• 締切済み

素人がB16のオーバーホール

閲覧ありがとうございます♪ わたしはシビックに 乗っているんですけど わたしのお兄ちゃんにエンジンを オーバーホール?してあげるって いわれました さいきんオイルの消費がはげしくて 乗っていてもなんか 前より力がなくなったような カンジがしたから お兄ちゃんに言ってみたんですけど お兄ちゃんは2級整備士の 資格をもっているんですけど 専門学校を卒業したばかりの 素人なんです(・ω・;) B16のエンジンのオーバーホールを お兄ちゃんにお願いしても 大丈夫だと思いますか? それと専用の工具とか いると思うんですけど そのような工具は どうやって揃えることが できるのですか? お兄ちゃんは 恩着せがましいことは言わないし 必要なものは全部1人で揃えたり 愚痴とか言わないので 少しでも お兄ちゃんがしていることの 裏側とか苦労を 理解したいんです(^з^) よろしくお願いします☆

みんなの回答

  • aoiaaii
  • ベストアンサー率28% (130/458)
回答No.3

 同じIDで、とても同じ人物の質問とは思えない様な質問を多数見かけるのですが…まぁ、いいです。  答えは、素人だろうと玄人だろうと場所と道具がないと無理です。あと、何回も同じエンジンをバラしているとかではない限り、サービスマニュアルがないとキツイです。規定値が分からないですからね。B16なんてDOHCVITECですし、クリアランス狭いですし、なおさら難しいでしょう。  ちなみに国家資格を持っているものを「素人」と評するのは、たとえ専門学校卒業したてだとしても、あなたのお兄さんだけの問題ではなく、世の中の新米整備士に対して大変な冒涜であります。私は15年ぐらい前に二級を取りましたが、資格取り立てだからと言って、失敗をお客から「素人だから」なんて許してもらえると思いますか?もちろん、そんなことは通用しません。現場で働いたり、国家資格を得るということは、実力はともかくとして「プロ」となることなんですよ。

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ わたしの表現の仕方が わるかったですね(・ω・;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>さいきんオイルの消費がはげしくて >乗っていてもなんか >前より力がなくなったような >カンジがしたから 基本はピストンリングの交換なんで、それなりに知識があれば そんなに難しくないです。 工具も一般的な整備用工具+α程度で出来なくはないです。 まぁ、せっかくなのでシリンダーヘッド周りもついでにオーバー ホールしてやれば更に良いけどね! そうなると更に必要な工具は増えるけど・・・ ここら辺までならクルマにエンジンを載せたままでも出来るし ね。。。 腰下(クランク周り)までやるなら更に工具や設備が必要に なるよ。 2級整備士の資格を持っているなら素人って事はないと思うけど 資格があってもダメダメな人もいれば資格がなくてもバリバリ 出来る人もいるので任せるかどうかはアナタ次第です。

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪ エンジンの状態によって 変わってくるんですね\(◎o◎) 素人呼ばわりは よくないですよね(o~-')b

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214454
noname#214454
回答No.1

取り合えずエンジンの整備書、エンジンを下ろすためのクレーン、トルクレンチ、各種ハンドツールとやる気。

noname#138699
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ さっきエンジンをおろすために 鉄パイプを溶接していました(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HCR32タービンについてオーバーホールしたいと思います

    前回の質問から、r33タービン交換は諦め、おなじR32タイプMでも後期のをいれようとおもいます、しかし後期といえど、もう10年ですからオーバーホールは必至。してタービンのオーバーホールはなにをとりかえるのでしょうか?また、特殊工具は必要でしょうか?しいては前期のエンジンにまんまつきますでしょうか?現在オイルがインテークパイプに吹いており、危険な常態かと思っています。エンジンの吹けも高回転がなかなか回ってくれません。他のとこもやばいでしょうか?全部DIYで行きたいと思います。予算はどれくらい見るべきでしょうか?ご助言の方御願いします。

  • エンジンをオーバーホールしたけど壊れて帰って来た

    車の整備関係の方にお尋ねします。 30万キロ走った愛車を廃車にするのが不憫で、愛着もあるし、エンジンのリビルド会社に オーバーホールしてもらいました。 バルブを替えたりして、40万くらいかかったかな。 ところが、しばらく走っているるとラジエターにエンジンオイルが漏れているのがわかった。 ラジエターの予備タンクにエンジンオイルが乳化され、ゲル状になっていっぱいに貯まってた。 おまけに、冷却液がラジエターに戻らずオーバーヒートする始末。 リビルド会社も原因がわからずとうとう廃車にまってしまいました。 今は、代わりの中古車を購入して乗っています。 収まらないには、腹の虫! そこで質問! 1.そんなんに簡単に壊れるもの?   知り合いのディーラーはリビルド会社の技術が下手くそだろうというけど。 2.早急に損害賠償を求めたいけど!   (1)どういう根拠で   (2)どれくらい請求できる・・・私の車の型式が古いので、そんなに多額とは思ってないが7・・・                    オーバーホール代と部品代くらいかなとおもってるけど         誰か教えてください

