• ベストアンサー

会社での納品書管理

他社から物品を購入した際の納品書の整理に時間がかかっています。 そこで、納品書を受けたら、スキャナで読み込み、画像として保存しておき、原票は整理せずに保管しておく方法を考えています。 ポイントとしては、 (1)月末に納品書原票を確認することがあり、そのときに探しやすくしたい。 (2)仕訳にかかる時間・スキャナで読ませる時間など、相対的にかかる作業時間を減らしたい。 このような方法を採用した場合、何か問題があるか? また、もっとこういった方法があるとかあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NOVA07
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.2

私もExcelなど文字でのデータベース化をおすすめします。 伝票を画像ファイルとして保存しても、 枚数が増えてくると観覧する(探す)のが大変になるのではないでしょうか? 伝票に任意の番号をふって管理して 補足として個々の伝票に打たれている伝票番号を参照出来る様にすればイイのではないかと思います。 もしスキャナーを活用するのであれば、 OCR化するのも手だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#19855
noname#19855
回答No.1

ちょっと原始的なやり方ですが,番号で管理すると言うのはどうですか? 納品書が届いた順番に1,2,~~~50と何処でもいいので番号をふります(ナンバリングする機械もありますよ) で,エクセルかなにかで表を作って(番号=納品先の会社と言うような表)を作って管理します。 毎日,納品書が手元に届いた時にちょこちょこ作業していけば,あとがラクだと思います。 表の感じとしては 納品No  納品先  納品商品  金額  備考  1    ○○会社  文具   2000円 特になし 肝心の納品書の原票は月ごとにファイリングして管理すると言うのはどうですか? 番号と会社名がリンクしているので,後々探すのも少しはラクだと思います。 参考程度に書いてみました。いい方法がみつかるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 納品書の管理に関して

    各店舗及び各担当の納品書の管理に関しまして アドバイスお願いいたします。 当社は、複写式の指定納品書を使用しておりまして 仕入先経由で当社に送付されてくる請求書(複写式納品書添付) と当社の各担当から回ってくる指定納品書を照合して 両者の金額が一致したら仕入れ計上及び支払い処理する流れとなっております。 この証憑のながれで処理を行なっている場合 どうしても各担当が納品書を紛失したり回収を忘れたりして しまうことが多くあり照合作業に多くの時間がかかってしまいます。 仕入れの基本的なながれとしては 発注→納品確認及び納品書の回収というながれが あると思いますが当社はこの発注と納品の管理がなさてれいない ようでして各担当者が自ら納品書の回収を行なっていないために 納品書の行方が分からなくなってしまう原因となっています。 紙でやりとりであるため紛失等は避けられないとは思いますが 各担当者に容易に理解してもらえて(手間がかかると根付かない) 確実な方法はありますでしょうか。 お手数ですが宜しくお願いします。

  • 金型納品時の刻印

    私の勤める会社は自動車、弱電、建築関連等々、スチール型を設計製作しております。 金型納品時には金型(パンチホルダ上面)に、品番、品名、工程等を刻印して納めており、納品先では刻印が無いと識別に困るとの事でお願いされている一つでもあります。しかし、最近は短納期ということもあり、製品が検査合格になると即納品してくれといったことが頻繁になり、金型納品ギリギリに刻印作業をすることが多いので、作業の迅速化を図りたいと思っています。 しかし、使用している刻印が20年以上も経っているため刻印劣化があったり、刻印自体を道具箱から選択するのに時間がかかったりします。また、木槌で打つので(手を打つ事もあります)、安全性はあまりよくないと思います。 現担当者が退職予定であり、私がその後引き継ぐことになりました。 社長からは現在の木槌刻印打ち以外に金型識別(打刻)に何か良い方法があれば、その方法を採用してもいいと言われたのですが、なかなか案が浮かびません。 分からないなりに調べたのですが、電気ペンシルという物があるようですが、パンフレットで見ただけなので、使い勝手(短時間?簡単な方法?危険?)が分かりません。どなたか、使用したことがある方おりますか?教えてください。 どなたか、良い方法をご存知でしょうか?また、現在どのような方法をとられていますか?よろしくお願いします。

  • スキャナーで納品書を読み込み、コクヨの仕入帳に印字させたい

    こんにちは。 どなたか教えてください!! 会社の仕入先より毎月納品書が200枚くらい送られ それを毎日ひたすら帳簿に転記しています・・・。 それでスキャナーで読み込み、コクヨの仕入帳に印字させたいと思いました。 納品書の商品コード・数量・単価・金額だけ抽出して定型の書式に印字することはできるのでしょうか? 効率よく出来る方法をぜひ教えてください!!! いちお試してみたことです・・ (1)スキャナーで読み込みOCRソフト『読んdeココ!!~』でエクセルにして編集  →エクセルにした時点で文字ばけ (2)スキャナーで読み込みOCRソフト『読んdeココ!!~』でPDFにして編集  →PDFで編集するのに時間がかかる (3)スキャナーで読み込みOCRソフト『表OCRforExcel』で編集  →文字化けはしないがデーターの抽出がうまくいかない

  • 伝票や納品書の整理のしかたを教えてください。

    伝票や納品書などは毎日たくさん送られてきますよね。 その賢く、また見返ししやすい片付けのしかた、または整理の仕方を教えてください。 私の会社では、今月分は各倉庫ごとにクリップなどにまとめておいてあります。先月分はまとめて大きな缶の中に入れてあります。先々月分は各倉庫ごとに大封筒にいれて保管してあります。 まず今月分は良しとして、よく見返す先月分と先々月ぶんを整理したいのですが、みなさんの会社などではどのように整理してありますか? 取引先によって伝票の大きさや形も違いファイリングが難しいです。 また数も多く毎月ファイリングしたら相当の量になります。 よく見返すのでそこのところも考慮した方法を望みます。 良いアイデアがありましたら、教えてください。

