• 締切済み

エマルジョン塗料の安定供給

水溶性のエマルジョン塗料をダイヤフラムポンプを使用して、一定の吐出量で供給したいのですが 何か良い方法はないでしょうか 現状は脈動等により吐出量が変わってしまう

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

なぜ脈動のあるダイヤフラムを選んだのかな? スネークポンプ、ギヤーポンプが使えます。

19671102
質問者

補足

ギヤーポンプ等を使用していたのですが、塗料が固着してしまいポンプが 作動しなくなってしまうことが多く、ダイヤフラムポンプを使用しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アネスト岩田の自動ガンの塗料噴出量の調整

    上記の明細、 CAPには0.4Mpaに減圧したエアを三方電磁弁にて供給。CYLには0.1Mpaに減圧したエアを供給。塗料はダイヤフラムポンプにて0.3Mpaで供給、 吐出量は全閉より1/3回転程度。 減圧前のコンプエアは0.8Mpa。 塗装(連続吐出)しはじめて3分程度で吐出が少なくなってきます。 すべて新品に変えても改善しません。 ご指導ねがいます

  • エマルションとソリブル タイプについて

    こんにちは。 少し気になったので投稿します^^ うちの会社では水溶性切削油を使用しております。 牛乳のように白い切削油なのでずっとエマルションタイプだと認識しておりました。 先輩たちもこれはエマルションだと言うのですが… 先日ふと切削油缶を見ると「water soluble type」と表記されていました。 これにより、これはソリブルタイプなのか、エマルションタイプなのかと話し合っています^^; やはり白色の切削油だからエマルションというのは違う考えなのでしょうか? また、エマルションとソリブルの正しい切削油の作成方法を教えてもらえるとうれしいです^^

  • アクリルエマルジョン

    はじめまして。 現在、高酸価のアクリル樹脂をモノマー濃度55%溶液中(ブチセロ、ブタノール)で合成してから、中和、水を加え乳化させるという方法で、アクリルエマルジョンを作ろうとしているのですが、うまく転相しません。 出来上がった溶液の状態としては、半透明で乳化しているようにはみえるのですが、粘度が非常に高く、エマルジョンと言うより半水溶液というような感じです。 酸価が高すぎるためでしょうか?それとも溶剤の種類、量が影響しているのでしょうか?

  • ダイヤフラムポンプの使用方法について

    ダイヤフラムポンプ(エアー駆動 膜ポンプ)の起動と停止方法について質問したいのですが、 溶剤(ドラム缶入り)の吸い出し用にエアー駆動のダイヤフラムポンプを使用しているのですが 起動方法が、吐出弁を開ける→エアーを入れる→吸出し弁を開ける→溶剤を吸いだす 停止方法が、吸出し弁を閉める→エアーを閉める→吐出弁を閉める という方法でポンプを使用しています。 これとは違う手順でエアーを入れ吸出し弁を開け、最後に吐出弁を開ける方法ではダメなのでしょうか? またダイヤフラムポンプで吐出弁を最後に開けるのは良くないと聞いたのですがそれはなぜなんでしょうか?

  • フッ素塗料について

    現在、樹脂製品にフッ素コートを行っております。 フッ素コートは、水性塗料です。 塗装方法は、作業者により塗装ガンにて塗装しています。 梅雨時期や雨降りなど湿度が高いとき、塗膜がのりにくく、膜厚が薄い・はじくなどという不具合が発生します。湿度が高いと何故不具合が発生するのでしょうか。1つの要因としては、製品に水分が附着するため、塗装がのりにくくなると思うのですが、その他考えられる要因はありますか? 湿度が高い際、同じエアー圧にも関わらず塗装ガンからの塗料の吐出量が多かったことがありました。製品に塗装すると製品のエッジ部に全く塗料がのっていませんでした。 別の晴れた湿度の低い日に、同じ塗料・同じ塗装ガンにて塗装するとエッジ部にも塗料はのりました。塗装ガンからの吐出量は少なめでした。 つまり、塗装がのる日とならない場合では塗料の粘度が異なっていると思います。塗料攪拌による影響もありますが、塗料自体が湿度によって何か影響を受けることはありますか?(塗料攪拌についていくつか検討しましたが、問題ないように思っています・・・) 湿度が高いときには、基材を暖めてから塗装するようにしておりますが、その他の改善策があればご教授お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 塗料の製品検査について(クロマトグラフィー?)

    エマルション塗料の製品検査の方法を考えています。 検査項目として、まず 1.製品の成分分析 2.エマルションの安定性 の検査方法を探しているのですが、普通はどのように行うのでしょうか? 1.については 添加剤などがしっかりと入っているかなどのチェックができたらと 思うのですが、どのようにチェックしたらよいのでしょうか。 クロマトグラフィーでの分析はできるのでしょうか? 2.にていて経時で沈降を確認するには時間がかかるし、 かといって検査機器を買うお金はないので、何か安上がりで良い方法を ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 粘度の測定は行っていますが、決め手に欠けます。 塗料、エマルションの一般的な分析についてもご存知でしたらお願い致します。 よろしくお願いいたします。

  • 安定した電圧供給について

    電球の明るさが常に一定であるような電源を探しています。家庭用コンセントからの供給では電圧にムラがあると聞きました。そこで交流電圧調整器(電圧固定)かボルトスライダック(電圧調整可)のどちらかを使用したいと思っています。どちらの方がより確実でしょうか?

  • ダイヤフラムポンプとアキュームレータ

    今,ダイヤフラムポンプを使用しているのですが,脈動がでて困っています.アキュームレータを使用すればいいとのことですが,どれくらいの大きさのアキュームレータを使用すればよいのでしょうか?またそのつくりはどのようなのがよいのでしょうか?  現在私が使用しています,ダイヤフラムポンプは最大流量25L/min,それをバルブで1L/minまで抑えています. ご存知の方,お願い致します.

  • 微小サイズピンの供給

    微小サイズピン(直径φ0.5 長さ2 材質SUS)の整列供給方式について教えてください。投入量1000本、整列姿勢はピンを立てた状態、供給能力は2秒/個程度です。 一般的にはボールフィーダーを使用すると思いますが、投入量が少ないこと、ハンドリングツールに組み込みたいためボールフィーダーは使用できません。 何か良い方法があればご教示願います。

  • 水素の供給方法

    現在、高校で燃料電池(アルカリ形燃料電池 AFC)の製作を行っている者です。 燃料極側に安定した量の水素を供給する方法を考えていますが、なかなかよいアイデアが浮かびません。 なお、これまでは燃料電池本体にあけた供給孔に水素ボンベを直接接続して水素を供給していましたが、圧力が強すぎて、電解質{水酸化カリウム水溶液(質量パーセント濃度は約20%)}が噴出す、無駄にガスが浪費されるといった問題に悩まされてきました。 これまでに考えたのは 1.密閉した容器の中で、金属を強酸水溶液で溶かして水素を発生。チューブで燃料電池に供給。 2.水上置換法で、ビニール袋に水素を集めて口を密閉して、反対側にチューブを接続して、水素を供給。 3.2において、ビニール袋を瓶に変更し、水中であらかじめ穴を開けてチューブを接続したアクリル板でふたをして、水中から出して供給。 といった具合です。現在実践しているのは2.1,3はまだ「そういうアイデアが出た」という段階です。 なにかもっといい方法はないものでしょうか? P.S. 1~3の考えについても、意見等いただければ幸いです。