• ベストアンサー

昭和17年の鉄道事情が知りたいです。

 私の知り合いのお婆さんが広島の呉~上野まで鉄道を利用した事があると話をしてくれました。 私はほとんど鉄道の知識がなく、当時はその区間は運行がされていたのか?ルートはどのようだったのか?汽車の種類や運行時間はどのくらいだったのか知りたくなりました。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.3

昭和17年というと、ミッドウェー海戦で日本海軍が敗北し、勝ち続けていた日本軍にかげりが出始めた年です。 一方、鉄道では関門海底トンネルが開通し、本州と九州の線路が繋がり、軍事物資をはじめとした物流の動きが活発化された年でもあります。 また、呉線が全通したのは昭和10年で、そのころから軍港としての重要性もあり、東京までの直通の急行が運行されています。 その当時(S17/11/15の関門トンネルの旅客運転前)、東京-下関を結ぶ特急は「櫻」と「富士」の2種類がありましたが、いずれも呉を経由しませんから、特急ではなく、急行に乗ったか、長距離鈍行に乗った可能性があります。 東京-呉を結ぶ列車は、急行が1本、鈍行が3本ありました。 いずれにしても、まる一日かそれ以上かけて行ったのだと想像できます。 どのような列車であったかというと、蒸気機関車が牽引する客車列車です。 都会の近郊(京阪神地区や三島-東京)以外は電化されていず、ほとんどが蒸気機関車です。 電化区間では電気機関車が牽引します。 客車は1・2・3等の3等制で、鈍行には1等車は連結されていません。 1等は大金持ち、2等は金持ち、3等は庶民が乗るものでした。 特急と一部の急行には食堂車がありましたが、一般的には弁当を買って食べていたと思われます。

munekazu
質問者

お礼

とても詳しい内容を記載して頂きありがとうございます。とてもよくわかりました。

その他の回答 (2)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

あくまで記憶だけで書いてますから間違いはあると思いますが、雰囲気はそう大きく間違ってない筈です。 とりあえず、広島県の「呉」から出て、東北方面のターミナルである「上野」着は無いと思いますから、東海道線経由で「東京着」と言う事にして(上野着なら北陸線経由の大旅行になります)。 また、この時期旅行は普通には出来なかった(贅沢品だった:今の海外旅行以上と思って正解です)ので、こんな長距離移動をされる方は急行を利用された(これまた贅沢品だった:今の海外旅行で言えばビジネスクラス利用と思って正解です)と思います。 昭和17年というと、戦争が始まってはいましたが未だ本土空襲とかは無くて物資も豊富で、鉄道の輸送量はかなり多かった時期です。呉線は軍港が会ったために重要路線でして、開通したばかりの関門トンネルを抜け、九州(長崎?)から呉線経由で東京行き(確か長崎発の急行4列車)という列車があり、多分この列車をご利用になったんじゃないかと思います。 多分この列車の2等車は当時最新型の「オロ36」、今の基準でしても、ゆったりとした向かいわせ4人掛け座席です。所要時間はだいたい16時間くらい、多分午後遅くに呉を出て大阪が深夜、翌日9時頃に東京着ではないか思います。 http://www.geocities.jp/yabuubu/kyakusyagaidooro36.html ちなみに、確か広島発呉線経由の東京行きという各駅停車もあった筈で、これは呉発が夜、翌早朝に大阪を駆け抜け、東京に着くのがその日の夜くらいという、約24時間の行程だったと思います。各駅停車でも一応は幹線の東海道-山陽線で、軍関係者の利用も多かった筈(職業軍人は2等に乗れたので前述の急行利用)なので、当時新型の「オハ35」や「スハ32」が来た筈です。座席は「公園のベンチクラス」の向かいわせ4人がけ、数十年前に私も経験がありますが、これ、相当にしんどいです。 http://www16.plala.or.jp/goerlitz/pc_8.htm 途中駅で乗り継いでいく旅行スタイルは、座席の確保が難しかったために余り行われず、ほとんどが「直通列車利用」だったはずなので、ご利用になったのはこの2列車のうちのどちらかだと思います(広島まで出ればもっと本数は多いので、広島経由なら他にも列車は考えられます)

munekazu
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。教えてもらった情報をもとにそのお婆さんに話をしてみようと思います。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

日清戦争直前に、民営山陽鉄道(現在の山陽本線)が広島まで開通。 ついで、明治36年には呉まで鉄道ができました。 官営鉄道時代は、海軍の中核である呉軍港との連絡の必要性から 多くの山陽本線の特急・急行の大半が呉線に入り、呉駅に停車し、 東京発着の夜行・急行・特急も、にわいました。 呉駅から山陽本線に入り、そのまま神戸駅から東海道本線で大阪・名古屋・横浜・東京と行きます。 C51,C59など日本を代表するSLが投入され走っていました。 まー、急行で、約一日乗車することになりますが\(^^;)... (戦後の昭和31年の急行「安芸」でも広島(呉経由)東京18時間ですから)

munekazu
質問者

お礼

 SLの種類まで答えてくださりありがとうございます。 いろいろな事がわかり助かります。

関連するQ&A

  • 昭和14年当時の呉~東京行きの汽車はあった?

