• 締切済み

オクターブの換算について

オクターブの換算について 1/12oct.から1/3oct.への変換でわからなくて困っています。 1/3oct.;1000Hzの値を1/12oct.の値から求める方法を教えてください。 下記に例として1/12oct.で800~1250Hzまでのレベル(a,b,c,...)を記入していますが、 ここで、1000Hzのところの1/3oct.のレベルを求めたいです。 800Hzおよび、1250Hzについては別途求めることとします。 1/12 Level 1/3 ----------------- 800 a 800 850 b 900 c 950 d 1000 e 1000 1060 f 1120 g 1180 h 1250 i 1250 ----------------- よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

1/Nオクターブ規格(JISC1514)に従えば、質問者の1/12オクターブバンドフィルタの中心周波数が正しくありません。1/12オクターブでは、1000Hzはないはずです。      1/12    1/3      917      972.5            1000        1029      1091 のようになります。 1000Hzの前後2つずつ、トータル4バンドのレベル値をバンド合成して下さい。 バンド合成の方法は下記URLなど参考にして下さい。

参考URL:
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_14.htm#mark12
  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.4

a、b、c、d、・・・は1/12オクターブバンドレベルですから、レベルを4つずつ加えると1/3オクターブバンドレベルになります。 従って、800Hzの1/3オクターブバンドレベルはa、b、c、dの和のレベル、1000Hzの1/3オクターブバンドレベルはe、f、g、hの和のレベルとなります。 レベルの和を求める場合、例えば、e、f、g、h が音圧レベル、音の強さのレベル、振動加速度レベル、振動レベルなど(単位dB)の場合は10log[10^(e/10)+10^(f/10)+10^(g/10)+10^(h/10)] となります。

回答No.3

なんとなくわかってきました。 1000Hzを中心に1/12オクターブステップで±1/3オクターブの範囲にレベルが設定されてるんですね。 で、その表の数字はきちんとした計算値を近くのキリのいい数字に置き換えたものですね。 ちゃんと計算するとこうなります oct.    倍      周波数(Hz) -4/12  0.7937  793.7005 -3/12  0.8409  840.8964 -2/12  0.8909  890.8987 -1/12  0.9439  943.8743 0/12  1.0000  1000 1/12  1.0595  1059.4631 2/12  1.1225  1122.462 3/12  1.1892  1189.2071 4/12  1.2599  1259.921

回答No.2

1/12oct.とはなんですか?半音のことでいいなら対数換算なので 半音上は 2^(1/12)倍、半音下は 2^(1/12)分の1倍 1/3oct=4/12octなので、1/3oct2^(4/12)=2^(1/3)~1.26。 1000Hzの1/3oct上なら約1260Hz 1000Hzの1/3oct下なら約794Hz

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「1000Hzのところの1/3oct.のレベル」って, 何? 「レベル」っていったら強度のこと, か?

関連するQ&A

  • 三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるので

    三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるのでしょうか? 例えば Fの構成音だと、 F A C ですが、ここのCとは、次のオクターブのCの事なのか? また、G ですと、 G B D ですが、ここのDとは、次のオクターブのDなのか、  教えていただきたいです。

  • 2オクターブ、24ピッチ、32ノートって?

    今、ある音楽関係の洋書を読んでいます。そこに2オクターブ(24ピッチ)の範囲の32ノートから特定の音を選ぶといった説明があります。 この場合の24ピッチと32ノートって具体的にどういうことですか?普通、1オクターブは8音(西洋音階なら)だから2オクターブで16音ですよね? それとC、D、E、F、G、A、B、Cはド、レ・・・・ドのことですよね、これとピッチとノートはどういう関係なんでしょう? 音楽の知識が殆どないので、どなたか教えていただけませんか?

  • 1/3オクターブバンド分析の和の求め方

    1~200Hzまで0.01Hz間隔で振動レベルがわかっている場合、80Hzを中心とする1/3オクターブバンドレベルの大きさはどのようにして求めるのですか? まず、80Hzのバンドを中心としたフィルターを通して、その後の各周波数の振動レベルの和を求めていくと考えているのですが、うまくいきません。 教えていただけないでしょうか? 各周波数ごとの和をとった場合、周波数刻み幅が大きいほど値が大きくなってしまうと思うのですが、周波数間隔で割るなどの処理が必要なのでしょうか?

