• ベストアンサー

部活指導の悩み

今年勤めはじめた学校で、ある部活を任されました。前任はすごく力のある、結果を出せる有名な指導者でした。 自分も専門の分野ですが、指導者としてそこまで力がなく、生徒たちをがっかりさせてしまっている気がして、毎日が気が重いです。自分なりに勉強してはいますが、ベテランとは比べものになりません。 かといってベテランの真似もできません。教師として自信をなくしそうです。 どうしたらよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

それは確かに大変そうですね・・・ ただ何部かは分かりませんが、ご自分なりにやってみてはいかがでしょう? 自信がないと、生徒にもそれを感ずかれて、馬鹿というか批判の対象になります。 実際に僕の中学時代の顧問がそうでした。 前の顧問より実力も経験もなく、頼りにならない・・・ しかし、そり先生は自分のやり方でやりました。 練習内容も簡素になり、練習試合数も減り、大丈夫かよ・・・・といった感じでしたが そうなると部長をはじめ、生徒自身が自分達で立ち上がり、色々と挑戦していきました。 結果的に数年の間で1番、優秀な賞をとり上の大会にも出場できるということになりました。 最初は嫌がっていた生徒も引退の時には、すっかり慣れ親しんでいた・・・・ という感じでした。 逆に先生が実力ありすぎると、生徒はプレッシャーになり、負担が増えます。 という一つの意見でした。

その他の回答 (2)

  • takumi310
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.3

こんにちは まるっきり学生の僕です 僕は先生の指導しているところを見て嫌だなぁって思った事と 先生はここがいいんだよなぁって思った事同じくらいあります 例として挙げてみると 悪い所 ほめないで出来て当然って言う感覚 小さい事ですぐ怒る 先生が言った事が自分で出来ていない 良い所 部活以外でも相談に乗ってくれている 先生自体優しい 生徒第一である 上に挙げましたが やっぱり自分的に一番は 生徒の気持ちの尊重だと思います 今 そんな事が出来る先生は貴重です 熱血ってバカにされるかもしれませんが 結局そう言った先生が尊敬されると思います そして気が重いようですが 自分のやり方で1つ1つ説明して 皆さんを引っ張っていけば良いと思います

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

一生懸命やれば伝わる。 って、昔教えられませんでしたか? 生徒にもそれを伝えて欲しいです。

関連するQ&A

  • 部活顧問の悩み

    中学教師です この春異動して、ある部活の顧問になりました。 自分も経験のある部活動です。 その部員の中で、前任を深くリスペクトしており、自分に反発的な生徒がいます。こともあろうに部長です。 この生徒とどうやってうまくやったらよいでしょう。前任は独特の指導法をもち、真似はできません。 自分なりにやろうとしてもその生徒はついてきません。明らかにやる気のない態度をとります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • スポーツ指導者の悩み

    この春から学校であるスポーツの顧問教師をしています。 仮に、バレー部にしておきます。 前任は教員を辞めて転職し、趣味で地域少年団のバレー部を立ち上げました。 前任は私の仕事上の先輩で、顔見知りです。指導もうまくみるみるうちに強いチームにします。 その先輩が、自分の立ち上げたチームの試合に、私の部活の生徒を呼び出して出すのです。 生徒は試合が好きだし前任を尊敬してるので喜ぶので、それはいいとしても、前任のチームは人が少なく、遠征のバス代もかさみますが、私の学校の生徒を呼べばバス代は安くなります。 そしてそれなりに強い生徒を呼び出しているので試合にも勝ちます。 辞めたなら、前の生徒に声をかけるのは変だと思う自分は、心がせまいですか? 先輩は何を考えているのでしょう。

  • 部活指導の悩み

    私は、今年教員になった新任教師です。 そこで女子バドミントン部の主顧問を任されました。 最近、3年生が引退し、2年生が主流になったバド部で、新しい部長を決め、部活動が動き始めたのですが…。 前々の先輩の代からの伝統で、上級生は自分達で勝手にメニューを決め、下級生にわざとキツイ練習メニューをやらせて、自分達は休憩をたくさん取りふざけ半分で練習している状態なんです。 私は、なんとか、この現状を変えたいと思い、練習メニューを部長と相談して決めて1・2年生で同じ練習メニュー(多少技術レベルによって違いますが)をやらせていたら…。 ある日、2年生の1部の女子から、反発が起こり、自分達で勝手に1年生にかなりキツイ練習メニューを言ったんです。(ちなみに私が出張でいない日でした) 翌日、1年生何人かが負傷を訴えたため、2年に昨日の部活の様子を聞いたところ、あまりにも適当で、1年生が苦しんでいるのを笑っているようだったので、指導すると、「これからは先生とは相談しないでメニューを決める」と言い、私のことを無視するようになりました。 2年生の中には、私のことを無視せず普通に接してくれる子もいますが、消極的なおとなしい子達なので、反発している少数に逆らえないようです。 これまでも1年生は2年生に頻繁にヒドイ事を言われたり、いつもこそこそ話をしていて1年生は自分のことを言われているんじゃないかと私に相談に来ます。 2年生にこれからどのように指導していったらよいのでしょうか? このまま私が引き下がってしまったら1年生へのいじめはエスカレートするのではないかと心配です。 アドバイスお願いします。

