• ベストアンサー

結納宿泊代

結納の時の宿泊代 彼の両親→遠方 わたし→地元 わたしの実家で結納を行います。 彼の両親は遠方から足を運んでくださいますので もちろん会食代は、こちら側でお支払いし手土産も用意しますが 両親の宿泊代や旅費(飛行機代)なども新婦側で負担するものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

遠かろうが近かろうが新婦宅に結納を収めに行くのが新郎側の義務ですね。 新郎側は少し離れた所に宿を取って、もちろん交通費も含めて全て自腹と言うのが普通でしょう。 今では中間点で結納と食事会をやってご心配なさっているような自体を避ける方も多いです。 あと、地方や家によって違いますが、返礼と称して逆に新郎家を訪問する方も結構有ります (別居であっても)娘の嫁ぐうちを一度見ておきたいと言うのも親心ですね。 この時は丁度逆に交通費、宿泊代は新婦家が負担、新郎家がもてなすことになります。 これからも色々有るでしょうが、トータルとして費用は大体折半と考えておくのがいいでしょう。 招待客数の差についてどうするかは有りますけどね。 1件1件で気を使いあっていたら身が持ちませんよ。 結納のあとの食事会の席でその辺の費用負担の考え方もすり合せておかれるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6946)
回答No.4

結納経験者の元花嫁です。 同じ状況で、夫が両親と遠方の私の家で結納をしました。 婿養子では無い嫁取りという形でしたので、あくまで嫁側は客人を迎えるだけ、泊まりや飛行機代は「新郎」になる人が出すのが通常でしょう。 自分の嫁取りに親を動かすのですから、彼が飛行機の手配も宿泊の手配もしつつ息子として「妻となる人の実家に来てくれたことの感謝」をしつつ支払うのが理想です。 もちろん彼の親が「息子ではなく自分達が」というなら、彼と親の問題ですから任せましょう。 貴方が花嫁になる貴方と親が、食事代と手土産も用意しているのですからあとは彼に任せましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.3

結納など少なくなりましたが、男が嫁に貰うために行なう儀式で、新郎側が負担するものです。そんなの止めて、新郎新婦へのご祝儀にしたほうがよっぽど実用的なんですけどね。あと、余談ですが、娘が生まれて、飾る場所も無いのに、お雛様飾りを贈る風習も、都会のマンション暮らしではありがた迷惑ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149681
noname#149681
回答No.1

いえいえ、そんなことはありませんよ。 結納とは新郎側の家が新婦側の家へご挨拶に伺うことですから全て新郎側の家でまかなう物です。 私の場合(男ですが)仲人夫婦、親の交通費(宿泊なし)は全て自分がまかないました。 もちろん答礼として食事、お土産は用意します。 地元の利で宿泊先を捜してあげるのはいいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納を省略した、花嫁パパの悲しみ

    はじめまして。 結納を省略した場合について教えてください。 私(新婦)の親が「結納はしてもしなくてもいいよ。」⇒ 当人同士で話し合い、面倒だから省略しようと決めた。⇒ 彼(新郎)の両親が「(新婦)の実家へ行きたい」とのことで訪問。⇒ 私(新婦)の実家へ行き、新婦側両親が新郎側両親の2日分の食事・宿泊(観光ホテル)を支払う。⇒ 挙式は参列者に応じて両家が負担、衣裳もそれぞれ負担。(予定)     新郎側両親は「長男だから相応に・・・」と言います。 また、将来的には彼の田舎へ行き、住んで欲しいと言われています。 私(新婦)の両親は「二人の好きなようにやってもいいよ」という考えなので、あまり口出ししませんでした。 しかし私は一人娘で、結婚により遠くへ嫁にいくことになります。 彼の実家を継ぐことになれば、なかなか実家へ帰ることも出来ません。(遠いので) 私(新婦)の両親は「出来ればこちらで挙式・披露宴してほしい」と言ったのですが、彼(新郎)側の両親が受け入れませんでした。新郎側優先で結婚の話が進んでいるのですが、最近私(花嫁)の両親が悲しむような言葉が増えてきました。 「大事に育ててきたのにタダで嫁にやるようで・・・。」 「お父さんが結納したときは○百万貯めてきたのに、おまえは・・・。」 私(新婦)の両親はお金が欲しいわけではありません。けれど「結納」をすることで誠意を見せることができます。両親は、彼・彼の両親から「私を嫁に迎えて幸せにする!!」という誠意を見せて欲しかったようです。 私は浅はかな考えで結納を省略してしまい、とても後悔しています。 日に日に寂しさの増す父に申し訳なく、結納に変わることは何か出来ないかと思っています。挙式の費用分担を変える、挙式後簡単に私(花嫁)の実家でお披露会をするなど・・・。 なにかいい方法・アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結納と結納後について

