• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カブトムシの幼虫飼育に関して質問です)

カブトムシの幼虫飼育についての質問

sintechの回答

  • ベストアンサー
  • sintech
  • ベストアンサー率62% (189/302)
回答No.1

フタは、逃げないよう、しっかり封をすることです。 (空気穴程度はあけてね) 確認ですが、新しいマットは、ガス抜きされていますよね。 封を開けたマットは、ガス抜きしないと、内部に発酵時のガスが溜まって、 幼虫が嫌がる場合がありますので、 1~2日くらい、封を開けてから、外気に当てて、 使うようにすることです。 また、マット換えのとき、 すべてを新しいマットに交換では、なくて、 何割か、交換前のマットを混ぜて使うと、 幼虫が安心して潜って行きます。 (糞をフルイにかけて、分離して、良い方を混ぜる) 新しいマットを、2/3~3/4使って、 残りを古いマットを混ぜるとか。 今後、潜っていけば、そろそろ、蛹化する頃ですから、 底に詰めるところは、少し硬めに詰めてください。 上のほうは柔らかめで良いでしょう。 あとは暗く静かな場所で保管してください。 元気そうなので、元気な成虫が期待できますよ。

lisa_002
質問者

お礼

ありがとうございました! アドバイス通りに古い土を混ぜたら、しばらくして潜っていきました。 今回用意していた土は今までのと種類が違っていたのでお気に召さなかったのでしょうか・・・ 底に詰める土、少し硬めどころか、ギューギューに硬くしてしまった気がしますが、それも 良くなかったでしょうか。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫の飼育

    現在、幅400×奥行き740×高さ310の衣装ケースに国産カブトムシの幼虫を約30匹買っています。  蛹にするにはやや多いので分散させようと思っているのですが、ネットで調べても飼育容器はペットボトルや衣装ケース、ポリバケツなどプラスチック製品ばかりです。  発泡スチロールは幼虫が食べてしまう事があり向かないというのは聞いたのですが、ダンボールに土をいれるのは良くないのでしょうか? ちなみに使おうとしているダンボールは電化製品が入っていたとても丈夫です。

  • カブトムシの幼虫を飼ってます。

    多分、現在さなぎになっているかと思われますが、気になる点がありメールしました。 幼虫が潜っている土の表面に白い綿みたいなものが大量に発生しております。 霧吹きはしてないので表面は乾燥しているかと思いますが・・・ 白い綿みたいなものは何なんでしょうか?カビですか? 取り除かないといけないでしょうか?幼虫、さなぎに影響ありますか? さなぎが成虫になったとしてこの白い綿のような土では成虫は飼育できないでしょうか? 新しい土に替えた方が良いかどうかお手数ですが教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カブトムシを幼虫から飼育しているんですが・・・

    カブトムシを幼虫から飼育しているんですが、今5匹いる中の2匹が成虫になって土からでてきています。後の三匹はまだ土の中にいるはず(一匹はさなぎになっているのが確認できます)なんですが、2匹の成虫と同じケースで飼育しているので、さなぎや幼虫が2匹が成虫に傷つけられたりして死んでしまわないか心配です。初めてカブトムシを飼育するので正解がわからないのですが本来はバラバラに育てて成虫になれば一緒にするんでしょうか??そうであれば、いまから移すべきなんでしょうか??教えてください。。 ・・・あと、昨日二匹が交尾しているのが確認できたんですが、メスが卵を産むケースは同じでいいんでしょうか?? これも移したほうがいいんでしょうか?手遅れかもしれませんが・・教えてください。。

  • カブトムシの幼虫をもらったんですが・・・

    最近、カブトムシの幼虫を七匹もらったんですが、飼育方法がいまいちわかりませんで・・・。 一応かなり大き目の発泡スチロールの入れ物にカブトムシ用のマットを敷いてとりあえず様子を見ていたんですが、七匹の幼虫が一箇所に固まって残念なことに一匹死んでしまいまして(たぶん共食いじゃないかと思います)。 なんで広いスペースを作ってあげても一箇所に集まるんでしょうか??? また、共食いする原因はなんなのでしょうか?? ・・・あと、幼虫が発泡スチロールを噛んで掘り進んでいくんですが、これは仕方ないことなんでしょうか???・・それと・・今後サナギ?になると思うんですが、飼育方法は幼虫のときと何かかわるんでしょうか??なにか飼育するにあたって気をつけることなど色々教えてください。

