• ベストアンサー

リクガメの床材

baobabu10の回答

  • ベストアンサー
  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.1

カメの種類や大きさにもよるでしょうが、クルミチップがお勧めです。 2~3センチ敷くと尿も吸いますし、フンもカラカラになります。 ほこりもなく、匂いも気にならないので私は7~8年は使用しています。 ご参考までに http://www.bidders.co.jp/item/94635898

関連するQ&A

  • リクガメの床材

    ホルスフィールド13歳を飼っています。 今更なのですが、床材で何かいいのがあればと・・・ 長いこと試行錯誤した結果、辿り着いた床材が「デザートブレンド」と「赤玉土」です。 90×45×45のガラスケースを使用しているのですが、赤玉土に困ってしまってます。 中玉を使用し、最初はすごくいい感じなのですが、潜ったり、暴れたりで徐々に玉でなくなり砂化していきます。 結果、埃っぽいったらありません。 デザートブレンドも近頃高価になったため、全部に使うことが出来ませんし、虫がわかないので外せません。 相談なのは、この「赤玉土」に代わる何かがないかなということなんです。 床材の土台になるような、何かいいものないでしょうか^^; 変な虫がわかないものがいいです。

  • リクガメの床材について悩んでいます!

    是非、良いアドバイスをいただけますでしょうか! わたくし、リクガメ飼育暦もう少しで1年半になりますが、現在ギリシャリクガメを2匹(約15cmと約10cm)飼育中です。 これまでの飼育暦の大半を『デザートブレンド』というクルミの殻を細かく砕いたものを床材として使用してきましたが、昨年、いつの間にか値上がりしてしまっていた為、コスト的にもうこの床材は使用し続けることが出来なくなり、現在もう少しコスト的に安く抑えれるようなものを探しています。今のところ、『バークチップ』という木片チップのものか、『パームマット』というヤシガラ繊維の細かな床材、あと、『ハ虫類マット』というペレット状の床材をその候補に挙げています。 そこで、今候補に挙げた3つの床材ついて実際使用経験のある方、是非、ご意見をお伺い出来ますでしょうか?コストについても勿論ですが、臭い(消臭効果)やカビ・ダニ等の虫の発生し易さ、あと、手入れのし易さについてはかなり気になっていますので、是非アドバイスいただければ幸いです。ちなみにこれまでは、糞の掃除は毎日、床材全体の掃除は週1回、床材の入れ替えはおよそ2ヶ月に1回の頻度で行ってきました。一応、これまでカビやダニが発生したことは一度もありません。 あと他に、上記の候補以外にお薦めの床材がありましたら是非ご紹介いただければありがたいです。 次回の床材の入れ替え時(来月上旬予定)に上記候補の何れかか、もしくはお薦めいただいたものにこれ!という床材があれば新規に採用するつもりです。 長文となってしまいましたが、是非、良きアドバイス宜しくお願い致します。

  • リクガメの屋外飼育の床材は?

    現在ギリシャリクガメを室内で飼育していますが、 庭で約1メートル角の場所で放し飼いを考えています。  室内ではゲージにリクガメショップで購入したウッドチップを敷いて飼育していましたが、 屋外での飼育の場合床材はどんなものが最適でしょうか? 今考えているのは、屋内飼育で使用しているウッドチップをそのまま使うか、 赤玉土などを使うか迷っています。 赤玉土などを使う上で気になっている事は腹甲がすれて傷がつかないか気になっています。 アドバイスお願いいたします。

  • リクガメの床材のダニ

    ギリシャリクガメを飼い始めて2ヶ月、飼った当初とても弱っていたので、糞の状態が見やすいように今までペットシーツでしたが、元気になったのでいよいよ床材を導入しようと思っています。 使用予定なのは専門店に勧められたオリジナル床材で、たぶんヤシガラ素材なんですが、床材でダニや虫が発生すると最近知りました。 マメに交換や日干しすることが大切なようですが、できればダニが発生しにくい素材や、工夫がありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • リクガメについて教えて下さい。

