• 締切済み

雇用保険について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

先延ばしではなく、支給を受けられる金額が減額されます。 最悪支給要件を満たさない場合もあることでしょう。 アルバイトも職業の一つです。アルバイト就職と考えれば、失業状態ではありませんからね。 雇用保険がもらえるのではなく、雇用保険の失業給付が受けられるのですからね。 ハローワークで確認されるべきだと思いますよ。 間違った知識で結果不正受給になったり、もらえる予定だったものがもらえなくなるのは、大きな負担ですからね。また、人それぞれの給与家失業給付額は異なりますので、判断も異なるでしょうからね。

関連するQ&A

  • 雇用保険

    自己都合で退職し1ヶ月経ちましたが、雇用保険の手続きもしていません。しばらく就職せずアルバイトで過ごすつもりですが、雇用保険の手続きしないと損ですか? また手続きした方がいいですか?雇用保険は約二年半払いました。(その間会社は変わりましたが)無知なものでよろしくお願いします。

  • 雇用保険受給について

    先月自己都合で退職しました。 雇用保険の手続きをして、待機期間中です。 6ヶ月ほど働きたいアルバイトがあるのですが、 もしそのアルバイトをしたとして、雇用保険はアルバイト終了後にどのぐらいの期間で給付されるのでしょうか?給付制限などがあるのでしょうか?

  • 雇用保険のルールを教えて下さい。

    来月一杯で今の会社を退職します。 その後の雇用保険等のルール、決まりなど、どなたか 詳しく教えていだだけないでしょうか。 (1)退職後、離職票が届きハローワークに手続きしに行く事は わかってますが、自己都合の為、もらえるまでに3ヶ月 かかると聞きましたが、その3ヶ月の間にアルバイトは してはいけないのでしょうか?派遣ならいいのですか? 所得税がかからない8万?以下ならいいのでしょうか? なにが良くてなにが駄目なのでしょうか、理由の教えて いただけないでしょうか。。。 (2)雇用保険の手続き後、待機期間3ヶ月の間に、正社員 での仕事が見つかった場合、ハローワークに解約手続きみたいなのをしないといけないのでしょうか?それはどの様にするのですか? (3)現在月平均、手取り25万円ほどですが、雇用保険は いくらぐらいもらえるのでしょうか? (4)退職後、国保に加入する事となると思いますが、 子供(扶養家族)の手続きなどうするのでしょうか? 知識不足で大変申し訳ありません。

  • 雇用保険とアルバイト

    よろしくおねがいします。 3月31日で6年勤めた会社を自己都合により退職します。20代です。 (1)退職後、念のため雇用保険の申請手続きをしたのち、希望のアルバイトが見つかればアルバイトをしようと思っています。 (2)アルバイトが自分に合えば、しばらくそのまま働こうと思っていますが、合わなかった場合は、数ヶ月程度で辞める可能性もあります。 (3)アルバイトが見つからなかった場合は、雇用保険の受給を受けたいと思います。 以上のように考えています。そこで、教えていただきたいことがあります。 質問:アルバイト始めて、その後半年程度で辞めた場合、雇用保険の受給手続きは再度できるのでしょうか?また、3ヶ月の制限がアルバイトを辞めたのちに再度かかるのでしょうか? 色々調べましたが、よく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 雇用保険中のアルバイトについて

    私は自己都合で退職しました。 そのため、3ヶ月の給付制限中です。 また,この夏の間だけ プールのアルバイトをする事にしました。 そこで質問なんですが 雇用保険中は働かない方が 得って事を聞いたのですが やはり働かない方がいいのですか? また,貰える金額がどのように変わるのですか? 教えていただけると助かります。

  • 雇用保険について

    会社を退職し、雇用保険の失業給付をうけるつもりはなかったのですが、いちお手続きしておいた方がいいのかなと思い、手続きしました。 待機期間7日間の後、自己都合退職なので給付制限期間が3か月あります。その間は、認定日などがありますが、実際お金はもらえないことになります。その間に、新しい就職先が決まったら、失業給付は支給されていないわけですから、新しい会社と前の会社の雇用保険の期間は合算されることになるのですか? それとも、一度失業給付の手続きをしてしまえば、実際お金は払われていなくても、雇用保険加入期間がリセットされてしまうのでしょうか?

  • 雇用保険の受給について

    現在、友人と一緒に雇用保険の手続きをし、自己都合の退職扱いであったため、3ヶ月の待機期間となっております。 友人は、その間普通にアルバイトをし、所得税にて引かれている給料を貰っています。 大丈夫。と、言っておりましたが、通常はルール違反だと思います。 私は恐ろしくてできないのですが、所得税を引かれているということは、所得があるということで、雇用保険の対象扱いではないかと思います。 実際に、所得税にて判断されたりしていないのでしょうか? 疑問に思ったので、わかる方がおりましたら、教えてください。

  • 雇用保険の需給をすると夫の健康保険の被保険者になれない?

    扶養の範囲内で働いていた会社を退職し、雇用保険の需給手続きをしたのですが、そうすると夫の健康保険の被保険者にはなれないのでしょうか?失業手当をもらうまではかなり期間があるのですが(自己都合退職なので3ヶ月給付制限がある)その間も夫の健康保険を外れないといけないのですか?

  • 雇用保険・失業保険について

    5月に自己都合(会社から転勤を命じられて無理だった為)退職しました。 彼が県外のため、結婚準備の為7月?8月には県外に行こうと思います。 雇用保険は手続きをして3か月後から給付されると聞きました 県外に行ってから手続きに行けばいいのでしょうか? それとも県内で就職するつもりはありませんが、手続きに行くべきなのでしょうか? この2か月の間は短期のバイトなどをしようと考えています 雇用保険を賢く受給するにはどうしたらいいのでしょうか?? 周りの方には 『県外に行くことは言わずに職安に通った方がいい』 『県外に行くなら雇用保険は貰えない』 『職安に相談して下手にいろいろ話したら保険は貰えなくなる』 など色々言われました 調べてみましたが、よくわからなくなってしまい どのようにしたらいいのか教えてください…… よろしくお願いします

  • 雇用保険について

    ある会社を3年勤めて、7ヶ月失業した後(雇用保険の受給なし、手続きもしてない)に就職し四ヶ月で 自己都合退職して、雇用保険を受給したいと考えたとき 1.離職票は3年勤めたときの会社のものと、四ヶ月で退職したときのもの両方   とも必要とするのでしょうか? 2.たしか、雇用保険の受給金額は働いていた六ヶ月前の賃金を元に   計算するはずですが、四ヶ月しか働いてないので、四/六ヶ月分しか   もらえないのでしょうか?