  • 生徒指導について

    今生徒指導について調べています。 もぐら叩きのように、気に入らない生徒を一人ずつつぶしていくようなことのみを生徒指導だと勘違いしている風潮が昔からあるようですが、 生徒の人格形成を積極的に支援するという意味合いでの、支援的生徒指導というのは、通常しっかりと行われているのでしょうか?支援的生徒指導というのは義務付けられているのでしょうか?教育基本法1条、2条の理念に照らして、且つ、教師の本来の使命として、支援的生徒指導は怠ることなくしなければならないものと感じますが、教師はそのような使命感をしっかり持っているものなのでしょうか? 支援的生徒指導を怠けてもまったく責任を問われないような体質が今の教育にあるような木がしますが、この点についてはいかがですか? 教育問題に詳しい方よろしくおねがいします。。

  • イジメ指導

    私の記憶では、高校生の時であったと思うのですが。 生徒達が自分の価値観で勝手盛んに他の生徒を口先攻撃するようになり、暴力(子づきあい)までふるうようになっていた事があります。 それも確か日教組教師による指導で行われておりました。 教師の立場としては自分が善悪の主導権をとる事が目的で「イケニエ」も決めていた様です。 「人間は善悪判断を自分で行い、他者を積極的に攻撃する」ようになると、反逆者になり易いので、教師が自ら「イジメ指導」をおこないボス権を確保しようとする場合はあるのでしょうか。 その際、学習指導上における教師側の心がまえのようなものはあるのでしょうか。 あくまでも学校の名誉が前提で規制されるものなのでしょうか。 質問が3点の様になってしまいましたが、個人的な経験上のことなので、実際はひとつの問題として扱っていただいた方が良いのかもしれません。

  • 生徒指導について。

     最近、生徒指導について、いろいろ考える事があります。    例えば先生が生徒に対して、指導をやりすぎてしまい、生徒を死亡させてしまった例などや、宗教が問題で、生徒が学校活動に参加できないことについて、学校が とるべき態度はどうなのかとか。そして、温厚な先生が突然切れてしまい、 生徒を殺してしまったりする例などを見たりしてです。  そこで、ふと思ったんですが、私がまだ義務教育を受けていたころと 現在の教育状況では当然違いがあります。 私が通っていたところは平和な学校だったので、そういった問題もなく また先生が切れるといったような雰囲気もありませんでした。    こういったことで考えるのが、現代の状況において先生が生徒を指導するとき に大事な事ってなんでしょうか?どんな指導しづらい生徒を前にしても 先生本人が切れないで指導するにはどういった心構えというか考え方 みたいなのが大事なんでしょうか。つまりは教師の生徒指導における専門性という ことだと思うんですが、どういうことが必要だと思いますか??

  • 恋愛の指導はどこまで?

    中学校の教師をしています 生徒から恋愛についての話をされることがあります。 基本的には生徒から相談されたら真摯に答える、こちらからは干渉しないというスタンスでやってきたのですが、ときどき迷うことがあります。 次の3つのケースについてご意見を聞かせてください。 1・「30代の男性と付き合っている」とか「彼とうまくいかなくてリストカットをしている」などという内容を相談されたことがありました。 私はひたすら話を聞き、「自分で答えを出しなさい」と言い続けました。「私だったら、そういう恋は選ばない」という感想は伝えましたが……。本人が自分で「もう、むりなのかな?」というまで、正直言って聞くのがイヤになるくらい時間がかかりました。 卒業後、「他の先生は全員『すぐ別れろ』と言ったけれど、先生は違った。そのおかげで自分が納得のいく結論を出すことができた」と言われました。その言葉はうれしかったのですが、同時に「自分の指導は他の先生方とはずれているのか」と不安になりました。 2・私的な時間の個人的な付き合いは教師が口を出すことではないと思っていますが、学校(公の場)でベタベタしている場合は注意するべきだと思っています。 以前、教室や放課後の活動中にで女子が男子の腕や肩や胸を手の甲で撫で回したり、一つの椅子に2人で座ったり……という仲良しがいたので注意をしました。その結果、女子の方が意地になり、男子は私に対して心を閉ざすようになりました。もっとうまい指導の方法があったのではないかと気になりました。その程度のことで口を出すのはお節介ですか? 3・恋愛にのめりすぎていたのが原因で高校受験に失敗した生徒が高校になじんでいない様子をみると「もっとはっきり言ってあげればよかったのか」と悩みます。進路の面談では親御さんの前だったので、恋愛については何も触れませんでしたが、深夜までのメールや授業に集中できていない点については指導しました。これが担任の限界で、あとは本人の責任だと思いたいのですが。 教科指導、生活指導でも忙しいのに、生徒と恋愛の話をすること自体シャットダウンするべきかなと思うこともあります。

