• ベストアンサー

高校数学の正射影

partitaの回答

  • ベストアンサー
  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

私は74年度生まれです。 当時の私の高校理系クラスでは 1年生 数I、数II 2年生 基礎解析、代数幾何 3年生 微分積分、確率統計 という科目で数学を習いました。 このうち「代数幾何」の行列の分野で登場しています。 しかし、「だから何?」というような内容だったためか、削除されましたね。 1対1、1対多、程度の浅薄な内容だったと思います。 ↓数学授業内容の変遷がわかっておもしろいです。 数I http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6I 数II http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6II 代数幾何 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E3%83%BB%E5%B9%BE%E4%BD%95 昔は高校で微分方程式も習ったなぁ。

mmk2000
質問者

お礼

教科書にも書いてあったんですか?! すごいなぁ… しかも微分方程式まで高校で、って、もしかして一番内容が盛りだくさんで後々問題になった時代はそんなもんなんでしょうか… 確かに大学で微分方程式を習ってて、これって高校生向けな計算パターン盛りだくさんの分野だなって感じた記憶があります。。。

関連するQ&A

  • 正射影の大きさについて

    ある参考書に載っていた問題です。 ベクトルf=(b,a)について単位ベクトルe=(a,b)を含む直線上への正射影の大きさを求めよ。 答え:正射影の大きさをLとすると、L=|ba+ab |=2|ab| となっていましたが、なぜこのような答えとなるのかわかりません。 グラフがイメージできないのですが、なす角は0°なのですか?cos0=1だから cosが式に登場しないのでしょうか? ベクトルが苦手なもので、どなたかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 複素数が無くなったような気がします・・・(数学)

    高校数学の範囲から複素数は外れたのでしょうか? なんか似たような”極座標”とかいう分野があったのですが、 これが複素数の代わりなんでしょうか?

  • ベクトルと複素数と行列と一次変換について

    自分は新課程で数学を学んだので、一次変換というものを知りません。 ただ、大学以降で数学を学ぶうちに、行列がグラフの変換を表すためにちょくちょく出てきますし、またベクトルの表記が行列のような形になってますし、それが複素数と絡んだり、と自分としては非常にこんがらがってしまいますので、なんとか関連性を見つけたいと思っています。 そこで、非常に漠然とした質問で申し訳ないのですが、ベクトルと複素数と行列は表記が違うだけでほぼ同じものととらえてもよろしいのでしょうか? また一次変換という操作を行う際に必要なものがベクトル、複素数、行列、と考えて正しいでしょうか? 実はそういった疑問をはじめに持った理由はマンガ「東京大学物語」1巻第3回で教卓の中から主人公がヒロインへ助言するシーンで「xy平面への正射影」と言うのですが、自分は一切そう言う事を学ばなかったのでもしかしたらよくいう一次変換というものかな、と考えたのです。そしてそれを調べれば調べるほど行列やベクトルがわんさかでるものですから、もしかしたら、と思い質問いたしました。 幾何学的意味も考えず数値計算だけでしか理解してない自分の知識の浅さに嘆いたものです。 よろしければ参照できるサイトのURLなども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学について

    現在社会人ですが、高校時代を海外で過ごしたため、高校数学が全く分かりません。数字にそれほど弱いわけではありませんが、経済学部を卒業し、その分野の仕事に就いたため、さすがに数学の知識がない状態ではきびしいので、数学の勉強を始めました。 中学3年間分は復習を終え、これから高校数学を始めようと思っておりますが、カリキュラムや、どういった参考書を使用すべきか分からずに困っていますので、どのように勉強するのがいいか教えてください。 (目指しているレベルは、センター試験の数学が理解できるぐらいです。)

  • 30年くらい前の高校数学参考書を売っている古本屋

    「ここ10数年あたりの数学の参考書は細分化が進み、全体像が見えにくくなっている。 昔(2、30年くらい前)は数学1、2B、3で全部だった。だから全体像を把握するという点から言うと、昔の参考書の方が優れている。」という言葉を2、3年前に数学の講師から聞きました。  偏微分など、経済学を学ぶときに必要な知識を身につけたり、数学を独学でもういちど1から勉強し直したい、と思います。上記のような2、30年前の高校数学参考書を売っている古本屋 (東京近辺)あるいはサイトを教えていただけると助かります。    よろしくお願いします。  

