• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生き辛い)

就活の絶望感に悩む大学生の生き辛さ

eleruの回答

  • eleru
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

私はちょうど就職氷河期という言葉が生まれた年代に就職活動をしていた世代です。 あなたの質問に答える前に、少し私の話をさせてください。 そのころ私は高校を卒業したばかりで、家庭の事情で大学に行くことができず、仕事を見つけるしかありませんでした。 自分の夢が出版業界で働くことだったのですが、出版業界は学歴が大卒が前提な業界ですし、その中でどうやったら職歴もない高卒の自分が採用担当者の目に留まるかをずっと考えていました。 ただでさえスタート地点がマイナスの状況ですし、履歴書を手にとってもらえるように規定にない自分がどれだけこの仕事がしたいのかという小論文をつけて100以上の企業に履歴書を送りました。まだパソコンも普及していない時代だったので、すべて手書きです。 それでも面接の連絡をもらえたのはそのうちの10%程度でした。面接の機会を貰っても、大卒の人や経験者の人と並んでスタートできるはずもありません。バイトをしながら半年以上かけて面接を受け、何度も何度も落ちましたが、やっと私のことを面白いと思ってくれる出版社に編集アシスタントのアルバイトとして入社できました。 そこで経験をつみながら1年後、別の編集プロダクションに正社員として入社し、数年間仕事をし、今でもその経験を元に仕事をしています。 ここで質問の回答です。 今の状況は確かに苦しいと思いますし、この不況の時代、就職先を見つけるのはとても大変だと思います。ですが、あなたは本当に100%の努力をしていますか?少しでもほかの人より担当者の目に留まろうという努力をしましたか? ほかの応募者と同じようにやってうまくいく人もたくさんいますが、もしかするとほかの応募者は、あなた以上に担当者の目に留まろうと努力しているかもしれません。 どうせだめだと思うなら、自分で思いつく限りのアピールをもっとがんばってみましょうよ。それはきっとマイナスにはならないと思います。 当時18歳だった私にできることが、大学4年生のあなたにできないことはないはずです。 人生は始まったばかりです。失敗すればしたなりに、その先にはいろんな人生が待っています。死ぬことを考えるなんて本当にもったいない! あなたにはまだ開かれてない可能性がたくさんあるのですから。

laughingman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アピールできるところはありますが、結局社会に出て評価されるほどのことではありません。 死なない程度に生きていきます。

関連するQ&A

  • 内定辞退について

    現在、新卒採用の内定を一つ頂いているのですが、 第一志望の選考がまだ終わっていなく、承諾書等の提出に悩んでいます。 ネットで内定辞退について調べたところ、 「とりあえず通知は出して、第一に受かれば提出後でも辞退してしまえばいい。」 と書いてあるのですが、 大学の就活科に連絡したところ、 「内定を貰った企業に、他の選考を受けているので提出を待っていただけないかきいてみろ。」 と言われました。 どちらを選択したほうが正しいのでしょうか。 ぜひ何方か教えていただけませんか。

  • 6月末の期日で内定承諾書を会社に出したら断われない

    現在就活中の大学生の採用選考が6月1から解禁になりました。今月中に内定を貰ったら、会社から内定承諾書の提出を求められました。承諾したら入社を約束した事になって、断れないのですか?もっと良い会社をこれから受けたいと思ってるのですが・・・就活、労働契約などに詳しい方、教えて下さい。

