- 締切済み
結納返しについて
今冬に結婚予定の女性です。 新郎の両親からの申し出により、結納を行うこととなりました。 結納返しについて悩んでいます。 結納は、私(新婦)の実家で行います。 結納品は全て新郎側で用意するそうです。 結納金は100万円(新郎より50万、新郎父より50万)です。 また、婚約指輪は新郎母より既に頂いております。 (結納品には婚約指輪が加わるそうです) [補足] 私(新婦)の両親から新郎へ、 記念品として時計か何かを贈る予定となっております。 また、私の両親から、私自身へ、 家具・家電の費用として100万円用意してくれるそうです。 さて、質問ですが、記念品以外に結納返しとして、 現金(一割、または半返し)もお渡しするのでしょうか? 私の両親にこれ以上負担はかけたくないので、 結納返しのお金が必要な場合は 記念品または、現金は私自身で用意したいと思います。 長々と失礼いたしました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- es123
- ベストアンサー率33% (1/3)
地域によって結納返しのしきたりは様々だそうです。 彼と私の結納の場合ですが、私は関東、彼が九州ということで 九州の形式で結納をすることになっています。 質問者さまがどの地域の結納をするか分りませんが 九州の場合は一割と言われているそうです。 そして、彼と彼のご両親と話をしていたら礼服やスーツなどの現物を 結納の後日に贈ることが多いと聞きました。 地域によって本当に様々なんですね。 その家庭によっても考え方は様々ですし・・・
- sakusaku04
- ベストアンサー率7% (6/81)
半返しの50万が妥当だと思う。 記念品の時計はいるのかな? 彼じゃなくて彼のお母さんから婚約指輪もらったの? それって代々受け継がれてる指輪とか?
- micikk
- ベストアンサー率22% (462/2089)
私は男性ですが、私たちのときは結納を略式として、結納返し無しという感じで、うち(新郎側)から30万を包んで終わりにしました。 また、友人の場合、結納金100万で、結納返しの際にお金を無しとし、半額ぐらいのロレックスで終わりにしていました。 それぞれの家のしきたり、土地土地での慣例等ありますので、正解はないと思いますし、時代とともにその様も変わってきていますので、両家できちんと相談された方がいいと思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 他県の方と結婚するので、しきたりなど分からないことばかりです。 お金のことなので、直接聞くのは少し気が引けてしまいますが、 今後揉めたりしないためにも、よく相談したいと思います。
結納返しは結納の受領のしるしとして相手方にわたされるもので、関東では、男性からの結納金の半額を、関西では、一割を、女性側は金包みに入れ、結納品の内容を記載した受書と共に男性側にわたします。 ただし最近は、略式でご両親が結納を納める場合が多く、結納金の一割のお金を包まれないで、その代わりに、結納の記念として品物を男性側に渡される場合が多いようです。 調べたら上記の様に記されておりました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど、記念品のみとする場合もあるのですね。 調べていただいてありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 半返しですね、やはり相手方のご両親から頂きすぎかもしれません。 記念の時計は、私の母が「プレゼントしたい!」と言っています。 (この頃になって、時計じゃなくてもいいか、と言っていますが) 婚約指輪は、勿体無いので、私の方から要らないと彼に言いました。 彼も、それは助かると納得してくれました。 彼のご両親に結婚の報告した数日後、 彼のお母様がご好意で買ってくださることになり、 甘えさせていただきました。 (話によると、彼のお母様はウキウキで毎日デパートの売り場に行ってらしたそうです)