    リクガメについて教えて下さい。 こんにちは。はじめまして、daidai-daidaiと申します。 現在、7cmのリクガメ(ギリシャ)を飼っています。飼育歴がまだ4ヶ月と恥ずかしながらの初心者です。 最近、床材に潜ったままの時間が増えています。ごはんは食べますが少食の様に思えます。 ギリシャリクガメは穴を掘ると聞いた事がありますが、ご飯を食べては床材に潜り、潜ったまま出てこずごはんを食べないような事が目立つようで心配です。ケージ外へ出してもすぐに何処かに入り込んでじっとしてしまいます。以前は元気に歩いていました。 (考えてみれば、床材を変えてからこのような事が目立つような気がします…) 心配する事がなければよいのですが、何か問題等があるのでしょうか?床材が合わないのでしょうか? リクガメに詳しい方、よろしければアドバイスをいただけますと嬉しいです。 ちなみに現在の飼育環境としまして、ケージは45cm、室内温度設定はバスキングスポット下は30~31度、涼しい所で25~6度、湿度50~60%を維持し、床材は煉瓦部分と木のチップとホシガメ等の多湿等で使用する床材を混ぜて使用し、深さは3~4cm程です。(以前はデザートブレンドを使用していましたが、乾燥が目立つ事、湿度が思うように上がらない事、鼻水を出す事があったため、変えてみました) 餌はスーパー等で購入できる小松菜やチンゲンサイ等、野草でオオバコやクローバー、タンポポ、ヘビイチゴ等、リクガメフードを一日2回です。 排泄はほぼ毎日していましたが、床材を変えてから、排泄物が目立たず確認があまりとれません。

  • 陸亀の床材にわく虫退治方法は? 

    陸亀(正式にはヌマガメ科?)の床材の下にコナチャタテ?らしき、ダニのような小さい虫を発見しました。亀の種類は東部ハコガメです。 飼育環境:床材はウッドチップですが、週に1度程度交換しています。     :側面にヒーターパネル(ガラスの水槽です)     :ケージにはプールを作っていますが、水は亀が泳いだ後床材の上に、水滴ができる程度ですぐ乾きます。 設置している部屋の環境はフローリングで、加湿器を使っています。(冬場は暖房、夏場は冷房完全完備なので湿気が少ないので加湿器をつけても日本の春先の湿度程度と言えます。)   ここ8ヶ月ほど1度も見かけなかったのですが、最近絨毯の部屋からフローリングのお部屋に移動しました。そして先日発見してしまいました。床材は、ケージの底まで完全に乾いていますが、コナチャタテは、乾燥しているところにも発生するという事ですが、亀に安全な方法で除去するには、ケージの掃除以外には、何か有効手段はないのでしょうか?コナチャタテは嫌うが、亀には安全なハーブや薬品、よい床材などがあれば教えてください。後、この虫は、亀にとってどのような害をもたらすかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 注:この亀は湿度60%を好むといわれているのですが、うちの個体は60%だと、嫌がるので、低めに設定してます。

  • リクガメの尿が…

    一週間前、とあるペットショップから連れ帰ってきたホルスフィールドリクガメなんですが…連れてきて初めてした尿からずっと粘着質な、ねばねばっとモロヘイヤみたいな粘り気があるんです。 何だろうなぁ…と思ってましたが心配になってきて…ちょっと調べたら膀胱炎やヘキサミタ原虫が原因かなぁとも思い出しまして…だけど、尿からきついアンモニア臭がするわけでもなく土の臭い(赤玉土)だし、緑がかったりしてるわけでもなく透明…。今一がっちり症状が一致するわけでもないので…尿がねばねばになる原因とは他にも色々あるんでしょうか? 一応獣医にかかりましたが、尿を肝心な時にしなくて糞だけを持っていきましたが…やはり糞だけでは本元の原因はわからないみたいで…。ちなみに糞には寄生虫の卵が少しありました。成虫は見つかりませんでした。 飼育環境は 衣裳ケース約80×45 バスキングライト75W ナイトランプ50W 暖突L 紫外線蛍光灯 床材…赤玉土 昼間 温度…最高32℃ 湿度…30%(低すぎるのに今日気付いて今試行錯誤対策を練っています) バスキングライトの下は晴天時35℃はあります。 夜間 温度…25℃ 湿度…50~60% ナイトランプ下は28℃くらいでしょうか…。 サーモスタットも設置してあるのですが、うまく活用できてないようです…。 夜は8時すぎてからのバスキングライト消灯です。 朝は6時からの点灯。 餌は普段はハコベや人参、小松菜、サラダ菜等を水に浸して餌皿に置きあげています。別に水入れもあります。 食欲は今のところ旺盛で、初めて家に来て2日目からがつがつ食べはじめ、休んで食べ、ウロウロして食べ、ガリガリして食べを繰り返してるようです。 給仕は朝に上記の草類を盛って、一日一回の食事です。夜8時頃仕事から帰ってきたら全て洗い皿に水を入れまた置きます。 今日は獣医にかかるために色々触られたり移動したりでストレスを感じたのかいつもよりは食べませんでした…。