    こんにちは。 カテゴリーも合ってるかわかりませんが、とりあえず74年程前のことですのでこのカテゴリーで質問させて頂きます。 本題ですが 昭和14年当時、広島県の呉駅から、東京駅又は御茶ノ水駅まで汽車で行くには、どれくらいの時間を要し、そして乗り換えなどは何回あったでしょうか? そしてそもそも、その区間の汽車はありましたか? 検索して見てもわかりませんので、こちらを頼らせて頂きます。 わかるかた、教えてください。  よろしくお願いしますm(__)m

  • 鹿島臨海鉄道

    鹿島神宮駅から水戸駅までの運行状況はどこで調べたら良いのでしょうか? 駅探などの携帯ナビサイトに登録してみましたが、JR鹿島線(既に廃線、貨物用)はありますが鹿島臨海鉄道はありませんでした ルート検索では鹿島神宮駅から鹿島鉄道で鹿島サッカースタジアム駅→鹿島臨海鉄道に乗り越えとなっていました 鹿島神宮駅から水戸駅まで鹿島臨海鉄道を利用したことはありますが、上記のルートは良くわかりません ローカルのため運行状況は携帯で調べることは出来ないのでしょうか?

  • カンボジアの鉄道

    カンボジアの鉄道を調べると プノンペンからバンハッタンまでは運行していると書かれているサイトが多いのですが 1週間に1本 1日1本 隔日で1本などばらばらです ・実際どの程度の本数が、どの区間で運転されているのでしょうか? 体験談でも聞いた話でも構いません また参考になりそうなサイトをご存じでしたら合わせて教えてください

  • 最短区間の寝台利用

    叔父が昭和50年頃に呉で働いていた時の話ですが、広島市内の流川で夜遅くまで飲んでいて、気が付くともう呉線普通列車は終電が出た後で、翌日は早出でどうしても呉に帰らないといけなかったそうです。 (大半の企業が)休日の前日である事に加え、雨が強く振り出した為、タクシー乗り場も長蛇の列で給した叔父が広島駅に向かうと当時広島発呉線経由新大阪行きの寝台特急「安芸」と言うのがあり、これに乗って呉に帰ったそうです。 広島・呉26.4km よほど悔しかったのか当時の事を良く覚えていて乗車券が150円に対して寝台及び特急料金の合計は2,000円だったそうです。 皆さんがこのような割高な(?)寝台列車利用体験をお持ちでしたら、区間列車等、よろしくお願いいたします。

  • 三陸鉄道復活の必要性について

    さきほどNHKのニュースで三陸鉄道南リアス線復旧が報じられていました。 軽く調べてみるとこの路線、全線非電化単線で最高速度は90km/h程度。運行本数も一時間に一本も無いようです。 このような路線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。 また、復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。 鉄道は設備維持費用が嵩む上、需要地の変化に柔軟に対応できません。 高速輸送・大量輸送・高頻度定時性運行のいずれも行えない、または行う必要の無い路線は鉄道として残す必要は無いと思います。 バスならルートを自由に設定出来、カーブ・勾配やある程度の障害にも強い上、鉄道ほど特殊設備を必要としないので維持コストが安く済むと思います。 線路跡をバス専用道路にすれば速達性と定時運行性もある程度保持出来るし、ガイドウェイバスなら同じく90km/hでの走行が可能でしょう。 復旧に際しても復旧の困難な箇所は諦め、その区間は一般道路を走れば良い話です。 ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。 皆さんはどう思われますか?

