• 締切済み

体外受精、成功された方。 移植後の心の持ち方

fukunyan1018の回答

回答No.3

こんにちは* 第一子を移植6度目(不妊期間6年)で出産、第二子を移植2度目(不妊期間1年)で妊娠7カ月の者です。 妊娠するまでには、 卵胞がなかなか育たず、何度も採卵キャンセルになったり、 採卵できても卵胞が育たなかったり、移植できても流産したり… なかなか結果がでず、何度も落ち込みました。 でも、最終的に妊娠&妊娠継続できたのは正直、諦めかけたときでした(^^;) 移植後は姫生活を…と考えがちですが、私の場合、姫生活を送った時の方が陰性で、 逆に普段よりも忙しく、重いものを持ったり、旅行に行ったり… 普段以上に活発にしてた時の方が妊娠できたような気がします。 確かに最初の数回は期待してしまいますよね~。 私も全く同じで神経ピリピリしてました。 考えない様にしても専業主婦でしたし、なかなかそうもいかなくて。 なので、気晴らしに短期で仕事をしたりもしていましたよ(^^*) 参考になれば嬉しいです。 少しでも早く妊娠されますように…。

nekokko59
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 私も卵胞が育たなかったりするので回答者さんが2人出産されたと聞いて励みになりました。 今でもショックですが今回初めての移植だったしもう少しがんばってみようと思います。 短期のお仕事なさったのですね。私もいつもパートにでるべきか悩んでいます。 ただ今は毎日1時間歩きに行ったりヨガを毎日したり体作りがんばっているので仕事をすると おろそかになりそうだけど家に居ると考えちゃう、、いや~本当に迷います!! 次回の移植後は主人と近場に旅行でも行こうかと話しているので考え込まないで楽しめれば いいなって思ってます! 参考になりました!!

関連するQ&A

  • 体外受精の移植(長文です)

    不妊治療歴8年ステップアップしていき、今までに採卵5回、移植を20回以上しました。 5回妊娠し、残念ながらまだ子供は授かっておりませんが・・ 体外受精では2回妊娠しましたが、2回とも採卵周期で移植した時です。 採卵周期に移植したのは2回だけなので、着床率は100%です。 逆に凍結卵は胚盤胞を含め20回ぐらい移植して、着床率0%です。 1回目ショート法で採卵に望み、4つしか取れず3つ受精したので、1つは胚盤胞まで育ててもらい凍結し、2つの受精卵を移植して妊娠しました。 卵の質は悪く、グレード3の6細胞とグレード4の8細胞でした。 心拍が確認できず流産と診断され、摘出手術をしました。 その後、凍結していた胚盤胞を移植しましたが、妊娠せず。 2回目ロング法で採卵に望み、23個取れて16個受精して、OHSSを防ぐためにすべて凍結しました。 凍結から戻す時に何個かダメになりましたが、グレード1の8細胞という良い卵を含み、移植可能な卵はすべて移植したけど妊娠までに至りませんでした。 ショート法よりもロング法の方が卵の数も取れるし、質もよかったので2回目以降ロング法での採卵をしたため、すべて凍結となりましたが・・ 5回目は同じロング法で左右30個近くの卵ぽうが大きくなっていたのですが、ほとんど未熟卵で受精したのは2個でした。 なので採卵周期の移植を先生に相談し、グレード2の8細胞とグレード3の6細胞を移植し、妊娠しました。 残念ながら1回目の時と同じく心拍確認できず、摘出手術をしたのが3日前の事です。 ただ・・今回はOHSSになってしまい、卵巣は左右とも13センチ近くまで腫れ、胃の下まで腹水が貯まり、もう少しで入院になるところでした。すごく苦しくて大変でした。 今回が一番大変だったのと、5回目の妊娠で「次こそは!」と祈って祈ってダメだった事もあり、とても疲れて今後どうするか旦那さんと話し合いました。 少し休んでから(いつ再開するかは決めてないけど)、まだ妊娠が望める歳の間でお金の続くかぎり、頑張ろうという結論を出しました。 そこで質問なのですが、再開した時にどの方法で体外受精をしたらいいと思いますか? 採卵するのは簡単な事ではないしかかるお金も大きいので、沢山取れた方がいいし質のいい卵に育ってくれる方がいいのですが、まず1段階として着床をしてくれなければ意味がないし・・ 先生には「凍結したからといって着床しにくくなる事はないんだけど」と言われ、また「凍結した卵の方が受精しやすい」という書き込みも見た事があります。 もう二度とOHSSにはなりたくないです。 情報、アドバイス、何かありましたらよろしくお願いします。 最後に・・長文に付き合ってもらい、ありがとうございました。