  • 生徒の育て方

    私は今大学生です。私が高校時代にやっていた部活動は、先生と生徒との衝突が激しく、部員がどんどん減っていくような部活でした。生徒が先生の期待に応えるために一生懸命練習し、がんばっているけれども、先生からしてみれば自分の理想にほど遠いようで、すぐに怒っていました。それに耐えきれず部活を辞める生徒も多く、中には胃潰瘍になったという人もいました。先生に怒られるのが怖くてなかなか積極的にすることができず、それを見て先生がまたいらいらして怒る・・・というような繰り返しでした。私も怖くてびくびくしていました。 そんな先生に、よく「どうやったらそれぞれの力を伸ばすことができるんだろう」と、訊かれます。ほめてのばすことをすればいいのではないかとは言ってみても、「ほめて、力が伸びればいいけど、次にやらせたときにまた元に戻ったり、別のところができなくなったら、それでもほめてあげないといけないのだろうか」というようなことを言われました。それに対してどう答えればいいのかわからずに困ってしまいました。 このまま先生が今まで通りの指導をしていると、部員が入らなくなり、廃部になってしまうのではないかと思います。それを阻止するためにも後輩たちに自信をつけさせ、先生に良い指導をしていただきたいのですが、生徒の力を伸ばす、生徒が部活を苦にならないようにするにはいったいどうすればよいのでしょうか。

  • スポーツとはなんだ。指導者とは

    アメリカンフットボールの試合で、ありえない暴力タックルがあった として大問題になっていますが。 日大の監督が指示をしたとして、実際にタックルをした選手も言って いるようですが、これは由々しき問題です。 スポーツとは殺し合いではありません。お互いの技術の競い合いで ある筈です。それをせずにただ選手生命を奪いかねない危険な行為を 犯すことが、どんなにスポーツマンシップを蔑ろにしているかを 分かっていない。 指導者の資質に波及して、どんな倫理観で指導しているかが問題になって います。相手チームの選手を殺してまでも勝ちたいのか。という議論に までなってしまいますよ。 これは、あらゆるスポーツ、学校、会社、団体に至るまで指導者と言われる 人に突き付けられた課題だと思います。 先日、新橋駅の駅前で教師が遅刻した女生徒を叱りつけ、過呼吸を起こした 女生徒七人が病院に搬送された。という事件がありました。 これは、教師の「誰のために」の叱りつけが問題になる。と思われます。 つまりは、教師自身のための色合いが濃いと思わざるを得ません。 自分のために、他人を犠牲にして何の反省もない人間が指導者になることへ の問題提起になる。と思うのです。 教育現場からこんな腐った教師、指導者が出ること自体「日本がダメになる」 予兆だと思うのですが、どう思われますか。 私は、空手の師範に「自分の為にこの拳を使えば、拳の先から腕が腐ってくる」 と教わりました。そういう信念がありますか。これらの指導者に。

  • 素人で部活顧問に!良い指導書やビデオは?

    中学教師で、新任校で野球部副顧問になった者です。小学校時代に少しソフトボールをやっていましたが、野球の経験はありません(専門はバレーボール)。興味も他のスポーツに比べてなかったため、中継もあまり観ていませんでした。とにかく細かいルールや用語がわかりません(ヒットエンドランって何?チェンジアップって?右手にボールを持っていて左手のグローブでタッチしたらアウト?、など)。毎日のように生徒たちと野球をし、からだで覚えていくつもりですが、指導の仕方のDVDやビデオがあれば教えていただきたいのです(バレーにはビデオがありました)。本でも良いですが、視覚的なものの方がわかりやすいかなと。