  • 専門的数学、電磁気学などのための、高専の数学の再勉強方法について教えて下さい

    電波、情報通信系の高専(工業高等専門学校)で 数学(微分積分、代数と幾何)、電磁気学など を勉強しましたが、 (数学は、真っ赤なハードカバーの独特な教科書でした、約15年前です) 学校を卒業後、就職した会社で約10年間、そういった専門的分野からまったく遠のいてしまいました。 転職して、新たにそれらの知識や概念に関わる、専門的分野で仕事をしつつ勉強をし直すつもりでいますが 当時の教科書やノートは処分したしまったので 新たに、教科書や参考書を探して勉強をし直したいのですが、 どのようなもの、どのような方法が適していますでしょうか。 微分積分、代数と幾何、行列式や複素数・・・などなど 主に、電磁気学や回路計算、陸上無線資格などに関わりのある分野 なのですが よいお知恵がございましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 数学の推奨書を教えてください

    私は大学で情報工学を学んでる学部生なのですが、 数学の知識が全くありません。中学の基礎すら無いかもしれません。数学の知識なしに大学に入ってきたため、 情報の専門の分野では講義内容は理解できるのですが、 数学が絡んでくると理解できません。。数学を一から 出直しで勉強したいと思ったのですが、自分は数学を 勉強したことがないのでどういう本を読んで良いかもわかりません。。推奨図書とSTEP事に読んでいったら良いような経路も知りたいです。数学の分野どの分野を深く勉強したいという所まではなく、その深くなるまでの基本のレベルまでなれる術を探しています。 高校の参考書で勉強する事が一番最良の方法なのでしょうか。。 微分・積分・偏微分・重積分・確立・シグママークが二つ出てくるような問題など、高校の頃に数学を全くしてないものには、さっぱりです。。 何か良い本がありましたら、お願いします。数学の本当の基礎を勉強する本も知りたいです。 文章にまとまりが無くすいません。 ご意見をお待ちしてます。

  • 高校数学の現行課程・新課程

    愛知県の私立高校に通う高1です。 今年の1年から教科書が「新課程」になっていますよね? 何人かの友達に聞いたところ、その全員が学校で「新課程」の教科書を使っているようです。(私立・公立ともに) 私の学校では前の課程の教科書を使い授業を進めているのですが(削除の複素数平面もやりました)、これは文部科学省のいう「はどめ規定」には引っ掛からないのでしょうか(この言葉の意味までは理解していません) また、下のサイトで比較してみて疑問に思ったのですが、現行課程・数学Bの複素数は、新課程だとどの範囲に属するのでしょうか?数学2の高次方程式でしょうか?

  • 浪人生です

    浪人生です 数学全般についてなのですが、数学の分野の関連(例えば、正射影のベクトルがシュワルツ方程式と関係するなど)はどのようにしたら知ることができるものでしょうか? 現役の時は、文系ということもあり定理・公式を丸暗記していただけなのですが、最近、他分野が意外なところで関係する数学の面白さがわかってきたような気がするのです。 どなたかアドバイス(?)があれば教えてもらいたいです。

  • 高校の数学を1から勉強するのにわかりやすい本を教えてください

    こんにちは。今年30歳のサラリーマンです。 実は最近数学の必要性を感じて勉強しようかと考えています。 高校生のときは、ほとんど数学を勉強していなかったため、高校数学は全く知識がありません。 公式を当てはめるだけでよければ計算はできると思うのですが、公式自体の意味がわからず、さらには計算された答えの意味がわからないと余計に理解に苦しみます。(解の判別式?等々) そこで、計算そのものの意味?がわかるように説明されている参考書をどなたか教えていただけないでしょうか。本屋で「わかりやすい数学」といった本もチラッと見ましたが、全く意味がわかりませんでした。。。 ちなみに中学の頃は数学も一通り勉強しており、知識はありました。 どなたかご教授をお願いいたします。