• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東電のリストラについて)

東電のリストラについて

isokenの回答

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.6

>東電は、日本の企業の中でもトップ水準の給与と安定を誇る企業です。 東京電力が日本を代表する超エクセレント・カンパニーである(あった?)のは衆目の一致するところですが、社員の平均年収は確か750万円程度であったはず。 一流企業としてはさほどの高水準ではないし、この程度の収入で2割減(月額約12万円強)はかなり厳しい数字、御愁傷様と申し上げたい程です。 正直言って大手商社・メガバンク・大手損保・テレビ局・大手広告代理店といったところに比べると、一般社員の給与水準は格段に低い、但し役員報酬はべらぼうで、海江田経産大臣がその額に驚いたと聞いておりますが。 東電社員としてのメリットは、直接収入よりもむしろ典型的な重厚長大型企業として公務員にも似た安定性・福利厚生の充実・定年後の受け皿の多さ・業務委託社員として(年収はダウンするが)の再雇用といった点にあると思われるが、今回引き起こした原発災害で社内留保の殆んど全てを吐き出し、そして所有する福利厚生施設の売却といった事態が予想され、既述のメリットも過去のものとなる可能性が高い。 即ち現在抱える糾弾される側としての精神的苦痛(被災者の皆様方に比べれば、大した事ではないかも知れないが)と、今後予想される安定性の欠如を含む棘の道、双方を併わせると私個人としては東京電力一般社員の方々には充分なペナルティーでないかと考えます。 >本来は失敗した企業は倒産して露頭に迷うはずです それはその通り、公共性を持たないどの企業も容赦ない経済原則の適応を受けてしまう、それが資本主義社会の基本ルール。 会社のバランス・シートに沿った適正な報酬に、現行の給与水準が引き下げられるべきであると言われれば、それもまた反論の余地は無いでしょう。 しかしながら我々は電気の大量消費を前提とした社会に生きています、今後も東京電力が持つインフラ・技術力にある程度頼らざるを得ない事を考慮すれば、皆様の感情面も充分に理解は出来るが、良い落とし所がないかというのが率直な思いです。 尚余談ながら先般実質的に破綻した日本航空は、破綻後ですら地上職を含めた社員の平均年収が約800万円強、更には事実上の賞与復活が決まった由、多額の税金投入・債権放棄・繰り延べ返済の要請に加え、多くの株主に多大な迷惑を掛けたばかりの企業がこれでいいものか、私にはこちらの方が余程信じられません。

daigakudaigaku
質問者

お礼

やはりいい会社に入るメリットは、計り知れませんね。 だから誰も優秀な人はリスクだらけのベンチャーを立ち上げたり 初めから就職したりはしないはずですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東電の平均給与。

    東電社員の給与額が下がるそうですが、先程調べたところ年齢は無かったのですが、『757万円』とありました。高いのでしょうか?とても高くは無いと思うのですが、公務員並と言う事は、むしろ上げると言う事でしょうか?それとも一部の幹部が突出しているので、それを公務員並と言う事でしょうか?いずれにしろ管理職以上は半額で、上に行くほど5分の1程度に、近づくような給与体系でお願いしたいものです。下げて公務員並と言うナメた事は、謹んで貰いたいものです。もっとも公務員を下げるなら話も別ですが?

  • 東電今夏のボーナスは40万1000円

    数兆円といわれる賠償責任を負っている東電ですがさっそくボーナス支給を決定したようです。 50%カットの平均40万1000円なり。 先の年収20%カットとの報道はボーナス50%と給与5%をあわせたものらしいですね。 当然しばらくボーナスなしだろ、っと思っていたので度肝抜かれました。 給与に至ってはたった5%。月収50万が47.5万になるだけ。 いやはや、インフラ独占企業の怖い思想ですね。 こんな悠長な姿勢で、数兆円賠償出来るんでしょうか。 既に税金投入か電気料金値上げを原資に目論んでいるとしか思えません。 東電社員「文句あるなら電気使うな!」 http://rocketnews24.com/?p=89942 東電をどうすべき、社員の待遇をどうすべきだと思いますか?

  • なぜ東電社員はボーナスをもらえるの?

    一般企業ならば許されないと思いますが、東電社員はずうずうしくもボーナスをもらえるようです。 法律上も東電には損害の補償責任があるはずです。これで、庶民の税金負担が上がるかも知れない状況の中で、東電社員は何もなかったかの如く普通の生活って、何だか許せません。 そりゃぁないでしょ、と思います。 いかがでしょうか?