  • 体外受精 胚移植

    初めて質問させていただきます(´・ω・`) 初めての体外受精を先月から開始し、来月凍結胚を移植します。ただ、先日OHSSの経過観察の為病院を受診した際Drから『凍結胚が3つかなにないのでこれでは不安ですねぇ。。もう一度採卵し、ストックを作ることを考えては?』と言われました。。ダメだった時の事ばかり説明され不安でいっぱいになってしまいました。。。(笑)確かに採卵数はかなりあったのに、受精したのが3つなのはショックでしたが、逆に3つも凍結できたんだ!と喜んでいたのですが。。。体外受精を経験されている皆様教えてください。。。。3つではやっぱり少ないのでしょうか。。。もう一度採卵を検討した方がいいのでしょうか。。

  • 体外受精で胚移植しましたが、直後に受精卵が流れておりものとしてでてくる事はありますか?

    もう数回も体外受精で挑戦している者です。胚移植後、結果は決まってるのだから、肝を吸えてユックリ待とうと思うのですが、、、いつも、できないでいます(>_<)今回も、胚移植5時間くらいして、トイレに行ったら透明な織物に混ざって米粒3分の1位の塊がでました。。。(実は前回も全く同じでしたが。)これは、胚移植した受精卵が、戻って出てきてしまったものではないかと、心配で心配で。。心配したら着床にもよくないのは解ってるのですが、、、何回やっても、できないものです♪胚移植した受精卵は、‘子宮内膜の近くに戻すから、すぐに戻って体外に排出される事はない’と聞きましたが、、これは信じて良いのでしょうか?確実なお答え頂けたら、嬉しいです。(体外受精数回のうち1度だけ、着床した事があります。早期流産でしたが。)

  • 着床障害?!

    体外受精で妊娠を目指している34歳です。 いままでの治療内容は ◎採卵数1→新鮮胚移植4分割→陰性 ◎採卵数3→新鮮胚移植4分割→陰性 ※残り2個は4分割にて凍結 ◎凍結胚1→ホルモン補充5分割→陰性 ◎採卵数3→新鮮胚移植7分割→陰性 ※残り2個は胚盤胞にて凍結 採卵をするとそれなりに数は取れて、受精します。 内膜も厚くなり、ホルモン値も問題なく、筋腫等もありません。 それでも着床しないのは、卵の力がなかったからなのか、何か着床障害となるものがあるのかと悩んでいます。 過去に2回出産経験があり(体外受精、自然妊娠)先生の話では、妊娠する要素はあると思うのに…といった感じでした。 考えられる着床障害はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 体外受精について

    体外受精での受精卵の質の事が知りたいです。 私は、体外受精に3回挑戦してそのうち1回しか胚移植できていません。もともと、飲み薬や注射などの排卵誘発剤での反応が悪く、採卵数が少ないんです。 だから、少ない卵子が無事受精して、いい受精卵になって欲しいといつも期待しているんですが、受精卵の状態が悪く、途中で分割が止まってしまい移植できません。 それだけに、いい受精卵を移植できた時は、すごくうれしかったんですが着床せず…戻した卵も途中で分割が止まってしまったんじゃないかと思っています。どうしたらいい受精卵になるんでしょうか。 分割が止まったり、きれいに分割しない原因は何なんでしょう。うちは夫の精子に全く問題ないだけに、私の卵子の質が悪くて不妊なんだと思い、すごく落ち込んでいます。

  • 体外受精の間隔

    先月初期胚を戻し、初体外受精を行いました。 明日が判定日の者です。 昨日も今日も検査薬を使ってみましたが全く反応はありません。 なので、今回は着床してくれなかったんだな・・と、自分なりに答えを出してしまっているのですが、いずれにしても明日答えが出ます。 もし、その通り今回撃沈だった場合、次はいつ行えるのでしょうか? 一般的にはどれくらいの間隔で行われるのでしょうか? 今回ショート法で卵を育て、前回の採卵で現在残り3つの受精卵を凍結?出来ているようです。 なので、又痛い注射を打ち続けて卵を育ててという過程はなく、移植できるかと思うのですが、分かる方教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 体外受精をされたかた、教えてください!