  • リクガメについて

    現在ギリシャリクガメを3匹飼っています。 朝、餌をあげると餌食いは良いのですが、餌を食べるとすぐにシェルターの中に入ってしまい、1日中出てこず、日光浴をしないのですが大丈夫でしょうか? 以下 リクガメとゲージ内の環境の詳細です。 ・ギリシャリクガメ 3匹 ・大きさは6cmくらい ・ゲージは90×45cmのアクリル水槽 ・床材はデザートブレンド ・ゲージの端にシェルターを設置し、その反対側の端にライトを設置 ・ライトの種類は、 赤い保温球 夜用保温球 メタハラ バスキングライト ・昼間は夜用保温球以外を全て使用し、夜は赤い保温球と夜用保温球を使用 ・温度はサーモスタットで管理 ・環境温度は昼間25℃で夜は22℃ ・ライト付近の温度は昼間35℃で夜は30℃ ・湿度は40~50%(加湿器使用) 1ヶ月程前まで肺炎で通院していたこともあり湿度は高めに設定しています。 ・まだベビーのため、毎朝温浴をさせています。 ライトの位置や温度など見直した方がいいのかなと思うのですが、どのようにすれば活発に動いてくれるようになるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 迎えたばかりのパンケーキリクガメが餌を食べません。

    つい四日前に迎えたパンケーキリクガメの一頭が餌にあまり興味を持たず、草に鼻をフンフン近付けてもプイッとどこかに行ってしまいます。毎日0.5グラムずつ体重が減少です。 2頭の体重はまだ良い方の子は59.0 食いが悪いほうは53.0 食いが悪いほうの亀は甲長約8.3センチ程です。 ほぼシェルターで寝てばかりで日中あまり外に出ないみたいで…。 輸入されてきたばかりな感じなのか脱水気味で尿酸がジャリジャリの状態で物凄く始めの一日二日は出まして体重減少はその尿酸の分なのか…?とも思ったりですが…。朝の温浴は欠かさないようにしています。 飼育環境は 60センチ衣裳ケース 床材は赤玉土。 バスキングライト50W 暖突M 紫外線蛍光灯 水遊び場(飲み場)を設けています。餌は今はよりごのんで食べれるよう小松菜、チンゲン菜、たんぽぽ、桑の葉、きゅうり、キャベツ、なの葉と色々入れています。温度、昼間は30℃前後、夜間は26~27℃位になっています。昼夜の温度差を付けたほうが食欲が上がるとも聞きましたが…。どう改善したら少しでも調子が出てくるでしょうか?明日をも知れぬ命で深刻な状態です。 どうか助言をよろしくお願いします。 餌もほぼ食べないため糞もあまり出ず寄生虫の有無もよくわかりません。

  • ギリシャリクガメの飼育について教えて下さい。

    ギリシャリクガメを飼ったのですが、ネットにて飼育法を色々見てみました。環境温度や湿度等記載されてる内容がそれぞれ人によって違う様で・・・自分のカメについて直接ここでお聞きした法が解りやすいかもと相談させて頂きました。 我が家に居るカメはプロフに載っているギリシャリクガメ(販売時の画像)です。今10cm程で136gあります。体重は徐々に増えており、甲羅の黒い点々がだいぶハッキリしてきました。 現在ゲージは60cmにて飼育しています。のち大きくなればと90cmのゲージも用意しています。 今マルカンのセラミックヒーターで保温して(以前ウサギに使用していた買いだめ電球があったので使用しました) 昼夜でサングローとヒートグローを付け変えしています(GEXバスキングスポットランプ・赤外線照射スポットランプ) なるべく28℃~31くらいを保たせてはいるのですが常に見ていなければいけない大変さがありサーモスタットを休日買いに行く予定です。 一番困っているのが湿度の管理でどうしても霧吹きなど使っても数分で50を切ってしまいます。今まで湿らせたハンドタオルを置いたり、平らなブロックに水分をたくさん含ませたりと工夫は色々試しているんですが全く変わらず・・・ 湿度をどう保たせているのか是非アドバイス頂きたいと思っています。 床はお店にてお勧めされたデザートブレンドとゆう床材を使用しています。 ご飯はオオバコがたくさん採取出来るので(農薬等ありません)それと小松菜、大根の葉、チンゲン菜等をランダムにあげています。市販のカメフードも買ったのですが全く食べて貰えませんでした。 昼間家に居れるので天気の良い日には日光浴に外へ出して遊ばせていたりしたのですが最近少々 鼻水が出てきになっています。今は外に出すのは控え、病院に連れて行くように考えています。 飼育環境についてアドバイス宜しくお願いします。