  • エンジンのオーバーホール

    エンジンのオーバーホール後は、体感的にアクセルのレスポンスなど何かしら変わったりするものなのでしょうか? またオーバーホールをしてどれだけ車は回復するのでしょうか? 現在、wrxsti(vab型)を所有しています。 過走行で25万km走行しております。先日8年以上お世話になる馴染みの車屋にオイル交換(常に3ヶ月に1回何かしらの点検に持っていく)をしに行ったところ「(要約すると)定期でオイル交換しても滲みがはげしいのでタービン含めVABの部品があるうちにエンジンのオーバーホールをしてください」と言われました。 窓越しにて、作業中に愛車のまわりでメカニック数名がライトを照らしながら何やら深刻そうな顔をしてるので覚悟はしていました。その後営業マンにピット内まで誘導されメカニックに愛車の現状を伝えられました。 因みに、整備は勿論馴染みの車屋では自動車保険から社外パーツのとりつけ、車の困りごと等すべてをメールなどにて常に連絡をとりあっている形になります。 金額よりも愛車がどれだけオーバーホールで回復するのか(最悪廃車?)が脳によぎりショックでピット内でへたり込んでしまいました。 なお愛車は6割街乗り4割高速道路でサーキット走行などは一切していません。 へたり込んだ私を見ていた担当者から「とりあえずエンジンが壊れたわけではないですし、部品はまだ幸いあります。まだかなり軽微なのでただちに走行に影響を及ぼさないので落ち着いてください‥‥(略)かなり愛着をもたれているのは整備状況からみてわかりますので、我々の全力でサポートします。長期間の修理になるので代車も何とか手配いたします」とねぎらいの言葉をかけていただきました。 現在は見積作成とどのタイミングでオーバーホールをするのか、又1ヶ月以上の修理になるので代車をどうするのか馴染みの担当者やメカニックと今後の日程を話し合いをしている最中です。 そのような経緯があり上記の質問をさせていただきました。

  • エンジンオーバーホール時にピストンスリーブがシリンダーから抜けました

    エンジンオーバーホール時にピストンスリーブがシリンダーから抜けました 、このような時はどのように対処すればよいのでしょうか?車両はCB750 RC42です、オーバーホール理由は白煙が出てきたためオイル下がり、上がりを疑い、ステムシールとピストンリング交換するためでした、圧縮は正常 、白煙以外はとても調子のいいエンジンでした、スリーブは抜けはしますが自重で落下するようなガタガタではなく何とかすれば工具使わず抜けるといった具合です、そのまま組み込んでもいいんでしょうか?

  • エンジンオーバーホールの値段

    現在三菱ランエボ7に乗っています。 中古で購入し1年がたちました。 購入時の走行距離は約88000kです。 その時点でオイルの消費はあったようです。(気づいたのはその2ヵ月後です。) オイルの減少量は3000k走行でゲージの上限から加減まで下がります。 購入時の状態から推察するに、前オーナーは整備をサボっていたようです。 現在、オーバーホールかリビルドへの載せ替えを検討しております。 京都と奈良のチューニングショップではオーバーホール最低80万と提示されました。 4G63のオーバーホールは本当にそのくらいかかるのでしょうか? ディーラーは聞いてませんが、おそらく外注に出すと思われるので完成品の品質を心配しています。 近畿圏で技術のあるいい店があれば教えてください。 駄文長々失礼しました。

  • フロントフォークのオーバーホールを頼んだが翌日には漏れていた

    バイクショックの方や、整備に詳しい方、教えてください。 先日、エンジン不調でキャブレターオーバーホールのためバイクをバイクショップに預けたところフロントフォークもオイル漏れがひどいのでオーバーホールしたほうが良いと言われ一緒にお願いしました。 数日後、作業が完了したとの連絡を受けバイクを引き取って帰りました。 これで安心して乗れると思い翌日洗車しているとフォークからすでにオイルがにじんできていました。 よく見ると、インナーチューブの点さびもそのままにして組み付けてありました。 ショップに電話してみると組みつけのときに点検はしてから組んでいる、そのときは問題なかったと言われ、点さびがあり盛り上がっている部分があったのでそれがシールを傷つけて漏れているのでは?と説明すると今度はインナーチューブも交換しないと直らないようなことを言われました。 意味は分かるのですが、作業前に実写を見てもらい見積もりをしてもらってから作業してもらったのにさらに部品を交換しないと直らないと言われたこと。 また、オーバーホールの目的がオイル漏れの修理であったはずなのに翌日すでにオイルがにじんできていてダストシールにうっすらたまっている状態であること。 を考えると納得いきません。 フロントフォークのオーバーホールって多少はオイルがにじんでいても部品を交換したらオーバーホール完了と言えるんでしょうか? 引取りのときすでに料金は支払っています。 バイクショップはもう一度オイルシールを変えてみるけどそれでダメならしょうがないんであきらめてくれと言います。 よく考えると部品は交換したけどオイル漏れの修理だったのに結局完全になおらず不完全な修理にお金を払ったような気分です。 (18000円払って2日ですぐ漏れることが分かっていれば最初から頼まない) 意味の無い整備にお金をかける気にはなれないので本当は返金してほしいくらいですが難しいと思います。 かといってもう一度シールを交換したからといわれても結局直ってないものに納得して料金を払う気にもなれません。 何か良い解決策あるいはバイクショップにうまい話の持っていきかたはないものでしょうか? 同じような経験談でも教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 車の走行時 かぶった感じで走ります。3千回転まで行くとスピードが出ずタ

