• 締切済み

アスペルガーの人が他人の気持ちを考えられるように

ykykyktの回答

  • ykykykt
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

他人の気持ちなんかわかるわけない、と開き直ってみる しかし、人(自分を含め)は他人の評価が気になるし、「わかってもらいたい」と望む生き物だ。と覚える 他人の気持ちを理解できないが、理解する言動を覚える まずは威圧的な言動を止める そして話の聴き方を覚える さらに自分の意見の伝え方を覚える 以下簡単に… 1.話を聴くときは正面に座らない。真横よりは斜め45度 2.肘から指までが当たらない距離は離れる 3.目をずっと見続けない。視線を外す時は相手の手元や自分の手元を見る(話を聴いている雰囲気作り) 4.意見を述べず、「そうなんですね」「なるほど」「それで?」と相槌をうつ 5.話を聴く相手が不明なのでなんとも言えないけれど、「へー!」「知らなかった!」と相手の話を膨らます表現を使う 6.かなり重要事項ですが、絶対相手を非難、否定しない。相手がそのように考えている、という意識を強く持つ 7.「そのように考えている」相手の考え方を、自分はどう解釈したかを伝える。「あなたは……と思っている、ということでしょうか?間違ってませんか?」と相手の話の内容確認する 8.7で相違なしという前提で、自分の感想を述べる。あくまで、相手の人間でなく話の内容に対して。「(あなたは)間違ってる」「(あなたの考え方、行動は)有り得ない」「(あなたは)おかしい」と非難する印象を与える言葉は使わない 「私には真似できないと思った」 「私だったら諦めると思う」 「とてもユニークな印象を受けた」 自分の意見の伝え方の最大ポイントは 「私は…考える、感じた、印象を受けた」という表現を覚えること 9.うまく話を聴ければ、反対意見を言うチャンスも巡ってくる。 だけど、あくまで相手の意見に対する「私の意見」として述べ、相手の人間性を非難しない × あなたは残酷な人間だ ○ あなたの意見は、私にとっては残酷な考え方だ 以上カンタンに、私の意見を述べました(^O^) 傾聴やアサーションについての書籍がオススメです。 アスペルガーの方なら、確実にスキルを身につけるコトができると思います。 頑張って下さい!

関連するQ&A

  • アスペルガーですが働きたいです。

    私は、アスペルガー症候群と医師に診断されました。 介護福祉士を取得し、高齢者施設に勤めています。 介護は、良好な人間関係を築いて維持しないといけません。 疾患故に、苦しんでいます。 アスペルガー症候群に向いている仕事を教えて下さい。 学生時代は、国語と数学に酷い差がありました。 数学は苦手です。 どうか、宜しく、お願い致します。

  • アスペルガー症候群合わない人に、近づく

    私は、アスペルガー症候群と、診断された者です。 自己診断で、ADHDも持っています 人間関係が、特に、不得意です。 なぜか自分に、合わない人に、近いて、トラブルを、起す事があります。 なぜ合わない人に、近づくのかよくわかりません 普通の人は、合わない人に近づかないでしょう。 発達障害で、合わない人に、近づかないように、する方法皆さんどうしていますか・?

  • アスペルガーは障壁となるか

    おそらくアスペルガー症候群に該当する者です。 ここでは、私がアスペルガーか否かではなく、アスペルガーであったと仮定した上での質問です。 (1)アスペルガー症候群の人は心理カウンセラーや臨床心理士になって大丈夫ですか? (2)実際に、アスペルガーでありながらも臨床心理士やカウンセラーでいらっしゃる方はいますか? (3)もしいらっしゃるのなら、患者さんに影響を与えてしまうことはありませんか? (アスペルガーの疑いがありつつもカウンセラーになりたい私の性質↓) 私は人の話を長時間聞き続けられます。人の気持ちに共感もします。気分のムラが激しいところはありますが、線引きをして、自らを保つことは、訓練によって可能だと思います。 (アスペルガーであると思われる理由↓) アスペルガーであるなら、受動型です。とにかく他人との距離がわからず、会話が億劫で、なかなか友人関係が築けません。それで周りに合わせてしまいます。状態が良くない時は、人に嫌われたり、拒否される感覚に満たされています。幼少期から生き辛いと思っていました。 以上、長々とすみません。

  • アスペルガー症候群について知りたいのですが…

    アスペルガー症候群について知りたいのですが… 自分なりに調べていたのですが、精神科でそう診断された場合、念のために発達支援センターでも診断を受けたほうがいいのでしょうか? また ・接する上で心がけること。 ・アスペルガーは自閉症のひとつなのか? ・改善するためにはどうしたらよいのか? ・アスペルガーと診断されたことで受けられる保障はどんなものがあるのか? ・就労支援は具体的にどんな事をしてくれるのか? ・職場にはアスペルガーであることを伝えなければならないのか? など他にもご存知の事がありましたら教えていただけないでしょうか? たくさん質問してすみません…教えていただけると嬉しいです。

  • アスペルガー症候群は消えてしまうのか

    アスペルガー症候群は消えてしまうのか 確か2013年にDSMから「アスペルガー症候群」という診断名が無くなるそうですね。(間違っていたらすいません) そこで質問です。 今までアスペルガー症候群だった人の扱いはどうなってしまうのでしょうか。 また、アスペルガー症候群の代わりにどのような診断名が使われるのでしょうか。

