• 締切済み

喫煙所のマナーvs嫌煙者のマナー

TYWalkerの回答

  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.17

私は非喫煙者ですが、あなたと正反対に感じていました。 これはつまり、国や自治体が喫煙者と非喫煙者の共生を促進するのではなく対立を煽るような政策を取っていて、どちらの不満もより強くなっている証だと思います。 よって「喫煙者よりも非喫煙者の方がマナーが悪い!」「あるいはその逆!」と2~3の例を挙げて、あたかも対立する2つの「評判を勝ち得るゲームのチーム」がどっちが悪い、どっちが勝っているというのは間違いだと思います。 最近特に困るのは、駅のホームや路上の喫煙所など、昔は吸えた場所の喫煙所が国や自治体の手抜きのためにバンバン廃止され、個人商店の入り口やラーメン屋のカウンターなど、弱い立場で灰皿を廃止するに廃止出来ない場所に、喫煙者が他の場所から追い出されて集中してきた現象です。 「コンビニの前」「オフィスビルの入り口」「銭湯の前」「児童公園の灰皿」など言った場所に、どこから湧いて出たのかと思うぐらい大量の喫煙者が群れ集まっています。これは昔見られなかった光景だと思います。 この異様な光景は、明らかに的確な場所に喫煙所を配置していないのが悪いと思います。 しかしながら、吸わない立場からすると、「そこまでして吸いたいものか・・・」と、喫煙者個人への敵愾心をどうしようもなく持ってしまうものなのです。 これはお互いに不幸なことであると思います。 ラーメン屋のカウンターなどで、路上喫煙を我慢していた喫煙者が、店に入るなり思い詰めたように2~3本立て続けに吸っていることがあります。 食べ終わった後も、路上喫煙を我慢して会社まで戻らなければならないので、2~3本立て続けに吸っている。 宇宙飛行士が酸素を補給しているようです。 ラーメン屋のカウンターは、最も非喫煙者がタバコを吸って欲しくない場所です。 (喫煙者でも食事中はきついんじゃないかな・・・?) しかしながら、個人経営の小さなラーメン屋は、灰皿を廃止するに廃止できない場合が多いようです。 (だから神奈川県は条例で一斉廃止になった) こういう場所でラーメンを食べていて、横から煙が漂っていても「スミマセン、タバコをやめていただきます」と言えば、昔なら「あ、ハイハイ」と素直に引いてくれる場合が多かった。 他に喫煙所があったからです。 でも「ここ、禁煙じゃないだろ!?」と怒声を浴びせられることが最近は多くなりました。 いつも決まって同じ「ここ、禁煙じゃないだろ!?」というセリフ。健康増進法があるから、この言い訳は実は通らないのですが、暴力をふるわれたら怖いし、一方的に喫煙者を責めるのも問題があるので、最近は引くことも増えました。 (解決法としては、その人じゃなくて店の人に、タバコ苦手なので席を移動していいですか、と言う) どちらが悪いとか、どちらが自重すべきだというのではなく、社会が悪いと思います。 では、社会が悪い中で、個々の市民はどうするべきか。 これは、どうしようもなく喫煙者が努力して「タバコをやめる!」しか解決法はないと個人的に思っています。 というのは、この話は絶対に双方が歩み寄ることはなく、また、どちらかに社会がジャッジを下すとすれば、どうしようもなく喫煙者に勝ち目はないからです。 もしどうしようもなく吸いたければ、いやな言い方ですが、あまり喫煙者の権利を主張せず、目立たないようにひっそり吸うしかないと思います。 というのは「喫煙者にも権利はある!」「非喫煙者は図に乗るな!」と声を上げれば上げるほど、この議論が活発になり、活発になればなるほど、上に書いたような理由で、喫煙者に不利な状況に追い込まれるからです。 あと「最近は喫煙者にとって肩身の狭い状況が・・・」とよく聞きますが、たしかに言葉だけ聞いていると喫煙者不利なようですが、実際には、物理的には、非喫煙者があいかわらず圧倒的に不利(もっともっと喫煙者は肩身が狭くていい)と思っています。 仮に40人入る部屋があったとして、39人がタバコを吸わない人で、たった一人がタバコを吸う人だったとしても、39人の人が心理的に嫌な思いをすることになります。 タバコを吸うということの影響度の方が「喫煙はよくない」と「言葉で言う」ことよりも、実ははるかに大きいと思うのですがいかがでしょうか。 さて、これ以降は、非喫煙者がタバコについてどれだけ不満に思っているかを本音モードで書きます。 気分を害される喫煙者の方は読み飛ばしてくださって結構です。 匂いの問題ですが、健康よりも実はこちらの方が大きいです。 「美味しんぼ」という漫画に、タバコを吸う人が切った刺身はくさい、という話がありました。 たしかに刺身であれば影響を受けると思います。 タバコの匂いが最も染み付くのが指先だからです。 (あとは口臭(ヤニの匂いの他に荒れた舌の匂い)、髪の匂いですね) 美容室で私は必ず「タバコを吸わない人をお願いします」と言います。 店の方でもなれたもので、「そうおっしゃる方は多いですよ」と笑顔で対応してくれます。 タバコを吸う人に髪を切られる時の指の匂いは本当に参ります。 私はタバコを吸う人と付き合いがありません。 特に家に上げる人はタバコを吸わない人が99%です。 数年前に一人上げた時は「ウチ灰皿ないよ」と言うと「お茶碗でもいいよ」と平然と言われて驚愕しました。 確かに、タバコを吸う人はお茶碗やコーヒーカップの皿に灰を落とす人がいます。 自分の家でそうやっているから、他の人の家でもそれが通ると思う。 つまり、喫煙する人の集団の中で社会生活を送るから、清潔に対する基準がどうしても下がってしまうのだと思います。 (質問者さんはそうではないようなので、すべての喫煙者さんがそうだとは思いませんが、傾向としてどうしようもなくあると思います) ヤフオクでパソコン関係の出品があると「私はタバコを吸いません」と書いてあります。 逆にタバコを吸う人の家のパソコンはそれだけ価値が下がるということです。 私は、ぶっちゃけると、人格、教養、才能、容姿、経済力が同じ条件であれば、人間自体の価値もタバコを吸う人は吸わない人より、下に見られるのが現代社会だと思いますし、それが不当な差別であるとは思いません。 私はタバコを吸う人との付き合いが減りましたが、逆もまた真なりでしょう。 つまり、経済力や教養によって人間の集団がクラスター化されるように、タバコを吸う人の集団と吸わない人の集団は、緩やかに隔絶していくと思います。 今は過渡期だから、その間で衝突が起こります。 あと、質問者がおっしゃるような「非喫煙者の罵声」が最近急に聞かれることがあったとするならば、今まで何十年も我慢してきた「積年の恨み」が、ここ数年の社会情勢によって急速に解放されたことによる現象であると思います。 そして、上にも書きましたが、言葉を掛けられるぐらい何だ、とも思います。 実際に煙をプーと掛けられるのに比べたら、言葉ぐらい我慢すればいいのに、とも思ってしまいますね。 あと、どうしても不思議なんですが、そんなに風当たりが強いものなら、なぜタバコぐらいやめられないもんでしょうか。 これは素直に疑問ですねー。