  • 就活に対しての自信不足解消したい。

    4月ごろからまともに就活をはじめた大学4年生です。 業界はITとパチスロを志望していて、現在まででは7社ほどしか企業の選考を受けておりません。 その中で、内定をいただけたのはITが1社あるのですが、まだ何か不完全燃焼というか納得できておりません。 内定をもらっている状態から、先日第一志望の企業の最終で落とされてしまい、一気に自信喪失してしまいました。 ・今内定をもらっている会社で本当に良いのかという悩みも大。 ・5月の最初に内定をもらったので一度気が抜けてしまい、5月にほとんど就活はしていないので、6月からの就活は遅すぎるのではないか。 ・いままで選考を受けた企業の面接は6回の合格4回で落ちたの2回なのですが、最終選考で落ちた事があまりにもショックで、他企業の選考で受かるかという自信がなくなってしまいました。 ・内定をもらえた中小企業ならなんとかなるかもしれないが、パチスロ、ITでも大手となると学歴で蹴られるのではないかとハナから受からないという暗示のような物にかかってしまっている。 と、大変おはずかしいのですが、ネガティブな状態になってしまっています。 まだ納得しきっていないので、これからも数社回ろうと思うのですが、私と同じような体験をした人からの自信が付くようなアドバイス、客観的に見てのアドバイス、いただけたら幸いです。 何か就活を恐れてしまっている自分がいます。 ここ一番、大切な時期なので、再起を起こさせるようなアドバイスがいただければ本当にありがたいです。お礼は必ずします。よろしくお願いいたします。

  • フリーターのメリット・デメリット

    現在大学3年生、就活中の者です。 昨年の11月頃から本格的に就活を始め、ESを書いたり面接を受けたりと自分なりに頑張ってきたつもりですが、まだ内定はいただけていません。 その上、今回の震災で採用中止や採用活動を延期する企業がたくさん出てきたり、また、昔の友人が被災地にいるなど心配事などが重なって、上昇し続けていた就活への意欲が一気に急降下してしまいました。 そこで、どうにかモチベーションを上げたいと思い、フリーターになった場合の大変さでも知ることが出来れば焦ってやる気も出るだろうかと思い、質問させていただきました。 というのも、私のバイト先にもたくさんフリーターの人はいるのですが、皆充実した人生を送っていて全くデメリットが見えないのです。 さりげなく聞いてみても、「将来のことは不安だけど、掛け持ち出来るから稼げるし、貯金もかなりできる。しかも社員みたいに休みなしで働く必要もないからいい」とか「色んな人と会えるから面白い」とか、正社員を退職してフリーターになった人なんかは「自分のやりたくないことをやらなくて済むようになったから精神的に楽になった」とか言われました。 私が思いつく限りでフリーターのデメリットは、保険や保証制度の問題と、若いうちはいいけど体力がなくなった時のことかな、と思うのですが、この2点についても詳しいことはよく分かりません。 大学3年にもなってこんな質問恥ずかしいのですが、色々と教えていただけたら嬉しいです^^

  • 2010年卒採用はもう諦めたほうがいいのでしょうか

    この間、県外のメーカーへ選考を受けにいったのですが、自己紹介の後、どうして県外へ就職する必要があるのか、他には友達いないんですか、この時期に内定先も選考中の企業ないのですか、といった圧迫系の質問を浴びせられ、翌日に不採用に連絡がきました。どういう答え方をしてもしらけた反応ばかりだったので、おそらく書類か自己紹介のときの印象で不採用にすることを決めていたのだと思います。 厳選採用といわれている今年ですが、優秀ではない私はこの先内定をいただけるとは到底思えません。2週間かけて企業研究しても、その内容にすら触れられず落とされて泣きました。そんなに優秀な人が欲しいなら選考や説明会なんかせずに有名大にでも行って直接学生と面談すればいいのに、と思いました。 でもそんなことで悔やんでも、内定がないこの状況をなんとかしなければならないというのはわかってますが、説明会もほとんどなく、あっても若干名募集ばかりで、就活をしていながら終了のカウントダウンを待っているような心境です。1次面接すら通らないこの状況を打破するためにはどうしたらいいのでしょうか。それとも就留か派遣・フリーターしか道は残されてないのでしょうか。

  • 学校の職員さんを好きになってしまいました。

    学校の職員さんを好きになってしまいました。 私は自分の通っている大学の職員さんを好きになってしまいました。 私は就活中の身で、自分の通っている大学の職員採用試験に応募ししましたが、 最終選考で落ちてしまい、内定を頂くことは出来ませんでした。 本命だったのでとても落ち込みましたが、理由はそれだけじゃないと気づきました。 私は人事担当の方を好きになっていました。 各選考の段階でお話したり、最終選考の直前に面談してアドバイスを頂いたりしているうちに好きになってしまった様です。 30代前半くらいで、既婚者かどうかわかりません。 情けないんですが、就活に身が入らない程になってしまいました。就職活動生失格ですよね…。 近いうちに、お礼状という形で手紙を書こうと思っています。 その手紙の中で就活の相談に乗って欲しい等と書き、 連絡先を添えようかと考えてみたのですが、 通ってる学校の職員で、尚且つ採用に関わった人…、 やはり迷惑をかけてしまうことになるんでしょうか…? 総務部には学生が行けないので郵便でと思っていますが、 誰かに読まれてしまったりしまうんでしょうか。。 大学組織や採用について知識のある方、 似たような経験をしたことのある方、 その他一般の方、 どんなことでもいいので 何かアドバイスを頂けたらと思います。 是非宜しくお願い致します。

  • 皆さんはフリーターの人をどう思いますか?僕は就活をしてる真っ只中にバイ

    皆さんはフリーターの人をどう思いますか?僕は就活をしてる真っ只中にバイク同士の事故で左腕を骨折してしまい、治るまで仕方なく自粛し専門学校を就職しないまま卒業する形になりました。それがきっかけでズルズル一年フリーターをやってますが、最近フリーターは情けないと思って就活をしてますが、一向に決まりません。やはり既卒に就職は不可能なんでしょうか?

  • 24歳大学既卒ですが今後について悩んでます

    1浪1留して今月工学系大学を卒業しました。 大学で学んだことを生かしたくSEになろうと思っていたのですが 内定を貰えないまま卒業してしまいました。 しかし最近になってマンション管理の仕事に魅力を感じて就職したいと考え、管理業務主任者と宅建の資格を目指したいのですが4月から学費ローンで1年制の専門学校に行くか、フリーターになるかで悩んでいます。 専門学校のメリット ・企業によっては2010年の大学新卒の採用選考に参加させていただけ る ・ブラック企業だろうが不動産関連の会社に就職できるかも デメリット ・学費 ・勉強、学校、バイト、就活とタイムスケジュールが大変 フリーターのメリット ・勉強とバイトに専念できる デメリット ・就職できるのかという不安 今後に対して大変不安に思っています。本当にいまさらですがやっと目指したいものができ覚悟はできています。 不動産の営業などで3~5年頑張ってからでもいいし、少なくとも2010年度内に就職先を決めたいと考えております。 こんな24歳の男にアドバイスをお願いいたします。

  • 一生フリーターの可能性

    「大学在学中に就職活動をしても内定をもらえなかった人」 「公務員試験を何年も受け続けたがとうとう内定を貰えず、それから民間の就活をしたが内定がもらえなかった人」 この方たちは、将来フリーター・派遣社員としてやっていく事になるのでしょうか?結婚もしずらいのでしょうか?日本は新卒優遇の閉鎖型社会で中途で採用されにくいと聞いた事があるもので・・・ 特に今年は100年に一度の大不況と聞いており、たくさんの無職者・フリーターが出るのではないかと不安に思っています。

  • 就職失敗後の道

    現在大学4年で未だ内定ゼロです。 卒業まで就職活動は続けるつもりですが、就職できず卒業した後はどうしたらいいのか…考えると不安で不安で苦しいです。 就職浪人としてフリーターをしながら就活を続けるべきか、 ハードルが低い零細企業の飲食店など、とにかく「正社員」として働くべきか。 こんな選択肢しか思いつかず。 フリーターのまま就職できず、30,40代で解雇され、働き口もなく… と、ネガティブな考えだけ過って、どうしたら良いのかなんだかもう分からなくなってきました…

専門家に質問してみよう