• ベストアンサー

いちばん軽い惑星は、水星?

hayabusa1993の回答

回答No.2

私が中学生の頃(35年以上前)冥王星の大きさは、地球や金星より少し小さく火星よりは大きい、 といわれていたことを記憶しております。 その後観測が進むごとに小さくなっていきました。 今のサイズはご存じの通りです。 冥王星の大きさをどうしてはっきり分からなかったの?と言っちゃえばそれで終わりですが、 遠くて小さくて、正確な大きさをつかむのが、当時の観測機器では無理だったのでしょう。 冥王星が発見されて80年以上になります。公転周期は247年ですから、 太陽の周りをまだ3分の1しか回っていません。 冥王星における「1年」が経たないうちに、惑星から降格させられました。

関連するQ&A

  • 太陽系惑星について

     現在、太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星まで見つかっていますが、その後の惑星はもうないのですか。見つかる可能性は、ないのですか。

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 惑星自身の重力について

    宇宙での、惑星自身の重力についてです。 まず、重力≒万有引力ですね。 (参考書には、重力とは万有引力であると書いてありますが、遠心力があるため、重力=万有引力とは言えないため。) 例えば、地上では、質量が大きいほど、重力も大きくなります。 地上では、地球に引っ張られる万有引力が重力ですね。ならば宇宙では、惑星自身がもつ重力は、何によって引っ張られる万有引力でしょうか? まず、地球自身について考えます。 惑星同士が及ぼし合う万有引力は、距離が離れすぎていて小さすぎるため、無視できますね。 (万有引力=GMm/r^2より) ならば惑星自身の重力は何なのかというと、太陽によって引っ張られる万有引力ですね。当然、それぞれの惑星は、太陽との距離は離れすぎています。しかし、太陽の質量は惑星に比べて莫大に大きいから、太陽からの万有引力は無視できなくなります。(万有引力はニ物体の質量に比例するから) つまり、宇宙で考えて、惑星自身の重力は他の惑星から受ける引力によってでなく、主に太陽からの引力ですね。 すなわち、 惑星自身の重力≒太陽がその惑星を引っ張る万有引力 でしょうか? (の前に、重力とは地球が引っ張る力だから、惑星自身の重力というと、全て0になるような気がします…。だから、別の言葉にすべきではと思いましたが、まあ大丈夫ですよね…。) となると、地球では質量が大きいほど重力(万有引力)は大きくなると言いましたが、宇宙では違いますよね? 例えば、太陽から一番近い惑星の水星と、一番遠い惑星の海王星について考えます。 例えば、水星の質量を1kg、太陽からの距離を5mとし、海王星の質量を10kg、太陽からの距離を100mとし、太陽の質量は100kgとします。 (明らかにおかしいですが、例ですので。) すると、質量は水星<海王星ですが、重力は水星>海王星です。 よって、宇宙では、質量が大きくても重力が小さかったり、質量が小さくても重力が大きかったりするのですよね? これが地上との違いだと思いました。 最後に、太陽自身の重力についてです。 太陽は質量は莫大で、周りのいろんな惑星から力を受けます。しかし、それぞれの力は太陽にとっては小さい力です。 つまり、太陽は質量は莫大だが、重力はそうでもないのでしょうか…? 質問が多くてすみません。 というか、重力は空間の歪みで、万有引力ではないとか聞きましたが、それがよく分かりません。

  • 水星の大気について

    太陽系の惑星の大気組成を見ると、以下のようになっています。 http://www.planetary.or.jp/index.html より 星 質量 大気組成(主成分) 地球 1 窒素・酸素 水星 0.055 ヘリウム・ナトリウム 金星 0.815 二酸化炭素 火星 0.107 二酸化炭素 木星 317.8 水素・ヘリウム 土星 95.2 水素・ヘリウム 天王星 14.54 水素・ヘリウム 海王星 17.2 水素・ヘリウム 基本的に重い惑星は重力が強いので比較的軽い水素・ヘリウムが多く、軽い惑星では比較的重い二酸化炭素や窒素が多い、という傾向は見て取れますが、 軽い惑星である水星に軽いヘリウムがあるのはどういうわけでしょうか?限りなく真空に近いけれどもあえて挙げるならヘリウム、というニュアンスなんでしょうか?

