☆ ありがとうございました(^з^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.2

何かが飾ってあったりしてても、それは同乗者を不快にさせる事にはならないと思います。運転の仕方がやはりポイントになりますね。それと、すぐ怒る人がいるでしょう?タラタラ走ってる車が前にいたりとか、やたらブレーキを踏む車を見て腹を立てたりとか。そうゆう自己中な運転は一番いけませんね。それこそ同乗者も運転手も不快になり、楽しいドライブどころでは無くなってしまいます。運転技術上達。もうこればっかりは「実践」しかありません。

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ 愚痴とかイライラは ダメですよね(・ω・;) やっぱり実践しかありませんね☆ ありがとうございました(^з^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yume2011
  • ベストアンサー率32% (94/290)
回答No.1

免許取り立ての時は、助手席に乗った時にイメージトレーニングしました。 危険予知も重要です。車、歩行者、バイク、自転車、お年寄り、子供 自分以外の視点で注意することも大事です。 交通法規を守る人ばかりではないので、車間を充分に取ったり 慣れて過信せず、長く乗るほど慎重に運転する事が大事だと思います。 乗っている人に不快な思いをさせないについては 走り始めにガッっとアクセルを踏んだり、ブレーキを急に踏み込むと 震動で酔う人がいます。 ブレーキは急に踏み込まず、停止前に気持ちペダルを戻すと カクッっという震動なく止めることが出来ます。 運転は人柄が出ます。awolf さんのように気遣いのある人が増えると 事故も減るのかなと思います。 事故なくドライブ愉しんでくださいね。

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ わたしが教習所に通っていたときに 1番大好きだった教官が 言っていたことと一緒です!!(°д°;;) 停まるときにブレーキを少し離すのは ポイントですよね☆ 最後のほうの文章 うれしいです♪ ありがとうございます(≧ω≦)b なんかひさしぶりに 教習所にいって教官に会いに 遊びに行きたくなりました(笑) とてもためになって ホントにうれしい回答でした!! ありがとうございました(^з^)-☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の運転 上手な煽り方

    変な言い回しの質問で怒られそうですが、、 車の運転で、前の車に道を譲って欲しいとき、相手を不快に させないような、上手な意思表示方法ってないですかね? 夜の長距離運転などで、のんびり運転している車に遭遇してしまうと 結構ツラくて、、 (中途半端なスピードだと、追い越し可の区間でも抜くに抜けないし) 私自身は、煽ってくるヤツにはサッサと道を譲ってしまう派なんですが、 当然、車間をつめてくるようなヤツはすごく不快です。 そういう不快な想いをさせずに「道を譲って!」と表現できたらなぁ。 と思ったんですが、なにかいい方法ありませんかね?

  • ●車を持っている(運転する)女性の方、教えて下さい。

    ・20代後半男です。 ・車で走行中信号が赤になったので、前方の女性が運転する車の後ろについた(停まった)のですが、その女性は停まるなりルームミラーを見ながら?(ミラーで自分自身を見ているのか、ミラー越しに後方を見ているのかは分かりませんでした)自分の髪を手ぐしでとく仕草を、信号が青になるまで数10秒続けていました。 私が見る限り、その女性の髪は全く乱れてなかったのですが・・・。 ・この時以外にも、信号待ちで前の車が女性の時に、しばしばこれと同じ光景を見掛ける(特に若い女性)のですが、女性は信号待ちになる度に髪を手ぐしでとくものなんでしょうか?また、それをする理由は何なんですか? *ふと疑問に思った程度ですので、暇がありましたらご返答下さい。よろしくお願いします。

  • AT車の運転の仕方で・・・

    運転を始めるようになって5年になります。運転技術?を少しでも向上させようと、図書館などでその手の本を読み、少しでも身につけようと思ったのが、AT車での、O/D(オーバードライブ)ON/OFFと、坂道でのギアチェンジです。私が住んでいるところは坂道が多く、車線も一車線なので、前車がブレーキを踏みまくっていると、私も踏まざる得なくなります。はっきり言って、坂道中ブレーキを踏みっぱなしの車も少なくないです。 私も初めは、同じように運転していましたが、最近はO/DをOFFにしても、スピードが上がりすぎてしまう場合は、軽くブレーキを踏んでからセカンドに落とすようにしています。(ローまで落とすことはあまりありません)でも、教えてgooを読んでいると、頻繁なシフトチェンジは、かえって車を傷める・・・と聞き、どうしたらいいの?と疑問を持ってしまいました。ギアを傷めるくらいなら、ブレーキパッドをすり減らし、ブレーキパッドを交換した方が、車には優しいのかな・・・?乗ってる車も軽で、大人二人子供二人乗ってますので、上り坂などもDレンジのままでは、苦しく、O/DをOFFにしたり、それでも辛い時はセカンドにします。(^_^;)私が読んだ本では、こういう乗り方を推奨していましたが、その本自体も大変古く(図書館から借りた本)車の性能も、ずっと向上してると思うので、この乗り方が車に良いことなのか?どなたか教えて下さい~。