SERY09
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに仰られてることは理解しました。 社会の流れとして、他人への迷惑は極力避ける(当然ですが)流れですから、煙、ニオイ、健康への害等があるタバコは叩かれますよね、そりゃ。 正直、書かれていることが的を得すぎて泣きそうなので(笑)最後の疑問に軽く触れますね。 なぜタバコをやめれないのか。(個人的意見) 多くの非喫煙者、嫌煙者の方はニコチン等の物質に依存してるからと思われてるでしょうが、喫煙者は喫煙する事が習慣になってる人が多いと思います。(それが依存だろと言われたら元も子もない) 仕事終わりの冷たいビールが旨いように、また喫煙者にとってのタバコもそういう意味を持っています。 または、落ち着くなんて人もいるでしょう。大きく息を吸ってタバコを吸い、フーっと吐き出す、端からみればただの深呼吸じゃねーかとも思われる行動が心を落ち着かせてくれるんですよね。 だから私はやめれないです。というより、余りやめたいと思ったことはないですね。

関連するQ&A

  • 嫌煙家のマナー

    2年前に卒煙したものです。 喫煙家のマナーは、良く取りざたさされていますが、逆に、嫌煙家のマナーはどうでしょうか? 通勤途中に自販機コーナーがあり、そこには、プレハブが設置され、中には空気清浄機が 置かれ、灰皿も置かれています。 プレハブの壁には、休憩所と喫煙所とかかれています。 肩身の狭い喫煙家は、そのプレハブの中で、ジュースを飲みながら、煙草を吸っています。 かわいそうだなと思います。 最近、そのプレハブに、入っていき、けむたそうにして、中の人に注意してました。 中から出てきた人が、言ってましたが、煙草を吸っているのを見るだけでも反吐が出るし、 息苦しくなるので、止めろと言ってきたそうです。 この行為は行き過ぎと思いますが、どうでしょうか?