    いつもお世話になっております。 今周期初の、そして1回きりの体外受精にトライしています。 32歳でも体外受精には若いらしく、10個くらいの卵は期待しようねといわれていましたが、先周期の卵のLUFがあったのもあるのか、卵が育たず、周期9日目の今日でも右に9ミリ1個と小さいのが2個、左(LUFがあったほうです。周期6日目には消えています。)にかろうじて2個ちいさーいのが見えたくらいです。 注射は最初フェルチノームでしたが、昨日からhMGです。 見えてる卵胞みんななんとか育ったとしても5個。それから採卵して空胞もあるでしょうし、受精しないもの、分割しないものもあるでしょう。しかも、周期9日目にして育ちも悪い。 ・・・と、考えていたら、採卵前からすでにがっくりきてしまいました。 このまま戻せないかも。最初で最後のチャンスだったのに~~。 今の私の5個の状態って、客観的にどうでしょうか。凍結なしだとすると、なんとか胚移植できそうでしょうか。 人それぞれ、周期それぞれでしょうが、いくつ取れていくつ受精し、グレードはどうでしたか?皆さんの経験談を是非お聞かせいただきたいです。

  • 体外受精で胚移植は卵の質?

    今月、初めて体外へステップアップしました。 自然周期での採卵をし2つ取れ、今日に受精確認をしたところ 2つとも正常受精をしたようです。 先日の採卵後の診察で先生から「無事に受精をした場合は 3日目胚移植にしましょう。」と言われました。 その時は先生が勧めるのなら、その移植法が1番最適なのだと 納得したのですが、体外受精をしてる友人2人に聞くと 2人とも「胚盤胞移植をした。」と言っています。 人によって胚移植か胚盤胞移植の違いとしては、 卵のグレードの問題なのでしょうか? 「胚盤胞移植」を勧められる方が卵のグレードが良いのですか? 診察の時、私がきちんとグレードを聞いておけばよかったのですが 初の採卵で緊張してたのか、何も聞けずに帰って来てしまいました。 私の年齢は31歳です。 この年齢も関係してるのでしょうか? ささいな事でも構いません。 どなたか教えて頂けませんか?  

  • 体外受精は毎回チャレンジできるのでしょうか?

    初めまして。36歳です。 現在クロミッドを服用してのタイミング法を4度して失敗。 次はHMGに代えてタイミング法を試すか、 人工授精を飛ばして体外受精を試すか悩んでいます。 (人工授精は精子が元気なので必要ないかと思ってます) クロミッドからHMGに代えただけ(もしくは両方使って)で妊娠する方はいらっしゃるのでしょうか? それともHMGを用いるのは体外受精の時だけなのでしょうか? それと、体外受精ですが、 1度目の採卵で多くの卵が取れて同じ周期に移植し、余剰胚凍結をするとします。 もしこの周期がダメだった場合、次の周期にはすぐに凍結胚を移植できるものでしょうか? それともしばらくお休みしてから凍結胚を移植するのが多い(良いとされる)のでしょうか? 事情があって、体外受精を試せるのは4ヶ月の間だけなのです。 この短い間で体外受精にチャレンジするのは無謀だと思われますか? 皆さんのご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 【体外受精】移植するか凍結するか

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっております。 主人の男性不妊により顕微受精にチャレンジ中の30代女性です。 昨日6度目の採卵を終え、4度目の移植待ちの状況です。 ちなみに採れた卵子は7個、受精の有無については本日の夕方分かる予定です。 これまでの3度の移植はいずれも新鮮胚(12分割・10分割・桑実胚)で行いましたが、かすりもせず撃沈でした。 そこで主治医と相談し、今回はぜひ胚盤胞で!と意気込んでいるのですが、ここにきて今期移植するか、凍結し次期移植するかで迷っています。 というのも、ネット等で調べたところ、誘発により採卵前のE2値が3000を超えた場合、着床しにくいと考えて移植はキャンセルする、という病院があることを知ったからです。 私も幸いOHSSにはなっていませんが、採卵2日前のE2値が3000を超えていました。 主治医は「腫れていなかったら戻そう」とおっしゃっていましたが、いかがなものでしょうか・・・。 せっかく育ってくれている受精卵を、みすみす無駄にしたくはありません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程よろしくお願い致します。