    意見を聞かせて下さい。 結納場所は私の自宅。仲人なしで両家両親と私達だけで簡単に結納をして、その後食事会をしようと思っています。 百貨店で結納飾り7品と家族書親族書を予約し、結納金100万円・指輪なし・結納返しなしの予定です。 結納飾り等と食事会で7万円くらいの予定です。 彼の両親が遠方からくるので、うちの両親が結納後に皆で温泉宿泊もいいのでは?と提案がありました。 (1)結納後に、両家で温泉宿泊するのはどう思いますか? (2)結納後の食事会費用、温泉宿泊費用はすべて女性側で負担するものですか? (3)ホテルでの結納パックは高そうだと思って自分達で準備することにしたのですが、実際問題、結納パックは高いんですか?

  • 結納について

    来年結婚を控えている者です。 今度両家の顔合わせを行う予定だったのですが、先日彼から「両親が結納をしたいと思っている。」という話を聞きました。私の両親は堅苦しいのは嫌いで、「結納はなしで、食事会だけでいいです。」と伝えてありました。 私は結婚は自分が決めたことなので親に金銭的な負担はかけたくありません。また、母親が人見知りなので、精神的負担も考えて彼の両親と会うのはできる限り少なくしてあげたいと考えています。 ただ彼は長男で、世間体というのも彼の両親は気にしているのかなと。。。 結婚は当人同士だけの問題ではないので、私も無理に断る必要はないと思っています。もしやるなら略式結納にしてもらい、新婦側が用意するお金はすべて自分が用意しようと考えているのですが、結納の打ち合わせを当人同士が行うのは相手側に失礼なのでしょうか。向こう側の両親は私の家に来て私の両親と打ち合わせをしたいようなのですが、母のことを考えると気が進みませんし、お金は私が用意しようと考えているので困っています。 もし結納自体を断るいい方法がありましたらそれも教えていただけると嬉しいです。

  • 結納返しについて

    今冬に結婚予定の女性です。 新郎の両親からの申し出により、結納を行うこととなりました。 結納返しについて悩んでいます。 結納は、私(新婦)の実家で行います。 結納品は全て新郎側で用意するそうです。 結納金は100万円(新郎より50万、新郎父より50万)です。 また、婚約指輪は新郎母より既に頂いております。 (結納品には婚約指輪が加わるそうです) [補足] 私(新婦)の両親から新郎へ、 記念品として時計か何かを贈る予定となっております。 また、私の両親から、私自身へ、 家具・家電の費用として100万円用意してくれるそうです。 さて、質問ですが、記念品以外に結納返しとして、 現金(一割、または半返し)もお渡しするのでしょうか? 私の両親にこれ以上負担はかけたくないので、 結納返しのお金が必要な場合は 記念品または、現金は私自身で用意したいと思います。 長々と失礼いたしました。

  • 結納返しの口上について

    関西出身の彼と名古屋在住の私が、簡単な結納をしました。4月中旬に彼と両親が私の家に見え、外で食事会をしました。婚約指輪のみで結納金は無く、お返しの必要の無い結納飾りを頂きました。こちらは鰹節,干菓子,あわびをお土産で渡しました。 そこでGWに彼の実家へこちらが訪問する際の、口上を教えて頂きたいです。持参品は、関西地方は家族全員へのお土産が必要とデパートで教えて頂いたため、7名分のお土産を用意しました。彼氏には時計です。 結納の場合は、新郎の父親が口上を述べるようですが、お返しの場合は、新婦の父親が『先日は結構なお品を頂きありがとうございました。心ばかりですがお返しの品を用意しましたので、お納め下さい。』とでも言えば宜しいのでしょうか?

  • 略式の結納とは?