  • 嫌煙者は何様ですか?

    嫌煙者は何様ですか? 今日ファミレスの喫煙席で煙草を吸っていたら家族連れの人達が隣の席に来ました。 35歳くらいのおばさんと5歳くらいの子供二人です。 僕は気にせず吸っていたら おばさんが「あの!子供に煙が当たるんですけど!」と言ってきました。 は?ここ喫煙席だぞ馬鹿。と思いながらも優しく対応しました。 「あ、すいません。だけどここ喫煙席なので…あっちの禁煙席に行かれたらどうですか?」 僕は見ためは悪いですが社会のマナーなどは人並みに分かります。 すると「なんで私が席うつらないといけないの!? あんたがあっち行きなさいよ!」 意味不明ですし、声がでかくて周りの人が見てて恥ずかしかったです。 だけど俺も納得がいかず 「声うるさいですよ?あっち行ったら煙草吸えないんですよ。馬鹿なんですか?」 まぁ苛々を必死に我慢しました。 するとおばさんはコップの水を俺めがけて投げかけ 「あんた何様よ!」 と言われました。 そして店員さん達も来ました。 俺はもう我慢の限界で顔がすごい事になってたと思います。 その後は店員さんに誤られ、おばさんは禁煙席に移動しました。 もう煙草嫌いもここまでくると喫煙者より嫌煙者のマナーをどうにかして欲しいですね。

  • 卒煙者、嫌煙者の気持ち・・・(喫煙者より)

    最近の嫌煙ムードに興味を持っている喫煙者です。 ネットで様々な嫌煙投稿を見かけ、自分なりに色々考えてます。 中には「喫煙者は全て自己中、モラル欠如人間」という過激発言もあり、 喫煙者と嫌煙者との深い溝を感じたりもします。 そして、そんな過激発言をする方の中に「卒煙者」も多くいる事に、 個人的にとても不思議に思っています。 喫煙者を一括りにして罵倒する卒煙者の方って、 一体どのような過程でそうなるのでしょうか。 過去の自分に言っている?非喫煙者の気持ちが理解できるから? マナーの悪い人が多過ぎて、一部のマナーある喫煙者と区別するのが面倒だから、 ひとまとめにしているだけ? ちなみに、私は路上喫煙や歩き煙草はもちろんしないし、 職場でも、喫煙コーナーでも不特定多数の通行人がいる場所では吸いません。 灰皿がない場所は禁煙エリアと見なしているので、携帯灰皿は持ち歩きません。 このような私は、煙草を吸うという時点ですでに軽蔑に値する人間と思われますでしょうか。 それとも、まぁマシなほうだけど、まだまだって感じですか? 喫煙者が気を付けているつもりでも、まだ気付けてない点ってあると思うんです。 上記以外に何か気をつけるべき点があれば、教えて頂けると有難いです。 卒煙者、嫌煙者の方々の気持ちを聞かせて下さい。

  • 嫌煙家の方たちへ

    愚痴っぽくなりますが、少しだけ付き合ってください。 僕は大の「嫌煙家」です。たばこを吸う人のマナーの悪さに、普段から腹が立っています。 いい歳した大人が、まわりを気にせず歩きたばこをし、それをポイ捨てして街を汚す。それを見るたびに目をそらしてしまいます。 さっそく今日、自分の自転車に、たばこのケースが入れられてあり、所詮、たばこを吸う人は人に迷惑をかけることしかできないのだなと、感じたところでした。 また、子どもの前で平気で吸う親は、子どもに長生きして欲しくないのでしょうか。 さらに、JTは、テレビのスポンサーになり、たばこのマイナスなイメージを与えないように、番組にプレッシャーをかけるという、金にものをいわせたやり方に、強い憤りを覚えます。 そこで聞きたいのが、嫌煙家のみなさんは、たばこを吸う人に対してどんな印象をお持ちですか? ざっくばらんに教えてください! ※喫煙者は回答しないでください。

