• ベストアンサー

天井裏の換気扇取り付け位置について

 天井裏が焼けて暑いので天井裏に換気扇を取り付ける予定です。 少しでも効率が良い場所に取り付けたいとおもうのですが、どの場所が良いのかわかりません。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。 天井裏は高さ0.5m×5m×10mの長方形 通気口は5mの辺に二箇所、10mの辺に三箇所あります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私の家では風下側に排気する換気扇を付けています。風上側は隙間を空けてあります。 「このあたりは、だいたいこの方角が風が吹く事が多い」という事を踏まえて設置しました。

daruma3koronda
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかげさまでうまく取り付けることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切り妻天井裏の断熱材のはりかた

    いつもお世話になっております。 現在マイホーム新築中の者です。 九州地方/木造軸組(在来工法)/切り妻/外壁通気/袋入りロックウール55mm/モルタル 壁内は室内側から PB→断熱材→透湿防水シート→1.5mm通気胴縁(縦張り)→バ板(横張り)→アスファルトフェルト防水シート→ラス→モルタル です。。 壁内結露しない家を目指しています。 前置きが長くなりましたが、天井裏の妻側(三角の面)の断熱材の貼り方に疑問があります。 妻面には軒天換気はないため、通気層の空気は屋根裏換気を頼ることになります。 三角面の頂点部分のみ断熱材を切っており、他の辺は断熱材が上まできっちり入れられています。現場監督さんによると、この頂点部分から空気が屋根裏に流れてくるので問題は無い、とのこと。 切り面(四角の壁面)の通気は、軒天換気と屋根裏換気に空気の流れがある。辺全体で。 でも妻面(三角の壁面)の通気は、なんとも頼りない三角面の頂点のみからの小屋裏への通気のみ。。たまたま強風の日に小屋裏へ上がって、ここに手をかざしてみましたが、弱々しい通風でした。。 これって、どうなんでしょうか?? 素人考えでは、天井裏の妻面の壁と屋根の取り合い部(妻面 三角の2辺)の断熱材は上まで充填せずに、2辺全体から小屋裏へ通気させた方が良いのでは?と思いました。 そこで現場監督さんに聞いてみたところ、「あなたがしたいのなら、2辺全体の断熱材の上部を切って、通風させましょうか~?」との呑気なお返事。 なんとも頼りない現場監督さんで。。 外壁通気工法で切り妻のお家の方、天井裏の壁の断熱材はどうなっていますか? また、どのようにするのがメジャーな方法なのでしょうか?? それと、断熱材上部を切るとして、切りっぱなしで外壁通気の通風にさらされていても、ロックウールは問題ないのでしょうか? 質問が多すぎて大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。。

  • 天井裏の換気口の目的

    天井裏の換気口の目的はどのようなものでしょうか。 強風の際に換気口から雨が入ってきて少し雨漏りあり、塞ごうかと検討中のため。

  • 天井裏換気扇ダクト

    天井裏にキッチンの換気扇のダクトですがシロッコファンの場合で外壁までの距離がある程度ある場合、フレキシブルダクトは外壁に面した換気口および換気扇本体との接続に使用しその他の部分はVU管に代用する方法で全部をフレキ管にする必要はないでしょうか?

  • コンテナハウスの天井裏の排気について。

    コンテナハウス(8畳ぐらい)の壁に通気層を作り、屋根から自然排気したいのですが、屋根勾配が無く熱が外に排出されるか心配です。 ・そこで機械をつけ強制換気をしたいのですが、天井懐が80mmしかありません。 ・屋根の上に乗せるもので安く済む方法はないでしょうか? ・それかシロッコファンを室内天井に吊り下げ、天井裏の排気をまた屋根の上に排出するという方法でしょうか? ・換気扇を屋根上に逆につけて天井裏の排気をすることも可能でしょうか? ・屋根上に換気塔(高さ300mmくらい)を設け自然換気ですむのか? 何個かアイディアがあるのですがどれが適当なのか分からず質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 天井裏を覗きたいのですが…

    最近、天井裏で生き物(たぶんネズミ)が暴れていて、凄く気になります。一度、天井裏で何が起きているのか知りたいので、天井裏を覗きたいのです。 聞くところによると、家の天井というのは普通、工事か何かをする時の為に何処か一部が外れるようになっているんですよね?その部分を探しているのですが、なかなか天井が開きません… 一般的にどういう箇所が外れる天井になっているのでしょうか?やはり部屋の角や戸棚の中の天井でしょうか?

  • 小屋裏換気の有無

    西日本の夏場の小屋裏換気について質問させてください。(現在、新築中です) 断熱ラインが天井面である場合、フラット35等では棟換気を取ることになっていたと記憶しています。 一方、断熱ラインが屋根面である場合、棟換気を取る必要はありません。(小屋裏は断熱ラインの内側/室内との考え) しかし、やはり夏場はいくら断熱材の下にあっても、小屋裏は暑くなりますし、いくらかでも換気をしてやった方が冷房効率等も上がるのではないかと考えています。 天井裏がある家で屋根断熱の場合、熱感知の換気扇等による排気装置も聞いたことが有りますが、既に出来上がった外壁に手を加えることは考えていません。 これを家屋内で行う機構として、レジスターを24時間換気装置(第3種)の近くの天井面に空け、そこからダクトで小屋裏の空気(なるべく高いところ)を吸うという工法についてご意見をお聞かせ願えませんか? 今、思いつく短所としては、もし雨漏りが起きた場合に、小屋裏(陰圧)へ水を引き込みやすいかな?と思う程度です。 冬場は、レジスターを閉じることで、小屋裏を閉じた状態にしようと思っています。 #もしよろしければ、当方が過去にした質問にも詳しい方にお答えいただければ幸いです。(まだ一つも回答がありませんので)

  • 屋根断熱 天井断熱 天井裏(小屋裏)換気 ・・・難しい

    現在、屋根・天井断熱について迷っていて教えていただきたいと思います。  勉強したのですが、屋根断熱・天井断熱・そして、換気については 非常に難しく、知識ある方のコメントを頂きたいと思っています。 現状 ◇屋根・天井構造  -屋根・天井全体の1/3  屋根:片流れ屋根(南西に向かって上がっていく)、         天井:低いところから2/3が勾配天井(天井は入れます) 1/3が平坦な天井(ロフトの天井)         *低いところから屋根と平行に天井が上がっていって、下への壁があり平天井になります  -屋根・天井全体の1/3 屋根:片流れ屋根、天井:平天井 勾配天井  -屋根・天井全体の1/3 屋根:切妻屋根、天井:平天井 ◇断熱  ・充鎮断熱  ・屋根:AFボード40mm   (外断熱ではなく、垂木の間に入れます。)  ・壁:GW10K75mm、気密シート、タイベックシルバー  ・屋根・天井に気密シート、タイベックシルバーは入れません。   (別質問ですが、天井に気密シートは入れたほうが良いのでしょうか!?) ◇地区  東京 ◇工法  2x4 (屋根は2x6材) ◇迷っていること  (勾配部分以外の)天井部分にGW10K100mmを入れるかどうか。   #費用についてはここでは無料とお考えください。    そのため、その分屋根を強化するということはできません。   #勾配部分については、通気層が確保しづらいため入れません。  屋根断熱(遮熱)&天井断熱にすると、天井と屋根の間は軒等で きっちり換気をする必要があると思っています。  ただし、屋根断熱だけにすると、天井と屋根の間は、 換気する必要がないのでは!?と思っています。 そのため、気密性が高まって断熱効果が高いのでは?とも思います でもやっぱり湿気がたまる?等の不安もあります。  その点から、屋根断熱だけにして、天井と屋根の間は換気しないのがよい(=断熱効果が高く、結露等もしない)のか、屋根断熱(遮熱)&天井断熱でしっかり換気を取ったほうが良いのか、よくわかりません。 防寒、防暑の両観点からはどちらが良いと思われますか? (防暑だけなら2重にしたほうが良いように思いますが) またよろしければ、その場合、皆さんなら換気(空気の通り道)はどこ(ex 軒等)でとるのかも教えていただければうれしいです。 宜しくお願い致します。 

  • 天井裏の断熱

    天井裏にパーフェクトバリア100mmが入りますが、ただ乗せるだけだそうです。耳付きなのに、ただ乗せるだけ??という感じです。 普通、天井裏に繊維系の断熱材を入れる場合、乗せるだけなのですか? 振動で隙間が出来てしまいそうな気がしますが。 あと、一般的に、屋根裏点検口の裏の断熱は、どのようにするのでしょうか?(同じく、床下収納も) ないと、意味ありませんよね。 ついでに・・天井裏は収納には使いません。この場合も、換気用の窓みたいなものはつけたほうが良いのですか? 

  • 小屋裏換気について

    ログハウスの小屋裏換気について教えてください。 ログハウスの屋根内には通常断熱材がぎっしりつまっており、空気の流れがないように思われますが、小屋裏換気の吸気口、排気口を設置するメリットはあるのでしょうか?もし、設置した方がよいのであれば、どの方式が最も効率よく換気がおこなわれるのでしょうか?

  • 軒の出がほとんど無い小屋裏の換気方法

    2×4住宅3階建ての建築(設計段階)中です。 小屋裏の換気方法で質問です。 切妻屋根で、3階居室の天井裏面で断熱する形式です。(屋根勾配なりには断熱材をひかない)。ロフトはありません。 敷地が狭いので、軒を出す事ができません。 建物芯から軒先まで150mm予定ですので、軒裏に換気金物は取り付けづらい寸法のようです。見積もりに棟換気金物1800mmが入っており、妻面(妻面は2面共)にガラリがつくようになっています。 更に、外壁は通気工法というものらしいのです。 公庫仕様の換気計画では、(1)軒裏金物+棟換気金物 (2)妻面ガラリのみという仕様はありますが、私のように、軒裏金物が取り付かない状態で、「棟換気金物+妻面ガラリ」という計画は有効な方法なのでしょうか? 軒裏金物が取り付かなくても、外壁の通気が小屋裏(棟換気)まで伝わるのであれば、妻面ガラリは入らないかな??という気もするのですがつけたほうが良いでしょうか。 また、隣地あきギリギリではありますが、軒の出を200まで出して何とか軒裏換気金物を取り付けられた場合、「軒裏金物+棟換気金物+妻面ガラリ」というトリプルセットの計画では過剰でしょうか? 教えてください。

疑われてます
このQ&Aのポイント
  • 新しい職場で発注ミスが発覚し、疑われている
  • 納品数の異常な増加も私に疑いの目が向けられる原因
  • 他の人にも可能性はあるが、私に悪意が向けられているかもしれない
回答を見る