  • カブトムシ幼虫が産まれました。飼育について

    幼虫はフンをするから飼育マットの交換しないといけないとは情報で 入手してますが・・・ 幼虫が蛹になる蛹室を作る為にフンを使うとも最近聞きました。 大体、何か月の間隔でマットを交換すれば良いでしょうか? 後、交換してはいけない時期をご存知の方おられましたら 教えて頂けないでしょうか? 実は去年産まれた幼虫が今年かなり大きくなっていたにも関わらず成虫に する事ができませんでした。 マットの交換時期が遅すぎたようです。 来年は成虫にしたいと考えてますのでお手数ですが アドバイスお願い致します。

  • カブトムシの幼虫が・・・

    腐葉土のみでカブトムシの幼虫を飼育しています。 聞くところによると、この時期はさなぎになる直前なので、かまわないほうがいいということですが、幼虫が土から度々でます。(しばらくするとまた土に戻りますが・・・) なにか問題があるのでしょうか? もし問題があるとしたら、どのような対処をすればよいのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫のマット交換の時期

    カブトムシの幼虫が一匹だけ土からでてきました。マットを掘り起こしてみると表面以外はほとんど幼虫の糞でした。今の時期に土(マット)を交換しても大丈夫でしょうか?また交換するマットは幼虫用のマット(木を砕いたもの)でいいのでしょうか?それとも成虫を飼育するためのマット(黒くて土のようなもの)のほうがいいのでしょうか?それとも園芸用のオアシスの中をくり貫いた物に個別に幼虫を入れてさなぎにさせたほうがいいのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫、移すかどうか

    カブトムシに詳しい方、よろしくお願いします。 ご近所から、カブトムシの幼虫をいただきました。 私は子どもの頃も成虫を採りには行きましたが、幼虫飼育は全く経験が なく、よく分かりません。 小さめの虫かごに土(おそらく採ったところの土)と一緒に入っており、 フタの間にはシートも挟んであったので、そのままでいいのかと思って いましたが、いただいて2日目の一昨日、土の上に出てきていたので 飼育についてググッてみました。 乾燥が原因の可能性があることを知り、とりあえず土を湿らせたところ 土に潜ったのですが、調べていて同時に、今はもうさなぎになる時期 なので深さのある堅い土の部分が必要なことを知りました。 虫かごは深さがないので、深い場所を作ってやろうと思い、マットを 買ってきて今日見たところ、幼虫の回りに空間が出来始めているように 見えます。さなぎになる部屋を作ろうとしているのでしょうか。 虫かごの土は、深さがせいぜい8センチくらいで、幼虫は今は、 斜めになっています。 これからでもマットで(ペットボトルにするつもりです)深さがある 環境に移してやった方がいいのか、この段階では触らない方がいいのか、 分からず困っています。 変えてやるとしたら、下の方は今の土を使って容器だけを入れ替える方が いいのか、など何でもアドバイスをいただければ助かります。 くれた人のためにも幼虫のためにも、ちゃんとと羽化させてやりたいので なにとぞよろしくお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫

    カブトムシの幼虫10匹、順調に成長していたのに蛹~羽化に失敗して全滅してしまいました。一匹だけ成虫になって出てきたのですが2日ほどで死んでしまいました。 蛹にならず前蛹のまま死んでるものや、羽化の途中で死んでるものや、蛹の状態で死んだものなど様々でした。なぜ成虫になれなかったのか考えられる原因を教えてください。飼育ケースは3齢幼虫までは小さめの衣装ケースに10匹入れてました。蛹になる前に飼育ケースに3~4匹ずつ小分けにしたのですが…小さすぎたのでしょうか。すべて死んでしまって息子もがっかりしてますが私もかなりショックでした。来年こそは無事に成虫になった姿を見たいです。よろしくお願いします。

  • カブトムシを飼育しています。

    カブトムシを飼育しています。 一番大きな幼虫が5月中旬に黄色くシワシワの前蛹と言われる状態になったので、見やすいように人工蛹室に移しました。すでに数週間が過ぎているのに蛹になりません。 写真のように黄色から上のほうはすでに黒くなってきました。動いているので生きていると思いますが、他の幼虫が次々に蛹になるなか、この一番最初に前蛹になった幼虫がまだなので大変不安です。 蛹にならない事もあるのでしょうか。なんとか蛹にさせる方法はないものでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。