  • 簿記3級仕訳問題について

    簿記3級の固定資産を売却した際の仕分けの仕方が理解できません。 下記の仕訳で期首に売却のあたりが整理できません。 解説お願いします。 また長めの文章の仕分けのコツがあったら教えてください ・営業車(取得原価180000円 減価償却累計額108000円)を期首に65000円で売却し、代金は月末受け取りとした。 ※記帳方法は間接法を採用している

  • 指導の仕方

    反抗的な後輩に困っています。 忙しい時期(普段はしない残業もでてくるような時期)に 月末に必ずやらなければいけない、書類の整理があります。 それ以外にも、月末が期限の仕事があり、いつもより多くなっています。 月末期限の仕事の処理だけでも大変で、通常月の2,3倍の時間がかかります。 なので、書類整理(これも今月末までにして書類を別の会社に渡さなければならないのです)の作業は みんなが出した書類を箱にどんどんいれていくので、定期的に時間のあるときに整理して またたまってきたら整理をしてという感じで、月末の作業時間を減らそうと今までの担当者はやってきました。 なので、その方法を教えて、その子もわかっているはずですが 今みたら、書類が整理されないままたまっていました。 「時間みつけて暇なときに整理したほうがいいよ」とアドバイスしたら 「暇なんてありません」と。「月末までにまたたまるから今はしません」と反論されました。 ですが、実際、今までの経験者含め、みんなが、月末締め切りの仕事で手一杯になるから書類整理が少ししかない状態でもきついと言っています。 なのに、書類整理を月末にまとめてすると言い張るこの子はどういう考えをしているのでしょうか? 確実に時間がなくなるのは目に見えていますし、会社のやり方を守らず残業されても迷惑ですし、認められません。 暇がないというわけでもなく、実際はネットで遊んでいたり時間はあるのは知っています。 どのように言えば、反抗しないのでしょうか? アドバイスをしているだけで、逆切れされるのは困ります。 せめて、時間見つけてやります、くらいのことはいってほしいのですが・・・。 先日も、月初めにやらなければいけない仕事を放置していました。気づいたのが中旬なのでその時にやらせましたが、その時も反論していました。今までみんなやってきてできていたことをなぜできないのでしょうか?なぜ、反論するのでしょうか?どんな思考をしているのでしょう?理解したいので教えてもらえればと思います。

  • 下請法に抵触しますか?

    下記事項が、下請法に抵触するか教えて下さい。 当社の営業時間は、am8:30からpm5:00までですが、コンピュータの日次更新の為、取引先からの物品の受領時間帯をam8:30からpm4:45までと契約し、運用しています。 所がある日、下請業者がpm5:00に納品に来ましたので、翌日納品する様依頼しました。 このケースは、下請法に抵触(受領拒否)するでしょうか? 教えて下さい。 又、物品を納入した日が、月末の納入締切日のケースで翌日が翌月納入となるケースでは如何でしょうか? 教えて下さい。

  • 2級 工業簿記 予定配賦について

    詰まりかけてます。よろしくお願いいたします。 「製造間接費を各製品の直接作業時間を基準に各製造指図書に予定配賦した。 なお、各製品に要した直接作業時間は20時間であった。」 予定配賦と言うのは、言葉の響きから「今から作るけどこれぐらいかかるかも」 って感じかと思ってたんですが、問題文のように実際の操業度を元に計算する から、 仕掛品/製造間接費 の仕訳は完成時にするんですか? そうすると 製品/仕掛品 の仕訳も同時にすることになりますよね。 もしかして月末に仕訳するんでしょうか? でも差異が発生した場合の仕訳も月末にするんですよね。 んんんいろいろタイミングが良く分かりません。 あと、予定配賦の前に 製造間接費 / 費用 の仕訳も当然しなければ ならないと思いますが、これは費用の発生した時点でいいのでしょうか? 予定配賦の仕訳の後になる可能性もありますか? 済みません、出来るだけ噛み砕いてお教えください。

  • スキャナについて

    私の部署は、不動産関係の部署で、毎週業務報告書を作っているのですが(私は書類整理係)、紙で保存していたものを、スキャナをつかってパソコンに保管していけないだろうかと考えています。 業務報告書の内容は、私の部署にとっては重要書類であり、3・4年前のものとかでも平気で「あの物件の報告書だして」と言われることはよくあります。 しかし、パソコンで保管すると10年20年経ったときにそのファイルが果たして開けるのかといろいろ問題があるようです。 事務作業の軽減のため、スキャナを導入するべく稟議書を作成しようと思っているのですが、プラス面とマイナス面をそれぞれ教えてください。 また、「書類の保管」というテーマについて、スキャナを使わなくてもこうしたら、というアイディアがあったら教えてください。

  • プログラムの保存場所について(Win XP)

    プログラムの保存場所について、一般的な方法について伺います。 パソコン本体、ハードデスクの中の仕分について 1、マイドキュメント→通常使うホルダー類を保管する 2、ローカルデスク(C)→中身の仕分型について 3、ローカルデスク(D)→通常使うホルダー類を保管する よく、Cドライブの中へ通常のホルダーを保存して探すのに困った時があります。間違への無い整理方法ありますか?