  • 占星術のアスペクトの対象惑星とは?

    占星術でグランドクロスなどの特殊なパターンで、対象とする惑星は「太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星」だけでしょうか?POFやドラゴンヘッドなどの惑星とみなすような特殊な感受点は対象外ですか?実は私は「土星・冥王星・月・ドラゴンヘッド」でグランドクロスを形成し、「土星・木星・POF」で大三角を形成しています。 詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 理科:天体の問題について…

    (1)太陽の周りを公転する地球のような天体を惑星 (1)に当てはまる天体にはどのようなものがあるか。 次のア~カからそれぞれすべて選びなさい。 ァ金星 イ北極星 ウ冥王星 エ天王星 ォ水星 カ イオ [模範解答]ァとエ 私は惑星はどれなのかと取って、ァ,エ、オだと思いました。 しかし、水星は惑星なのに解答には入っていませんでした。 この理由は、地球、金星、天王星と水星の公転の仕方の違いだと 考えたのですが、なぜ、水星は地球のような天体に 属さなかったのでしょうか?

  • 惑星の終わり(?)について

    太陽が赤色矮星になった時、天王星とか海王星とかはどうなっているのでしょうか? こんにちは。恒星の終焉(?)については、私が子供の頃から本とかテレビとかでよく紹介されますのでなんとなく分かりますが。では、その恒星の周りを回っている恒星は最後(?かどうかもわかりませんが)にどうなるのでしょうか? 限定して、例えば太陽系で太陽が赤色矮星になった時、あるいはなる過程で、例えば天王星とか海王星とかの惑星はどうなるのでしょうか? 地球などはその過程で太陽に飲み込まれてしまう、というのは子供の頃から聞いていました。 では、もっと外側の天王星とか海王星とかはどうなるのでしょう? ・質量とかエネルギーは保存されるので(←単なる度素人の思いつきにすぎません)、相変わらず赤色矮星となった元太陽の周りを回り続けるのでしょうか? ・それとも、私にはわからないけど、なんだかバランスが崩れて「バハハーイ」ってな感じで太陽の影響を受けずに宇宙へと旅立ったしまうのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 海王星と冥王星の…激突?

    太陽系の惑星の軌道をみると、海王星と冥王星の軌道が交わっています。そして、それぞれの公転周期が異なります。 それで交点付近で海王星と冥王星が近づいて、海王星の重力によって冥王星が激突する、なんてことはありえますでしょうか? そこまでなければ、冥王星が海王星の衛星になってしまったりしますか? (トリトンは海王星にとらわれたものだと本で読んだのですが…) 自分の勘違いでしょうかね^^;

  • お月さん、いくつがいいですか?

    太陽系では、水星や金星のように衛星がない惑星もあれば、木星のように60以上もある惑星もありますね。 そんな中で、私たちの地球にはお月さんが一つしかありませんが、同じケースは地球以外には冥王星しかないようです。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんは一体地球に何個のお月さん(衛星)があるのがお好みですか?  (尚、天体力学的な地球への影響についてのよしあしはナシということで) 因みに、もしご希望があれば、どんなお月さんがいいかもお聞かせ下さい。

  • 木星・土星・冥王星の合について

    ホロスコープ初学者です。 知人で、数年後にトランシット冥王星と土星の合・冥王星と木星の合が連続して8室で起こる人がいるのですが、どのように読めばよいか分からず困っています。 トランシットなので誰もがこの連続合をいずれかの部屋で体験するのだと思いますが… みなさんはどのように読んでいらっしゃるのでしょうか。 ご教示をお願いいたします。 ちなみに、 3つの惑星とネイタルの天体とのアスペクトに特に気になる点はありません。 この方のホロスコープは以下のような配置です↓ 1室 水星…ASCと合 2室・3室 なし 4室 木星 5室 土星・冥王星・月 6室 天王星 7室 海王星 8室・9室・10室・11室 なし 12室 太陽・金星・火星・キロン