  • タクシーの運転手ひとりが持てる重さはどれくらいです

    私は車椅子ユーザーです。外出するときは外出ヘルパーさんと外出します。坂道などではタクシーを利用しますが、どうも不可解な取り扱いを受けることがあるので質問させていただきます。 車椅子をタクシーのトランクに載せるとき、ヘルパーさんの協力を運転手から求められることがあります。さらにタクシーの運転手はヘルパーさんの協力を求めた上で「重い、重い」とか文句を言います。さらに私の車椅子は電動車いすでもないのに、運転手は「電動なら断ってもええと言われとる。」とか場にそぐわないことを言って不快な思いをさせます。このような運転手の対応にヘルパーさんはとても不快な思いをしています。 あまりにもこのようなことが続くのでヘルパーさんは「もうヘルプをしたくない。」と言い出しています。 しかし、このような扱いは高齢の女性のヘルパーさんのときに受けます。 不可解なのは女性運転手からはトランクに載せることへのヘルパーさんの協力を求められることも文句を言われることもありません。 また男性ヘルパーさんや若い女性のヘルパーさんは女性運転手はもちろん男性運転手からもトランクに載せることへの協力を求められることはありません。もちろん「重い、重い」などと文句を言われることもありません。 男性ヘルパーさんや若い女性のヘルパーさんを選んでヘルプしてもらうことはヘルパー不足の状態ではとてもできません。どうしてもヘルプを受けることのできるヘルパーさんは高齢の女性の方が多くなっていきます。しかし、タクシーの運転手から不快な扱いを受け続けていてはもうヘルプしてもらえなくなります。 私の車椅子は決して軽くはありません。大きい部類はいると思われます。重量はすべてのオプションをつければ、24.9キログラムです。しかし、実際には多くのオプションをはずしているのでそんなに重くはありません。 また、ネットをあさって調べましたところ、30キログラムなら女性でもトランクに載せられるとされているものが多かったです。また車椅子をつくる前、タクシー会社と「タクシーに載せられる車椅子の重さはどれだけですか。」ときいたときもタクシー会社は30キログラムと言いました。 そこで皆さんに教えていただきたいのですが、一人の人間が持つことのできる重さはどれくらいでしょうか。 私はここで世論として一人で持てる重さをおしえてもらってそれをもってタクシー会社にもう一度交渉しようと思います。

  • ミニバンからセダンに乗り換えたのですが運転しづらいです

    先日ミニバン(セレナ)からレガシィB4に乗り換えました。 試乗もせず買ってしまったので気付かなかったのですが運転中の視界の低さに違和感を感じました。他にはサイドミラーが小いさくて死角が多くなったのと後方視界も見づらい事に気付きました。 車に慣れればなんとかなるのでしょうか?

  • 運転マナー

    私はよく趣味で車を運転します。 運転中には山道にもかかわらずスピードを出しながらなおかつ煽る車、片側1車線なのにセンターラインをまたいで走る車に出会ったことがあります。前者の時はハザードをたき路肩にとめ煽る相手を先に行かせたり、後者は距離を普段よりあけたりして対処してます。 また高速でも、急ブレーキをかけながら合流しする車がいたり、ウィンカーをたかずに車線変更したりする車に遭遇します。このため、非常に怖い思いをしたことが多々あります。整備不良のためか目の前の車がバーストをしたためあやく事故に巻き込まれそうになったりしたこともあります。 つい先日も危ない車と遭遇しました。 一時停止を無視した車(以下A車)に突っ込まれそうになりました。(こちらの車を全く確認せず、ブレーキすらかけていない状態) 私が急ブレーキをかけてことなきをえました。流石に相手の運転手に注意しました。(因みにA車は他の車やライダーからも注意を受けてしまいました。) 知人からは“いくら自分が気をつけて運転してても、もらい事故は防ぎようがない。万が一のことを考え任意保険を手厚したりするしかない”と言われました。 そこで質問があります。 1.皆さんはどのような危険な車などに遭遇したことありますか?どういう対応をされましか? 2.危険な運転をされた場合、不快な思いをされると思いますが。どのようにして気持ちを切り替えればいいですか? 3.もらい事故をふせぐことはできますか? 4.危険な車ってどういう(事故を自ら招く車の特徴)特徴がありますか? よろしくお願いします。

  • 車の運転が苦手です。

    タイトルの通り、私は車の運転が大変苦手です。 私は、免許を取って現在1年弱になるものです。運転する頻度は、3から5日連続で乗り、その後2、3か月あき、また数日間連続で乗る、といったサイクルです。 このような状況で、日常的に運転をするわけではありませんが、なかなか運転が上達しません。右カーブの時に左側に車体をこすりそうになったり、T字路を左折する際に、車の前を横断する歩行者や自転車ばかりに気を取られ、優先道路を通る車に無遠慮な入り方をしそうになったり、きりがありません。 また、車庫入れも下手ですし、前の車と一定の距離を保つことができません。自分では、ハンドル操作よりも視線の配り方に問題があると考えています。 私自身が歩行者の立場の際に事故にあったことがあり、危険は身に染みてわかっいるため、極力運転はしないほうがいいという思いがあります。 しかし、その一方で、今後通勤で車の運転が必須となる可能性もあり、今のうちに身に着けなければという思いもあります。 以上のような状況ですが、アドバイス、叱咤をいただけると幸いです。

  • 車の運転が下手なのは恥ずかしいことでしょうか

    私は男ですが車の運転が下手です。 車も持っていません。 たまに交通の便が極端に悪い場所へ行った時レンタカーを借りて運転することもありますが、 やはり自分の運転は下手だと思い、他の人を乗せる気にはなれません。 しかし仕事で車は使いません。また駅のそばに住んでいます。駅からは電車やバスが頻繁に 出ています。病院やショッピングセンターは徒歩でゆけるところにあります。 緊急時や荷物が多いときはタクシーを利用するほうが車を所有するより経済的です。 (車が必要性がある状況になれば運転が上達するよう練習すると思います。) 稀に「男で車の運転が下手とかペーパードライバーだなんて恥ずかしい。」と と決めるけるように言う人がいますが どう思いますか? また「車を運転する人は視野が広く、車を運転しない人は視野が狭い」とか 「車を運転する男性は女性から好かれる。」と言っていた人がいました。 そう思いますか? (車の運転が得意な人は視野が広く女性から好かれると言った男性は実際はとても視野が狭く、しかも出無精、さらに友達がほとんどいない人ですが。)

  • わかってくれない運転手

    助けて下さい。 私(21歳、女)は工場に勤務しているのですが、その工場は毎日送迎バスがあって、指定のところまで送り迎えをしてくれるんです。 もちろん私もその送迎バスを毎日利用しているのですが、そのバスの運転手(49歳、男)が最近スピードを出していて困っています。 今年の1月にその運転手が送迎バスで私を送ってくれている途中、雪道なのに何故かスピードを出してスリップ事故を起こしてしまいました。 運転手は無傷でしたが私は仕事に影響が出るくらいの(骨折とかではないです)怪我をして、それからというもの運転手がスピードを出す度に怖い思いをしています。 私は運転免許は持っていますが車とかは持ってないし、送迎バスを利用するしかありません。 工場長やその他の上司に相談して怒っていただいても、運転手は言うことを聞かず尚もよくスピードを出しています。 工場長は、「またなんかあったら遠慮しないで言っていいよ」と言ってくれたのですが、運転手は言っても聞かないため今は「上司に相談しても意味があるのか…」なんて思ってしまいます。 言っても聞かないこの運転手には、どうやってバスのスピードを落とさせればいいのでしょうか…。 ご回答よろしくお願いします。

  • 更なる運転技術の向上

    乗り心地を重要視されるプロのドライバーや荷物を安全に確実に届けるプロのドライバーの人達のような技術を手に入れるための練習はどんな方法がありますか? 「紙コップに水」は峠で試してみたのですが簡単過ぎてあまり意味がなさそうでした。 車はwishに乗っています。 走り屋ではないのでドリフト等の公道で走るには非現実的な技術はいらないです。 (もちろんドリフト等もできた方が車を操る技術の幅が広がるのは理解しています) 恋人や親が運転する車でも夜勤明けのドライブでも寝ない人に寝てもらえたり、ある程度とっさのブレーキを踏んでもカックンブレーキにならないようなブレーキングもできます。 ※自分の運転に自惚れるなとかは無しでお願いします。自信は持っていますが過剰な自信は持っていません。 よろしくお願います。

筆まめver26での文字入力の不具合
このQ&Aのポイント
  • 筆まめver26を購入したが、縦に文章を入力する際、アルファベットだけ文字が横になってしまう。
  • 筆まめver26での文字入力に不具合があり、縦に文章を入力する際にアルファベットだけ文字が横に表示される問題が発生している。
  • 筆まめver26を使っているが、縦書きの文章を入力する際にアルファベットの文字が横に表示される不具合が発生している。
回答を見る