  • 嫌煙家のゴール

    昨今、喫煙に対して嫌煙家たちがことある毎に過剰に騒ぎ立てている気がします。 嫌煙家の皆様にお伺いしたいのですが、皆様のゴールはどこにあるのでしょうか。 例えばJR東日本は首都圏の駅ホームを全面禁煙、また一部長距離列車を除いて車内全面禁煙となっています。 JR東日本は非喫煙者や嫌煙家を擁護し、喫煙者を排除する方針を決断した訳ですが、嫌煙家の方々はこのような対応でさえもまだまだ不十分とお考えなのでしょうか。 例外的に喫煙が認められている一部長距離列車さえも全面禁煙にしろ…喫煙者が乗車前に吸っていたタバコの匂いが気になるので喫煙者は喫煙後何分間は乗車禁止にしろ…などなど一体どこまで自分たちの主張が押し通せれば気が済むのでしょうか?? もうここまで敵である煙たい存在の喫煙者を排除したんだから十分だ、というゴールみたいなものはあるんでしょうか?? 嫌煙家は一体何が目的であんなに騒ぎ立てるのか甚だ疑問です。 今までタバコの煙に我慢して来たことによる復讐とか考えている人も多いんですかね。 そんな考えなら一向に歩み寄りなんて不可能な気がしますが。 この世からタバコというもの自体消えない限り、永遠にこの戦いは終わらないのでしょうかね。

  • 嫌煙運動は言い掛かり??

    昨今はどこもかしこも禁煙禁煙ですよね。新幹線においても飛行機においても街中でも至るところが禁煙の風潮です。思うのですが、なぜ分煙ではダメなのでしょうか。例えば新幹線においてもドアの開閉時にデッキから漏れる煙に対して嫌煙家は文句を言ったり、本人が指定席を取るのが遅くて禁煙席が取れずに喫煙席になって文句を言ったり。明らかにクレーマーの域ですよね。それで全席禁煙になって喫煙ルームになったのに、今度は喫煙者の服に付いた臭いに文句を付けて、やっぱり昔みたいに喫煙席と禁煙席に分けて喫煙者を隔離しろと言い出す始末。あまりに身勝手過ぎませんか。飛行機であっても昔のように喫煙席があっても良いはずなんです。嫌煙家は大義名分を探すために火災を理由に挙げたりしていますが、かつて飛行機で喫煙席があった時代に飛行機でタバコが原因の火災が頻繁に起きていたなんて話は聞いた事がありません。更に一番卑怯だと思うのはマナーに関する事です。マナーマナーと叫んで、昨今喫煙者の肩身が狭くなったのはマナーが原因だと。ならば喫煙者が100%マナーを守ればかつてのように飛行機にも喫煙席が復活して病院の待合室にも灰皿が復活するのでしょうか。嫌煙家の自虐史観に陥れる手法はかなり卑怯であり非現実的。この世から一切の犯罪を無くすのと同じくらいに非現実的です。未だかつて犯罪がゼロの日なんてありましたか。嫌煙家の主張は全てが論理が破綻しており、嫌煙家こそが身勝手でしか無いと思います。なぜこんなクレーマーに喫煙者は振り回されないといけないのでしょうか。ちなみに受動喫煙なんて科学的には全く証明されていないですし、仮に存在するとしてもその程度の事を気にしてたら排ガスだらけの街なんて歩けないですよね。田舎は田舎で農薬の心配もあります。更にはそこまで健康に気を遣うのなら、嫌煙家は添加物たくさんのファストフードを食べたり飲酒もしない、外食なんて何が入っているか分からないですから全て自炊で賄う。水道水にも発ガン性物質が含まれているらしいので、水道水は一切使わない等、徹底しているのか甚だ疑問です。まさにタバコさえ無くなれば世界から病気が無くなると言わんばかりの風潮。タバコだけに責任を押し付けて。これっておかしくないですかね。更には余談になりますが、車掌が勤務中に喫煙していただけでニュースになるんですよ。単にタバコ1本吸っただけで。いくら喫煙していても仕事をきちんとやっていれば一息付いても問題無いかと思うのですが、これがガムとかなら問題ならなかったのでしょうか。規則は規則であるにしても人間は機械では無いですし、もっとゆるーく生きた方が良い気もしますが。話は戻して、嫌煙家の言い掛かりはなぜ罷り通るのか甚だ疑問です。カースト制で言えば嫌煙家は最上位で嫌煙家の主張は全て正義なのでしょうかね。甚だ疑問です。

  • 二枚舌な嫌煙者。

    ある嫌煙者は表向き「他者に不快感を与えないよう配慮するのがマナー」と語ります。しかしこの者、裏では喫煙者を中傷して不快感を与えて楽しんでおります。嫌煙者は人を味方(嫌煙者・非喫煙者)と敵(喫煙者)に区別し、発言を使い分けているようです。このような嫌煙者に特有の「二枚舌」についてどう思いますか? 嫌煙者と呼ばれるバカの多くは二枚舌です。マナーという言葉を使い喫煙者を批判するが、本当はマナーなんてどうでもいいと思っている。常識人・知識人であるかのように振る舞いタバコ批判を繰り広げ、裏では喫煙者というだけで「人でなし」扱いをしている。現実では嫌煙キチガイではない普通の人を演じ、家に帰ってネットで喫煙者を誹謗中傷している。「表の顔」と「裏の顔」を持つのが嫌煙者の特徴。 表と裏で顔を使い分けるということは、何かやましいことがあるのでしょう。嫌煙者自身がわかっているわけですよ。現実社会でその嫌煙者の本当の顔を見せれば、世間から「神経質」「気難しい奴」「キチガイ」のレッテルを貼られることを。裏表のある人間にロクな奴はいない。嫌煙者は嘘つきで偽善者で不愉快な生き物だ。 最初の話には続きがあり、その嫌煙者に二枚舌について問いただすと「なんでお前みたいなクズにマナーを守らないといけないの?」と本性を明かしてくれました。嫌煙者にとってマナーとは、喫煙者を攻撃するための「大義名分」でしかないようだ。クズという言葉が一番ふさわしいのは嫌煙者ではないでしょうか? 閻魔様にウソつき嫌煙者の舌を引っこ抜いてもらいたい。 …と思うのですが、みなさまの意見を聞かせてください。

  • 嫌煙家を英語にすると?

    タバコの煙が大嫌いです。 嫌煙家というのを英語にすると(できれば単語) 何がピッタリくるのでしょうか? ネットで検索してみたのですが、英訳辞書や見るサイトによって違い、 これ!というのがなく、どれが正解か今一つわかりません。 antismoke antismoker antismoking antismokerだと喫煙者を嫌いとなるような感じがするのですが。。 よくNo Smokingというのを目にしますが、 これはタバコを吸うな、ここは禁煙という感じですよね? 上のantiの部分がnoだと、吸う人間側のという感じですか? タバコの煙が嫌い、最終的にはタバコを吸う人が嫌いとなるとは思うのですが、 「タバコの煙が嫌い」な嫌煙家だということを端的に表す単語、よろしくお願いします。

  • 嫌煙権と喫煙権

    つい最近嫌煙権とういうものを知ったのですが 喫煙権というのはあるのでしょうか 煙草税なるものがありそれを払っているにもかかわらず 嫌煙権だけを主張されるのは腑に落ちません どういうときに嫌煙権が主張され どういうときに喫煙しても文句言われないのでしょうか? 子供じみた質問ですが アドバイスよろしくお願いします

  • 嫌煙家なのに煙草が吸いたくて仕方ない。

    閲覧ありがとうございます。 私は嫌煙家で、煙草の匂いや煙がとても嫌いでした。 以前、興味本位で一本だけ吸ったことがありましたが、頭がくらくらして「とても吸えたもんじゃない!」とすぐに消して以来、まったく吸ったことがありませんでした。 (特に憧れの人や好きな役者さんでも、吸っているのがかっこいいなど思ったことがなければ、煙草を吸っている自分がかっこいいなど思ったことがありません。) しかし、四日ほど前から急に煙草が吸いたくて仕方がなくなり、煙草(マルボロライトメンソール)を購入し喫煙してしまいました。 以前感じた嫌悪感は無く、むしろ吸ったことに安心しているくらいでした。 でも、吸った後は安心していますが、しばらくすると煙草を吸った自分への嫌悪感があります。 やっぱり煙草の匂いは嫌いだし、煙草を吸っても病気のリスクが上がるだけなのに、と落ち込みます。 このような状態になったことがある人がいるのでしょうか。 きっかけなど、特に思いつくことが見当たりません。 吸ってもいないのにニコチン中毒になることがあるのでしょうか? (私以外の家族や彼氏はみんな喫煙者です) また、自傷癖があるのですが、煙草を吸った後の感覚と、自傷後の感覚が似ているような気がします。喫煙自体が自傷行為ということになりえるのでしょうか? よろしくお願します。