  • JR呉線広島行き始発便は遅れますか

    今週の土曜日,10月26日の早朝に呉駅を出発し,広島から新幹線を利用したパッケージツアーで東京方面に旅行する予定です。 ツアーですから,指定便以外の新幹線利用は,乗車券,特急券とも自己負担となります。 新幹線は,06:00広島駅発東京行きの始発便です。 この新幹線に乗るためには,呉線の広島行き始発便,呉駅05:05発の便で広島駅に向かい,時刻表どおりに運行すれば,広島駅には05:46着の予定で,新幹線への乗継ぎ時間は14分確保できるはずです。 ところが,呉線は日常的に遅れが発生していると聞き,はたして大丈夫なのか心配になってきました。 呉線の始発便をいつも利用されておられる方,この便は広島着がいつも遅れますでしょうか? 遅れる場合は,いつもどの程度の遅れでしょうか? 皆さんの情報によって,呉線を利用するか,家族に広島まで自家用車で送ってもらうかを決めたいと思っております。 情報をお知らせください。よろしくお願いいたします。

  • 広島から伊勢方面への鉄道旅行

    広島から伊勢方面への鉄道旅行を計画しています。 JR以外の鉄道利用経験が少ないので、アドバイスよろしくお願い致します。 1日目 広島→(新幹線)→大阪→(???)→伊勢 2日目 伊勢→(???)→名古屋 3日目 名古屋→(???)→大阪→(新幹線)→広島 大阪→伊勢 伊勢→名古屋 名古屋→大阪 の移動方法を教えて下さい。 近畿鉄道の特急の種類が多くて悩んでいます。 また、お得なキップ情報もあれば、よろしくお願い致します。

  • カナダの鉄道について 予約は必要?

    10月にカナダへ旅行に行きます。 基点はモントリオールです。 行きたい所は、ケベック、トロント、ナイアガラです。 期間は10日間です。 ・どういうルートがお勧めでしょうか。 ・移動手段は鉄道とバスのどちらが良いでしょうか。 区間によっては鉄道の方が良い、とかありますか? ・鉄道の場合、列車の予約も必要でしょうか? VIAのサイトで列車の検索をしたら、安いキップは既に売り切れの表示が出ていますので、予約は必須かと思いました。 それと、周遊券を利用する場合もオンライン購入時に希望列車をリクエストできるようですが、値段のランクはどのようになっているのでしょうか。 海外はよく行きますが、カナダは初めてですので、詳しい方、教えてください。

  • 鉄道旅行=マニア?

    何年か前からひとり旅にはまりました。 コロナの影響でしばらくお休みしていましたが、以前は時々休暇を取って様々なところに出掛けていました。 自家用車がないので夜行バスか鉄道を利用しますが、人に話すとかなりの確率で「鉄道オタク」扱いされます。 仮に車があったとしてもひとり旅なら電車でも車でも交通費はかわらないし、せっかくのおやすみなので移動中くらい景色をみてボーッとしたいです。 パック旅行のときは決まったルートを行きますが、そうでなければコスパがよくのんびりできるものや、観光列車など地元にはないものなどは時刻調べて乗ったりします。 乗り換えアプリそのまま信用すると混みあうこともあるのでちょっとずらして空いていそうなものをさがすこともあります。 特急や新幹線が好きではない(座席指定で近くに変なのが来ると最悪な気分になるため)ので、在来線でもそれほど時間がかわらない関西方面などは多少遠くても在来線を利用します。 こういう話をすると「マニア」とかいってバカにする方がかなり存在しますが、なぜ鉄道で出掛けるとバカにされなければならないのでしょうか? ドライブ好きな方が渋滞回避ルートを調べたり、高速を使わないのとかわらないと思うのです。 またそのような方がたまに鉄道に乗ると記念撮影しますよね。自分も旅の記念に乗った車両をスマホで撮影する程度です。 調べものをするのでよく使う路線とか駅とかはたいてい記憶していますが、これも車の方が道路を覚えるのとかわらないはず。 ちなみに「マニア」と公言されている方がマニア向けの話をされても内容はさっぱりわかりません。 鉄道が大好きで知識を大量にお持ちの方ならともかく、そうでもないのにマニアとか言われてるし、言われ方もバカにしてる感じ(誰かに紹介されるときに「この人鉄道マニアなんだよw」とか言われる)なので本当に嫌ですし、鉄道好きな本当のマニアの方にも失礼です。

  • 乗り換え有、片方の鉄道会社のみの通学定期購入

    通学定期について、乗り換えで二種類の鉄道会社を利用しています。 この内、一つの鉄道会社分の定期しか買わない時期があるとダメだったりしますか?? 片方の定期区間内の最寄駅でバイトしてるのですが 休暇中この分だけ購入するのは問題ないのかな、と。 バイト先では買えるだろと言われ、交通費には定期分入らないそうですが… (定期分除く契約なので)少し疑問に思いまして^^; よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう