• ベストアンサー

有つ

西田幾多郎という戦前の哲学者の本を読んでいますが、文体が古く、よく分からない言葉があります。彼は「良心を有つ」「独自性を有つ」という表現を使います。この「有つ」の意味はコンテクストから「持つ」という意味だろうということは察することができるのですが、どう読むのでしょうか。また、これは戦前は一般的な表現だったのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

以下のサイトによれば、Directioさんのご推測そのままに、 「もつ」と読むようです(私も初めて知りました(汗)): http://www.kanjijiten.net/jiten/4501.html#k4513 ※『読み』欄の「準1・・・」というのは、同サイトの以下の  ページから推測するに、「漢検準1級」の「準1」という  ことかと思います。 http://www.kanjijiten.net/jiten/index.html (『読み方から探す(音訓索引)』の右側の『凡例』を参照) > これは戦前は一般的な表現だったのでしょうか。 試しに「青空文庫」で「有つ」の検索を掛けてみたところ、 相当数の該当がありました: http://www.google.com/search?as_dt=i&as_sitesearch=www.aozora.gr.jp&lr=lang_ja&ie=euc-jp&num=20&as_q=%CD%AD%A4%C4&btng=%B8%A1%BA%F7 これらの全てが「もつ」と読む事例であるかは確認しては いませんが(汗)、少なくともご質問の著者のみに特有の 表現、というわけではなさそうです。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

その他の回答 (5)

回答No.6

「もつ」または「たもつ」と読みます。 もっとも、「たもつ」は「手(た)持つ」が語源ともいわれていますので、意味の根っことしては同一です。 著者自身が読みを定めているのでない限り、文脈なり趣味なりに合わせて好きに読んで構わないでしょう。 この場合の「有つ」は所有の意味を表します。 現代中国語でも、「私はお金をもっている」を「我有銭」というように、所持、所有の意味で使います。 http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?id=31805 ちなみに、動詞の「ある」を「有る」と書くのも、やはり所有の意識が強い場合で、純粋な存在を表す場合は「在る」と書くのが一般的とされています(とはいえ、日本語では明確でない場合も多いので、かなで書かれることもしばしばですが)。 戦前に一般的な表現とまで言えたかは分かりませんが、哲学書を読むような知識人であれば、当然に漢籍の知識もあったことでしょうし、意味・読みともに苦もなく分かったのではないかと思います。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

「もつ」と読みます。 日本語の語源は一つなのですが、 「有する」という意味のときには「持」を使うことを嫌うのです。 have=有つ hold=持つ 「きく」についても同様のことがあります。 hear=聞く ask=訊く このような使い分けです。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「もつ」を「同音同訓異字辞典」(柏書房)で繰(く)ると、 【持つ】(1)手に取る、(2)所有する、(3)引き受ける。 【保つ】→もつ。維持する。たもつ。例)間が保たない。ひもち(日持/日保)する。 【有つ】→持つ。所有する。備えている。例)将来発展すべき素地を有つ。 このうちの「備えている」のニュアンスに近い、「物事が、ある性質や状態をその中に含む。「強さと優しさとを併せ持つ」「魅力を持つ」」(小学館「国語大辞典」)でイメージされてはいかがでしょう。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

noname#150961
noname#150961
回答No.3

有つ(。) の読みは「もつ」「たもつ」のどちらかです。どちらに読むかは文脈できまるはずです。 漢和辞典をひくといいのですが、ここでは goo辞書の「デジタル大辞泉」で見ると、  ゆう【有】[音]ユウ[太字](イウ)(漢) ウ[太字](呉) [訓]ある[太字] もつ たもつ となっています。[太字]とあるのは常用漢字音訓表にあるものです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/223681/m1u/%E6%9C%89/ つまり、現代の漢字政策では(常用漢字音訓表では)使用しないことになっているが、伝統的には「ある(あり)、もつ、たもつ」とよんでいるのです。(訓む=よむ) 「有つ」の使用例については、検索サイトで  有つ site: aozora.gr.jp と検索すると、青空文庫にある作品での用例がわかります。 ※この場合「有つた(あった)」もひっかかってきます。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました。勉強になりました。

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

こんにちは。 (たぶん) 「たもつ」と読みます。  基本の意味は「保有する、保存する、保持する」です。 あるいは「今も有る。残っている。」のニュアンスかな。 だから「持つ」と訳しても間違いではないと思います。 正確には覚えていませんが、論語の書き下し文にも有ったと記憶しています。 http://sekihi.net/stones/4142 正式な読み方なのか、あるいは造語、当て字なのかは不明です。

関連するQ&A

  • 素人が西田幾多郎を読む

    こんばんは。 私は何の変哲もない大学一年ですが、最近哲学に触れてみたいなと思っていたところ、西田幾多郎を知りました。 今、彼の記した「善の研究」を読むことに特に理由もなくあこがれているのですが哲学を勉強したことのない私でも読める代物なのでしょうか? それともまず何か哲学を学ぶ上での骨組みを作る必要があるのでしょうか?初心者にお勧めの哲学の本がありましたら併せて教えていただけたらと思います。 ちなみに「善の研究」を読むときには岩波の原典(?)と講談社学術文庫の注釈つきのもの、それと西田幾多郎(もしくは「善の研究」)を解説した本が必要かなと思うのですがどうでしょうか? 以上いくつも質問してしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 哲学の道の石碑

    哲学の道にある西田幾多郎の石碑を見てみたいと思っているのですが、どの辺りにあるのでしょうか?

  • 好きなそして嫌いな哲学者

    あなたの好きな哲学者と嫌いな哲学者の両方を理由と共に教えてください。 ちなみに西洋哲学限定でお願いします(だから西田幾多郎とか孔子とか仏陀とかいうのはナシ)。 あと、理由はなるべく人となりやエピソードではなく思想の内容に関わることでお願いします(でないとわざわざ“哲学者”を問う意味がない)。 よろしくお願いします。

  •  西田幾多郎先生!!!!!!!!

     西田幾多郎先生の哲学作品やプロフィールや路線について教えてガリレオ!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • 西田幾多郎という哲学者の文章です。

    西田幾多郎という哲学者の文章です。 「先ず純粹經驗は単純であるか、將た複雑であるかの問題が起つてくる。」 「將」という漢字の読み方と意味を教えてください。 文脈から推測すると、「ま」と読んで、また(英語のor)の意味かと思ったのですが、辞典にはそのような用法はないようです。もうお手上げです。よろしくお願いします。

  • 仏教について

    おはようございます。 この哲学サイトは仏教徒が多いので、仏教に世界観について、わかりやすく回答をいただければ幸いです。 昔、奈良に住んでいたことがあり、薬師寺で般若心経の写経をしたら、 かたよらないこころ こだわらないこころ とらわれないこころ ひろくひろくもっとひろく これが般若信教、空のこころなり と葉書が来ました。 いい言葉ですね。 以前投稿しましたが、日本の誇る哲学者、西田幾多郎を理解しようとしてましたが、仏教思想の基礎がないので途中で挫折しました。 でも 西田幾多郎の思想 小坂国継著 は後ろに注釈がたくさんあり勉強になりました。 知識がないのでお礼が書けなければすみません。パソコンの具合も良くなくうまく立ち上がらないこともありそろそろ買い換えないといけません。 仏教を理解するためには、韓国にある、名前は忘れましたが、有名なお寺の、膨大な版木をすべて理解しないと悟りに至らないのでしょうか?

  • 絶対矛盾的自己同一

    西田幾多郎が「絶対矛盾的自己同一」という言葉を使い始めた時期を調べています。初めてこの言葉を使用した論文を教えていただけないでしょうか。

  • 父の遺品整理をしていたところ、その中に西田幾多郎全集がありました。

    父の遺品整理をしていたところ、その中に西田幾多郎全集がありました。 自分には必要のないものなので、日本哲学を研究している海外の大学に寄贈しようかと考えています。 そこで教えていただきたいのですが、いま最も日本哲学の研究が盛んな海外の大学をご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 文体が難しい。

    最近、哲学・社会学・評論の本を読み始めたんですけど、むつかしい文体や用語が多くてなかなか読めません。脱構築・ブラグマティック・メタ・強度・表出などこのような言葉の意味が乗っている辞典・このような本の読み方がわかるいい本があったらお教えください。

  • 西田哲学

    哲学は全くの素人です。 よく西田幾太郎さんの西田哲学という言葉を耳にするのですが、かいつまんで言うとどういった感じなのでしょうか? 初心者でも読める著作がありましたら教えて下さい。