  • 東電のボーナス。

    東電が一般家庭向けの料金値上げを申請していますが、 その値上げ幅の中に、今冬のボーナス分が含まれているとか。 また、来期以降もボーナスを出していく方向であるとか。 今日、マスコミの報道で知りましたが、 これをどのようにとらえるべきか質問いたします。 因みに、僕は、 ボーナスというのは、経済活動の中にすでに組み込まれており、 東京電力の社員の方々のボーナスを取り上げてしまうのは非常に酷だと思います。 給与も削減されている上に、ボーナスまで取り上げちゃうのはどうかなあと。 それに、今回の原発の大爆発は、 東京電力だけが悪いわけではないと思うのです。 原子力を推進してきたのは国の意向で、 東電一社だけでそれを出来るわけもありません。 自民党政権の時に、このような政策を推進したのですから、 自民党議員は少なくともご自分方の責任も追及するべきじゃないんですか。 安全安全と謳い、国民を騙し、データをねつ造し、 そのやり方は、 「オレオレ詐欺」 と同じです。 そもそもどうして原発の責任を議員先生方はとらないんですか。 ご自分方の収入をすべて放棄してただ働きぐらいしても良さそうな気がしますが。 税金増やして国民から金を盗ろうなんていってる場合じゃないと思うのですが。 それから、東電の社員の方々の中で、本当のことを知っていた人なんかどれほど居ますかね。 一生懸命働いてきた下っ端社員のボーナスを取り上げちゃうのはあまりにもひどすぎませんかね。 それともやっぱり、 値上げされてそれがボーナスになっちゃうのは許せないでしょうか。

  • 東電の身内への甘さを止める方法はないの?

    東電は電気料を値上げするようです。 過去にも過大な電気代をとっています。その多くは安全対策には回されず、社員の過剰とまで言える給与・福利厚生などにまわされていたのが現状だと思います。 日本に大被害を与え、土地を汚しておきながら・・・、散々多くの人を被曝させて、多くの人の家や仕事を奪っておきながら・・・値上げ!びっくりです。 社員の賞与カットしましたといっても、平均で夏40万は出ているという話しはあります。東電じゃない企業なら、賞与なんて出ないし、とっくにつぶれています。そしてカットした賞与は3年後には元通りですって・・・。結局、危機感はないし、国が補償するからいいという姿勢に見えます。 http://www.asahi.com/business/update/0913/TKY201109130674.html 私1人が東電に文句の電話を言っても、ただうるさい人がいるなというくらいで終わってしまうんでしょうね。 根本的にこういうことをやめさせる方法はないのですか? 今回の事故は、東京裁判のように特別な裁判を設けて、東電や経済産業省の責任を問うことをしてもよいくらい重大な事件(事故)だと思っています。

  • 東電の責任のとり方はどうなるの

    原発事故未だに収束が見えません。報道機関も段々と政府の責任だけを追求しているように見えますが、東電は破産もせずに社員の給与や退職金引き下げもしないような事を言ってますよね。 法律に縛られながらも、とても守られて独占的に事業をやって長年多額の利益を得てきた企業です。 少なくとも給与水準や諸待遇他全面公開してこれだけのことはやるので後は政府が=国民が負担し・てくれと言うのが筋だと思うのですが、何故許されるのでしょうか。 また、何故報道機関でもそういう議論や報道ないまま政府に→国民に責任が転嫁されてしまおうとされているのでしょうか? 少ない年金から何回か義捐金も出しましたが、現場で処理に当たってる方は別として当事者がどうやって対応しようとしているのか見えて来ないと何だか正直者が馬鹿を見ているような気になってきます。 当wevesでも高待遇他のQ&Aありましたが、何だか簡単に終わってしまったような気がしますが、それで許されるのでしょうか?

  • 税負担や電気料金アップ無しで東電に賠償させる方法

    福島原発の損害賠償が天文学的な数字になるのは確実だと思います。 問題は東電の資産を売り払ったり、リストラなどの経営合理化だけで賄え場合、国が税金で不足分を出すのではという事について疑問視されています。 つまり民間企業の不始末(?)を国民が肩代わりする必要があるのかという疑問ですね。 被災者の事を考えれば「やむなし」という意見が多いようです。 ここで素人ながら考えてみたのですが、例えば不足する全額を東電が国から借金して補償に充て、その借金はこの先、数十年かけて元利含めて少しずつ返済する案です。 東電としてはJALのように給与や退職金のカットなど更なる経営合理化にベストをつくし、また毎年上げた黒字は全て返済に充てるわけです。 インフラを扱っている以上、潰れる可能性は無いし、いくら時間がかかろうとも構わないはずです。 場合によっては100年計画でも良いのではないでしょうか。 これなら国民負担は無くなりますし、被災者への保障も滞りなく行なわれると思うのですが、このような案は報道されていません。 どれも一括で、あるいは一気にお金を工面しようとするものばかりです。 素人考えなのですが、これで何か問題になる事はあるのでしょうか?

  • 今回の福島第1原発事故の東電の責任と菅内閣の責任

    今回の福島第1原発事故の東電の責任と菅内閣の責任 東電と政治家の責任を追及しよう、 とか声高に叫んでいる人がいますが、 具体的にどんな責任なのでしょうか? 韓直人が、東電に乗り込んで「東電つぶすぞ」と恫喝したり 海水注入を止めるよう支持したり、現地視察したり、 そういうのは事故対応に悪影響を及ぼしました。 被害を拡大した責任はまず韓直人にあります。 彼は余計な口出しをするのではなく、人材とお金を出すべきだったのです。 あと官邸については情報開示の不適切さといった責任はありますね。 政治主導と言いながら政権運営のノウハウもないのに官僚を阻害して自分たちだけでやろうとした結果、 SPEEDIなどという技術があることを知らずに余計な被害を拡大した。 政治主導の意味をはき違えていたということ、それによって被害を拡大したという責任 東電については、いったいどんな責任があるのでしょうか? やらせメールは問題かもしれませんが、九電社員も市民です。 市民としての声を上げろ、と九電幹部から指令が出されて、それがそんなに問題ですか? 問題だとして、九電社長が責任をとりましたが、それでも責めるのはやりすぎではないですか? そもそも東電は賠償責任の上限が定められています。 それを事故が起こってから無制限に賠償させようとするのは”事後法”ですよね? 近代国家としてあってはならないことです。 1民間企業としてオイルショック以来の国策である原子力推進を義務づけられ 国民生活を支える責任を負わされてそのうえで100年に一度もないような大災害での被害をすべて責任を負わされるのでは 1企業としてあまりにも責任が重すぎませんか? 東電が予見できた問題を無視していた、というのならそれは問題です。 東電が事故対応を誤った、というならそれも問題です。 ですが、そうでなければ政府がすべて責任を負うべきです。 そして国民みんなで負担すべきです。 わたしは東電たたきは民主党や社民党支持者の策略ではないかと考えています。 東電と菅内閣の責任について、あなたはどう考えますか?

  • こまった世の中

    なぜ原発の汚染水を海に廃棄したのに誰も罪にならないのですか? 電力供給がままならぬ企業を擁護する必要性はないでしょう。 震災が発生し東電の社員は2度目の給与の時期がそろそろですが給与の辞退者はまだ現れないのですか?

  • 原発避難民の補償費はいくら支払っていますか?

    原発事故の為大勢の方が、自宅から離され仕事も取り上げられ、 仮設住宅や、借り上げアパートなどに避難を余儀なくされていると 思います。 本当に気の毒と思います。 私はたまたま関係者と立ち入り禁止区域の街に許可書を取り 立ち入りの機会がありましたが、どこかの政治家が「ゴーストタウン」 と言い、問題になりましたが、ゴーストタウンそのものです。 人の気配も他の生き物の気配も全く無い異様な光景です。 インフラはストップしています。 それでも交差点は、万が一を考え、赤の点滅か、黄の点滅しています。 時折会うのは警戒中のパトカー。 バッタリ会うと許可書有っても、不愉快になるほどの職務質問攻め。 マスコミでは報道していませんが、それでも盗難の多いことか、 店舗など表からガラスを破り侵入した形跡を見かけることができます。 このような事が有り、東電は放射能除染作業や企業の補償、 避難民の生活補償費の支払いをしていると思います。 放射能除染作業は、大勢の作業員が人海戦術でほぼ手作業で 行っているようです。 避難民の数も半端でありません。 一企業が到底支払え続けられる金額とは思えません。 未だ、東電が存在し、社員の方に一般の中小企業よりも、はるかに高い 賃金を支払っていると聞きますが、本当なんでしょうか? ※マスコミにはほとんど取り上げられる事はないですが、  一人一人に補償金を支払っていると聞きますが幾らくらいなのでしょうか?