  • アスペルガー症候群

    最近インターネットでアスペルガー症候群というものを知ったのですが、症状がほとんど当てはまるので、私もアスペルガー症候群ではないかと思っています。 お医者さんにちゃんと診断してもらいたいのですが、その事でいくつか質問があります。 アスペルガー症候群は治療して治るものではないと書いてあったのですが、そうだとしたら病院で診てもらっても病名(?)がハッキリするだけで改善に向かうような何かをしてもらえる訳では無いのでしょうか? それと、アスペルガー症候群だった場合、定期的に通院する事になりますか?通院する事になった場合、どの位の頻度で、いくら位かかりますか? また、家族に隠れて受診したいのですが、可能ですか? 以上です。宜しくお願いします。

  • アスペルガー症候群について

    1.アスペルガー症候群について教えてください。 2・特徴なども教えてください。 3.アスペルガー症候群と診断されたら大学生の場合考慮とか出来ますでしょうか?(単位などを取るときに) 4.経験者の方が居たらお願いします。 回答をお書きになるときに出来れば上記の番号を書いて回答をくださいますようお願いします。

  • アスペルガー症候群

    私は昔蟲封じをしたのですが、時々変な「キイイイ」という嫌な感情に包まれるので蟲が完璧に払えてないのだと思い別の掲示板に相談すると「アスペルガー症候群では?」と言われました。 それから色々アスペルガー症候群について検索してみたのですが症状例ではほぼ当てはまるのですが泣き出したり喚き出したり病人らしい症状は全然無いのです。これってアスペルガー症候群ですか? ちなみに、もしアスペルガー症候群だとどうなるんですか?(障害者手帳(?)などはもらえるのでしょうか?) 後、精神科で診断してもらうのだと思うのですがどういった診断方法なんですか?詳しく教えて下さい!(今悩んでる事などは無いので相談は出来ないのですが…^^;)

  • アスペルガー症候群と診断されました。

    今年24歳の女性です。 先日、医師からアスペルガー症候群であると診断されました。 今、困ったな。という気持ちと、 スッキリした。という気持ちが半々です。 アスペルガー症候群は、先天性の障害のようですが、24年間生きてきて、初めて告知される事ってあるのでしょうか? (今までに、うつ病、パニック障害、バセドー病であると言われてます) アスペルガー症候群であることで、単刀直入ですが、 損することと、得することを教えて下さい。

  • アスペルガー症候群について

    アスペルガー症候群について 25歳の社会人ですが、最近アスペルガー症候群というものの存在を知り、自分がその症状の多くに当てはまっていることに気がつきました。 一度、精神科を受診してみようかとも思いますが、以下の疑問点がありますので、アスペルガー症候群に詳しい方のご意見をいただければと思います。 ・もしアスペルガー症候群と判明した場合、25歳になってからでも治療は可能なのでしょうか?  (あるサイトにアスペルガー症候群の症状は大人になるにつれて目立たなくなると書かれていて、実際に私も子 供のころに比べるとかなり症状は改善しています。) ・そもそも私の子供のころの症状は以下のようなもの(アスペルガーと関係の無いかもしれないものも含んでいま す)なのですが、アスペルガー症候群の可能性は高いのでしょうか? a) 友達を作ろうとせず、小学校から高校まで友達が独りもいなかった。 b) 話すことが苦痛で、逆に一人でいるのが平気だった。 c) 話しかけてくれる人がいても、うっとうしいとしか思えず、無視していた。 d) 他人の言うことが理解できないことが多かった。 e) しかし家ではよく話していた。ただし、同じ話をなんどもすることも多かった。 f) 好奇心が無く、テレビゲームにしか興味が無かった。 g) 家に帰ったら、かなり時間をかけて手洗い、うがいをするなどしていた。親に止められてもそれをしないと気持ち悪くて絶対に毎日欠かさなかった。ほかにも変わった習慣がいくつかあった。 h) 考える時は、家の中でも走り回ったり、うろうろ歩き回ったりしていた。 i) 運動がまったく出来なかった。他人からはやる気が無いとみなされていた。 j) 不器用で字が汚く、他人からは読めない。 k) 教科書を何度も読むのが好きで、成績はよかった。(大学も卒業しています) l) ズボン等のはいている感覚が気になり、親が買ってきたズボンもほとんど履かず、同じズボンばかり履いていた。 m) 一方で靴下に穴が開いていたり、上着が裏返っていたりといったことには鈍感だった。 n) 音や光が気になって眠れないことがよくあった。 o) 一つのことを考え出すと、他のことが手に付かない。 p) 体調をよく崩す。 一方で、アスペルガー症候群の症状として挙げられる「冗談や皮肉を真に受けてしまう。」「曖昧な言い方をされると混乱する。」といったことは、あまり無かったと思います。 子供のころの症状が顕著だったので、子供のころの症状を挙げました。上でも書いたように、だいぶ症状は改善しています。他人からは「少し頭が悪くて、変わっている」ぐらいにしか思われていないと思います。それでもまったく直ったわけではなく、現在もコミュニケーション能力の不足などで、悩んでいます。 人とあまり話さなくて良い仕事なのと、それほど複雑ではない仕事を任されているので、なんとか辛いながらも1年半以上仕事をやってきましたが、これから人と話す仕事が増えてきたり、仕事が複雑なっていったりした場合、仕事をこなしていけるか心配です。また、飲み会が心の底から辛いです。 もし病院にいって改善できるなら改善したいのですが、今なかなか病院に行く時間が無いため、ここに質問を投稿させていただきました。 回答へのお礼が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。 文章がまとまっていなくてごめんなさい。