  • ピタゴラス音律を教えてください。

    ピタゴラス音律で仮にCを出発点として下方に3音上方に8音を積み重ねるとE♭-B♭-F-C-G-D-A-E-B-F♯-C♯ーG♯-(D♯)となり、これがほぼ7オクターブなので1オクターブにするとC-C♯-D E♭-E-F-F♯-G-G♯-A-B-B♭-(C)となります。とありますが、この7オクターブから1オクターブにするとこのどうして音階になるかわかりません。教えてください

  • Octaveについて

    つぎなようなプログラミングをしたいとき a=[1:0.1:2]; b=1.2; c=sqrt(a.^2-b); d=[3.^(c*3),3.^(-c*3);c.*3.^(c*3),-c.*3.^(-c*3)]; これで、dはaが1から2を0.1きざみで変化する時の行列のあたいを返してくれるとおもったのですが,ためしにa=1のときの値を計算してみたら最初の値と計算結果が違いました。 調べたのですがどのようにしたらよいかわからなかったので、質問させてください。

  • エクセルにて複数セルの並び替え

    こんにちは、エクセルについて教えてください。列はA~Hまで、行は1~200行ほどに値が入っています。 例えばValueが以下のようだとします。 A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 H2 ... これらのValueを、別のSheetに以下のように並び替えたいのですが、 A1 B1 C1 D1 E1 F1 G1 H1 A2 B2 C2 D2 E2 F2 G2 H2 A3 B3 ...と、これがA200~H200の行分まで。なのでPaste後は800行になります。どうにかマクロか何かで簡単に 出来ないかと思い、どなたかご教授いただければと思います、よろしくお願いします!

  • エクセルで時間を日数換算したいのですが・・・・

    エクセルで時間を日数換算したいのですが・・・・ エクセルでA1に出勤時間、B1に退社時間、C1を勤務時間としています。 (A1セル)8:00  (B1セル)18:00 (C1セル)8:00 といった内容です。 ここまでは良いのですが、 C列の合計で最終的に 26:45となった値を ([h]:mmの表示には変えています) 8時間を1日として、3日2時間45分と表示させたいと思うのですか 数式がわかりません。 エクセルは2007です。 よろしくお願いします。

  • エクセルの棒グラフで異なるタイトルを同じグラフ上に作成

       a     b A   4   E   6 B  3   F   4 C  8   G   7 D   5   H   6 見にくくてすみません。 a,bというタイトルについてそれぞれA,B,C,DとE,F,G,Hという項目があって、その値が上のようだとする時、これを同じグラフ上に縦線グラフ(積み重ね)で表現したいのです。全体を選択して作ると凡例がA,B,C,Dしかできません。 E,F,G,Hの凡例も作るためにはどうすればよいでしょうか。

  • Excelとピタゴラスの定理

    この表のA列には直角三角形の垂辺、C列には 同じく底辺、F列には斜辺の長さが書き込まれる。今、A2セルに3.00、C2セルに4.00、F2セ ルに5.00 の値を入れたので、垂辺・底辺それぞれの2乗の和であるE2セルの値と斜辺の2乗であ るG2セルの値は一致するはずである。それが一致しているかどうかを確かめる式がH2セルに入 れられている。H2セルをアクティブにして数式バーを見るとわかるように、このセルに入ってい る式は=E2=G2 というものである。すなわち、E2セルの値とG2セルの値が等しければ 論理値True を返し、そうでなければ同じくFalse を返す式である。この場合、当然True が返される。 次に、A3セルには式「=A2+ 0.03」を、C3セルには「=C2+ 0.04」を、F3セルには「= F2+ 0.05」を入れ、第3行目のその他のセル(B3,D3,E3,G3,H3)には第2行目の 同じ列のセルにある式を複写する。そうすると、ここでも垂辺:底辺:斜辺の長さの比は3:4: 5になっているからH3セルにはTrue が返されるはずである。 この第3行目のA列からH列まですべてのセルの式をそのまま下方に複写すれば、どの行でもA 列:C列:F列の値の比は3:4:5になるから、H列の値はすべてTrue になるはずである。実際、 どこまで複写しても同じ行のE列のセルとG列のセルに示された値は等しいように見える。しかし、 H列ではTrue ではなくFalse が返される場合がある。 1-A:垂辺 B:垂辺の二乗 C:底辺 D:底辺の二乗 E:二乗の和 F:斜辺 G:斜辺の二乗 H:E=G 2-A:3.00 B:9.00 C:4.00 D:16.00 E:25.00 F:5.00 G:25.00 H:TRUE 3-A:3.03 B:9.18 C:4.04 D:16.32 E:25.50 F:5.05 G:25.50 H:TRUE ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 24-A:3.66 B:13.40 C:4.88 D:23.81 E:37.21 F:6.10 G:37.21 H:TRUE 25-A:3.69 B:13.62 C:4.92 D:24.21 E:37.82 F:6.15 G:37.82 H:FALSE 26-A:3.72 B:13.84 C:4.96 D:24.60 E:38.44 F:6.20 G:38.44 H:FALSE この現象がどうして起きるのかを、高校生にわかるように、簡単に説明しなさい。 という問題なのです。教えてください。お願いします

  • Aの値の求め方を教えて下さい

    (A-B)÷C+D+E+F+G-H=I Aの値の求め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。