    来春に結婚することになり、現在、式場との契約を済ませたり、色々な準備を始めたところです。 結納についてよくわからないので教えて頂きたいと思います。 向こうのご家族(新郎)が私の家(新婦)に挨拶に見えた際、両家の話し合いでは結納は無しにして、会食にしましょう、と言う事になりました。そして、来月に会食を行うことになったのですが、向こうのお家は結納金持参で会食にいらっしゃると連絡がありました。また、彼は婚約指輪を持参するそうなのです。私は婚約記念品として、オーダーの礼服(夏用と冬用)を贈ります。また、父は結納金の半返し?を用意すると聞きました。 この様な場合、会食と言っても略式での結納という事になるのでしょうか? その場合何を用意すれば良いのでしょうか? また、婚約記念品の礼服や指輪は当日会食の場に持参するものなのでしょうか?それとも目録?などを準備し、書くだけで良いのでしょうか? 何も分からず、勉強不足で申し訳ありません。 教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 結納の当日費用の負担について

    春に結納を予定しています。 彼の実家が関西、私の実家が関東です。 二人とも東京在住なので、式は東京で行います。 そのため多少変則的ですが、結納は彼の実家のある京都で行うことになりました。 この場合、結納にかかる経費はどのように負担したら良いのでしょうか? 家族と私は、前日に東京から京都へ行き、京都に2泊して、結納自体は料亭で行います。 仲人なしの略式で、結納品は一通り揃えて頂く予定です。 会場の手配等は、彼の実家にお任せしました。 調べてみると、結納の席の費用は本来女性側が負担するもののようです。 相手の両親は、地元で結納を行うということで、食事や会場代を持ちたいという意向なのですが、 みなさんはどうなさいましたか? こちらとしては、結納金を用意していただく上に、当日の費用まで相手方に負担させられないので、 こちらで負担するか、最低でも折半にしたいと思うのですが。。 両家とも、「いやいやこちらが払います」「とんでもない、こちらが」という状態(笑)になってしまい、結論が出ません。 結納を、男性側の地元でしたという経験のある方がいらっしゃいましたら、費用の分担についてアドバイスをお願い致します。

  • 結納のもてなし方

    来週自宅で結納を行う予定です。広島在住です。 そのときの私(新婦)はどのように動いたらよいのでしょうか? 結納の儀式自体は父に任せています。 桜茶を出すのは母で良いのでしょうか? 桜茶は全員(彼、彼両親、両親、私)で飲むのでしょうか? 式後座布団をお出ししたあとは自分たちも座布団を使用してよいのでしょうか? 仕出し屋さんで食事を頼んだのですがその用意は誰がするものなのでしょうか? 私は振袖のため上手に運ぶ自身がありません。 ですが両親が用意している中私一人座っているのもおかしい気がします。 分かりにくい文章ですが回答よろしくお願いします。

  • 結納の土産代

    今度、結納をする事になりました。 そこで質問です。土産代というのはご存知でしょうか? 結納の際に相手側の両親・兄弟・兄弟が結婚していたらその夫(妻)にも、子供も入れば子供の分まで、土産を用意するのがあるみたいです。なので結納返しの時も土産代が発生します。彼の母親に聞いたら、 「昔はあったね」と言っていたので今時、土産代までやる家はあるのか疑問です。 私達は結納金と食事会の本当に簡単な結納をします。 結納返しなしの結納となるのですが、私の母からお願いされている事があります。 本当は土産代はやらないのだけど、兄夫婦と子供の分を結納金から3万円分で商品券を買いなさいと言われてます。 理由は、兄の時の結納では嫁側から土産代まで言われ用意しました。 なので兄夫婦からすれば土産代はある物として捕えてる可能性があり、 どうして無いのか?と言われます。 母も後々色々と言われるのが目に見えてるから用意しといてと言われている次第です。 母も一応は彼が関東の人間なので関東式で行うから、土産代は無かったと言ってみるとは言ってくれてます。 私は今後の兄夫婦との関係を崩さないよう土産代を用意するべきなのでしょうか? 渡す時は、土産代は彼の家から頂いたと嘘を付き渡すみたいです。

  • 結納に招待されました

    このたび、主人のお姉さんが結婚することになり、明日が結納です。 主人の実家で略式結納を交わし、そのあとホテルで会食との事です。結納には招待されましたが、食事会にはいろいろと事情があり招待されていません。 で、結納の時ですが、なにかお祝いの品みたいな物って持って行ったほうが良いでしょうか? 車で10分ほどの距離ですし、手みやげっていうのもなあ・・・という気もするし、おめでたいことなので花束とか持って行ったほうがいいかなあと悩んでおります。

このQ&Aのポイント
  • TS6130は背面給紙ができる複合インクジェットプリンターですが、紙が後ろに垂れてしまう問題があります。
  • 昔の背面給紙プリンターは、背もたれ部分が長いため、紙の収まりが良かったです。
  • 不安定な紙の設置を安定させるアイデアをご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう