• 締切済み

テンソルにおけるアインシュタインの規約について

たとえば応力テンソル     σ_xx σ_xy σ_xz σ_ij=σ_yx σ_yy σ_yz     σ_zx σ_zy σ_zz ではこの項は9になるらしいのですがなぜですか? また、アインシュタインの規約による 同じギリシャ文字の添え字について和をとるという意味がわかりません。ご教授願います。

みんなの回答

回答No.1

前半のこの項というのが何を指しているのかが よくわかりません 要素の数が9と言うことでしょうか? 後半のアインシュタインの規約はそのままの意味で 上付きのギリシャ文字と下付きのギリシャ文字に同じものがあれば 和を取ると言うことです 例えば x^μy_μ =Σ_μx^μy_μ =x^1y_1+x^2y_2+x^3y_3+... 不正確になりますが単純にいえば ギリシャ文字の添え字がひとつ付いていればベクトル 二つ付いていれば行列、三つ以上なら次元を増やしてその拡張 であり、同じギリシャ文字の添え字の部分は計算して 違うギリシャ文字の場合は演算子のまま残しておくということです (上の例はベクトルの内積になっています) 他にも例えば A^(μν)x_μ ならば行列とベクトルの積になって答えは 添え字一つがついたベクトルになります 相対性理論の場合はこれに計量がかかるので注意してください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%B8%AE%E7%B4%84%E8%A8%98%E6%B3%95

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慣性テンソルの成分の導出。

    角速度ω=(ω_x,ω_y,ω_z)で、慣性中心を通る軸周りを回転する物体は、次の二次形式によって与えられる回転の運動エネルギーを持つ            (I_xx,I_xy,I_zx)(ω_x) T=1/2(ω_x,ω_y,ω_z)(I_yx,I_yy,I_zy)(ω_y)                 (I_zx,I_yz,I_zz)(ω_z) これらの慣性テンソルの成分のうち I_xx=m(y^2+z^2) I_xy=-mxy I_yy=m(z^2+x^2) I_yz=-myz I_zz=m(x^2+y^2) I_zx=-mzx という関係が成り立つことを、式の導出の過程から知りたいです。お願いします。

  • 行列式の問題が・・・

    つぎの問題の解き方を教えてください |1+x^2    xy   xz | | yx   1+y^2   yz | | zx    zy    1+z^2 |

  • 初めてCを触って、困っています

    こんばんわ。研究のために初めてCを触ってやっています もともとはVBAで動かしていたのですが、ファイル操作がどうしても上手くいかない+自由度が少ないためにCを始めました 使っているのはVC++2005Express Edittionです。予想していた値と全く違う値がでて困っています。どこか間違っているのでしょうか… ------------------------------------------------------------------- #include <stdio.h> #include <conio.h> #include <math.h> int num,num_2,num_3; double xx[100],xy[100],xz[100],yx[100],yy[100],yz[100],zx[100],zy[100],zz[100]; char mol_name[100]; double delta(char,double,double,double,double,double,double,double,double,double,int,int); double kekka; int arg1,arg2; main(){ mol_name[0]='c'; xx[0]=-61.1835; xy[0]=-19.3027; xz[0]=0.0062; yx[0]=-21.1311; yy[0]=25.2157; yz[0]=0.0037; zx[0]=0.0018; zy[0]=0.0009; zz[0]=77.9485; num_2=0; printf_s("一番目の角度を入力してください\n"); scanf_s("%d",&arg1); printf_s("二番目の角度を入力してください\n"); scanf_s("%d",&arg2); printf_s("1番目は%d,2番目は%d\n",arg1,arg2); kekka=delta(mol_name[0],xx[0],xy[0],xz[0],yx[0],yy[0],yz[0],zx[0],zy[0],zz[0],arg1,arg2); printf_s("arg1=%d ,arg2=%d\n",arg1,arg2); printf_s("%fが結果です",kekka); getch(); } double delta(atom_name,xx,xy,xz,yx,yy,yz,zx,zy,zz,atai1,atai2){ static double pi=3; double r31,r32,r33,angle1,angle2,gamma,deta; printf_s("π=%fです\n",pi); printf_s("atai1=%d ,atai2=%d",atai1,atai2); angle1=pi*atai1/180; angle2=pi*atai2/180; printf_s("Φ=%d ,θ=%d",angle1,angle2); printf_s("atom_nameは%cです\n",atom_name); if (atom_name=='c') gamma=0.673; else gamma=0.673; printf_s("%f\n",gamma); r31=sin(angle1)*sin(angle2); r32=sin(angle1); r33=cos(angle1); printf_s("%f ,%f ,%f\n",r31,r32,r33); deta=11.7*gamma*(r31*r31*xx+r31*r32*xy+r31*r33*xz+r32*r31*yx+r32*r32*yy+r32*r33*yz+r33*r31*zx+r33*r32*zy+r33*r33*zz)/(20*pi); return deta; } ----------------------------------------------------------------- 例えばarg1=10 arg2=20とすると、mainの方はちゃんとarg1=10 arg2=20と出てきます ただし、関数delta内ではatai1=10 atai2=20となるはずが、atai1=1077491512,atai2=1608035756となってしまいます。その後の値もこれのせいで無茶苦茶です 宜しくお願いいたします

  • 行列式の等式の証明

    |1+x^2  xy     xz | | yz   1+y^2    yz | = 1+x^2+y^2+z^2 | zx    zy    1+z^2| を証明せよ。という問題です。 | 1   x    y      z | | 0  1+x^2  xy     xz | | 0  yz   1+y^2    yz |  | 0   zx    zy    1+z^2| から導け、と解答には書いてあるのですが、どのように導けばいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 3次元の座標変換と角度について。

    3次元のシミュレーションの勉強をしています。 3次元の座標変換で x,y,z:変換前の座標; x',y',z':変換後の座標; θ:回転する角度; lx,ly,lz:平行移動量; としたとき、 X軸に関する回転              |1 0   0    0|              |0 cosθ sinθ 0| [x' y' z' 1] = [x y z 1]|0 -sinθ cosθ0|              |0 0   0   1| Y軸に関する回転              |cosθ0 -sinθ0|              |0   1 0   0| [x' y' z' 1] = [x y z 1]|sinθ0 cosθ 0|              |0   0 0   1| Z軸に関する回転              |cosθ sinθ 0 0|              |-sinθcosθ0 0| [x' y' z' 1] = [x y z 1]|0   0   1 0|              |0   0   0 1| 平行移動              |1 0 0 0|              |0 1 0 0| [x' y' z' 1] = [x y z 1]|0 0 1 0|              |lx ly lz 1| 物体の姿勢を表現するときは [物体の姿勢の変換行列] = [Z軸の回転行列][X軸の回転行列][Y軸の回転行列][平行移動]  |XX XY XZ 0| XX,XY,XZ・・・X軸の単位ベクトルを変換した場合のベクトル  |YX YY YZ 0| YX,YY,YZ・・・Y軸の単位ベクトルを変換した場合のベクトル = |ZX ZY ZZ 0| ZX,ZY,ZZ・・・Z軸の単位ベクトルを変換した場合のベクトル  |LX LY LZ 1| LX,LY,LZ・・・平行移動量ベクトル というのは分かるのですが、 X軸、Y軸、Z軸の単位ベクトルを変換した後のベクトルから X軸、Y軸、Z軸にそれぞれ何度ずつ回転させたかを求めるにはどのようにすればよいのでしょうか? つまり、X軸に対して30度、Y軸に対して45度、Z軸に対して60度回転させた後の |XX XY XZ 0| |YX YY YZ 0| |ZX ZY ZZ 0| |LX LY LZ 1| の値からX軸に対して30度、Y軸に対して45度、Z軸に対して60度回転している事を導きたいのです。 分かる方教えてください。 お願いします。 (質問に関して、 http://www.ceres.dti.ne.jp/~ykuroda/oyaj/bone/basic3d.html を参考にさせていただきました。)

  • 行列について教えてください。

    こんにちは、 ブルーバックス「相対論の再発見」p100を見ますと、ピタゴラスの定理を行列で表すと 距離は、 r^2=g_xx x^2 +2 g_xy xy +g_yy y^2 で、計量は、行列で g_ij= (g_xx g_xy ) =(1 0) (g_yx g_yy ) (0 1) と表せる。とあります。 g_ijは、(わかり難いですが)4行4列の行列を表してます。 すると、つまり r^2= (g_xx g_xy ) × (x^2 xy ) (g_yx g_yy )   (yx y^2 ) ――― 式(1) = (g_xx   x^2   g_xy xy) (g_yx   yx  g_yy y^2 ) ―――― 式(2) = g_xx x^2 +2 g_xy xy +g_yy y^2  ―――式(3) となり、式(2)と式(3)が等しいとしても構わないのでしょうか? すると、一般的に (a c ) (c b ) の4行4列の行列は、 = a+b+2c として良いのでしょうか?

  • 微小要素における応力成分に関する質問です。

    微小要素が運動していて、剛体のように角加速度をもっているときもτxy=τyx、τzx=τxz、τzy=τyzがなりたつことを示してください。 微小要素の大きさはdx、dy、dzで表しまします。 微小要素の図は添付ファイルで示します。 モーメントの釣り合いで解くと思うのですが、角加速度をもっているとき遠心力などが微小要素に作用すると思います。 そういった力をモーメントの釣り合い式に入れても成り立つことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校数学...。展開

    (2x+y-z)(2x-3y-z) ={(2x-z)+y} {(2x-z)-3y} ... 2x-z=A =(A+y)(A-3y) =(2x-z)²-2(2x-z)y-3y² =4x²-4xz+z²-4xy+2yz-3y³ =4x²-3y²+z²-4xy+2yz-4zx と答えは最終的になるのですが...。 2yzや-4zxの文字の順番は適当でも構わないのでしょうか? 2zyや-4xzでは駄目でしょうか?

  • 流体力学におけるせん断変形率について

    流体力学において粘性についての話が出てきますが、3次元の応力テンソルを考えた時に、せん断応力を以下のように書くことがあるかと思います。 τxy=μ(∂u/∂y) これについてはなんとなくわかるのですが、せん断変形率を用いてせん断応力を以下のように表す時についてがよくわかりません。 τxy=μ((∂v/∂x)+(∂u/∂y)) せん断変形率は「3次元で考えている時にそのせん断方向を作り出すすべての変化率」と本で読んだのですが、いまいちよくわかりません。 τxyを表すのにτyxが必要なのはなぜでしょうか? 対角テンソルの関係があるためでしょうか? また、図形的に考えた時にどのような歪み方をするのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

  • 陰関数の問題

    xy+2sin(yz)=1から定まるx,yの陰関数z=g(x,y),y≠y(x)についてzx,zyについて求める問題がわかりません。 やり方も含めご教授よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エアータンク選定式では、タンク内の圧力や吐出圧力、使用空気量などを計算するための式が使用されます。
  • 空気タンク圧力P1は、タンク内が満タンになった時の圧力を表します。
  • 吐出圧力P2は、エアータンクから吐出する際の圧力を指します。
回答を見る