    車の走行時 かぶった感じで走ります。3千回転まで行くとスピードが出ずターボが利きません。 スタンドの整備の方に見てもらったら オイルがしみ出てターボやプラグ 下手したらエンジンまで オイルが回ってるかも!ということでした。 ターボやエンジンで修理に出しますが エンジンをオーバーホールするか?積み替えるか? 買い換えるかは 状態や修理費によるでしょうが、いくらくらいかかるのか? 検討がつきません。 詳しい方 どう思われますか?

  • 修理するか買い替えるか悩んでいます!!

    昨日、ライトエースノア (Gタイプ‘99年式) をネッツに法定点検に持って行きました。 点検終了後、整備のお兄さんが悪いところが幾つかあるとのこと。 その中の一項目ですが・・・。 1) 前回のエンジンオイル交換後走行5000km程度なのにオイルが規定の半分ぐらいしか入っていない。 2) ガスケットからのオイル漏れは無し。オイルがガソリンと燃焼している。 とのことで、ここまでは私も理解できます。 そこで、整備のお兄さんが提示してきた修理内容は ・エンジンショートブロックASSY, エンジンオーバーホールガスケット取り換え エンジンショートブロック \237,300 ガスケット \28,665 技術料 \107,310 合計 \373,275 確かに走行中、オイルランプが点いたり消えたりする時ごくたまありましたが、点きっぱなしになることはありませんでした。 私「そんなにオイルがなくなっていたのに、何故オイルランプがずっと点灯してなかったのか?おかしい。」 整備士「オイルストレーナーが詰まっていた。あと油圧がそれなりにかかっていたので点灯しなかったと思う。」 整備士「今のままだと排ガス規制にかかって車検が通らなくなるかもしれない。」 整備士「今までのオイル交換記録を見ると1,5000kmぐらい交換してない時もあり、それが今回の原因の一つ。」 整備士「オイルが消費するので定期的に補充が必要。」 最後の項目は別としても何か説明に納得いきません。 とりあえずエンジンオイルとフィルターは交換しました。 整備士のお兄さんは「エンジンが突然ぶっ壊れることはない」とは言っています。 質問なんですが、 1. 仮にエンジンオイルが規定量の半分になったとしてエンジンシリンダー、ピストンリングにすぐに修理を考えなければならないほど 大きなダメージあるのでしょうか? 2. ここはお兄さんの言うとおり修理(エンジンブロック入れ替え)しといた方が良いのでしょうか?いま一つ営業臭くて踏ん切りつきません。 3. 修理するにしてももっと安くあげる方法はないでしょうか? お兄さん曰く「ピストンリング交換だけではオイル消費を完全に止めるられるかわからない。それとかえって工賃が高くつく。」 これは理解できます。 4. 修理はあきらめて新車(ボクシー等)購入検討した方がお利口さんでしょうか? ノアの走行距離は130,000km。 ノア最後のFRモデル、特に走りそのものに今でも不満はありません。 新車を買う手もありますが、今でも街中でよく見かけますしで妙案があれば手放したくないと考えています。 皆様のお知恵拝借いたしたく。

  • エンジンコーティング

    エンジンコーティング剤ってどうなんでしょうか? 自分は何も知らずに点検の度にいいものだと思い込んでディーラーで入れてきました。 整備士がいいとか、カウンターに置いてあるしなにか分析みたいな資料も見せられました。 その販売会社がで専用に開発されたものみたいです。 知り合いの整備士に聞くと 「自分なら入れない」 「エンジンにオイル以外の物は入れない」 「意味ないよ」 と言いました。 エンジンコーティングってどうなんでしょうか?

  • 日産RB20エンジンプラグ交換

    日産RB20エンジンプラグ交換 HC34ローレルのプラグ交換をしたいのですが3番4番のプラグには 工具が入りそうにありません。 整備士の方は上にある吸気系の配管を外しているのでしょうか? それとも専用の工具が存在するのでしょうか?