• ベストアンサー

もし、i3-2100Tを使うならば

H67ですかZ68ですか? という単純なナウな発想ですが、回問者様に委ねて 自由な発想を伺いたい。 私は仮想マシンです、i3-2100Tは最低レベルで書きました。 win7をご存知でしたら、省燃費のことが、良く解っていらっしゃる。 方が多いと思われますので。書きました。 i3-2100Tでなくてもこんなに差が無い、楽しいマシンが在るというご意見も いただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trt3396
  • ベストアンサー率28% (222/780)
回答No.1

2100Tじゃなしに、2100で十分。 消費電力も大差ないから。 i3使うなら、miniITXでH67でしょう。

noname#149158
質問者

お礼

ありがとうございます、 言い切った、嬉しい答えに対して、 私の迷いを吹っ切ってくれました。 で、WIN7のPROを安く買いたいのですが、 お知恵をお貸し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCパーツ(主にCPU)の購入について

    3Dネットゲームがさくさく動くようなマシンにしたいため、PCパーツを新しく購入しようと考えています。 マザーボード:GIGABYTE GA-H55M-D2H メモリー:1GB×2枚 HDD:HITACHI 500GB OS:Windows 7 Home PCケース、DVDドライブは購入済みなので問題ありません。グラボもGeForce9500GTを購入済みです。 ここで、CPUについてなんですが、Core i3 540かCore i5 650のどちらを購入しようか迷っています。 3Dネットゲームをやる上で、そこまで性能差がないのであれば、安価なi3を購入します。差が出るのであればi5を購入します。i3・i5を使用している方の意見がききたいです。 また、i3・i5にして良かった点や悪かった点もあげてほしいです。 どなたか回答お願いします。

  • 仮想PC・Win8とCentOS6.4どちらが先?

    初心者レベルの初歩的な質問です。 CentOS6.4上でWordPreesを載せたサーバを構築したいと思っていますが、仮想マシンでWin8Proもいじりたいと思っています。 まず、CentOS6.4をインストールしてHyper-Vを有効にしてから、その上に仮想マシンとしてWin8Proをインストールした方がいいのか? 逆に、Win8Proを先にインストールしてHyper-Vを有効にしてから、その上に仮想マシンとしてCentOS6.4をインストールした方がいいのか? ネットで見るとWin8ProでHyper-Vが出来るようになったので、先にWin8Proの方が多いみたいですが、私の場合、CentOS6.4でのサーバがメインなので、その点が不安です。 すみませんが、アドバイスの方をよろしくお願いします。

  • 節電型Coffee Lakeはどこで買える?

     現在、core i5 4570Sと H87-PLUSを使っており、6年経ったのでそろそろ予備機を作ろうと思っています。webサーバーを兼ねているので省電力型にしたく、マザーボードはPRIME Z390M-PLUSかと思っていますが、CPUが問題です。24時間動かすので節電型が欲しいので、 Core i3-8100T Core i3-8300T Core i3-9100T Core i3-9300T Core i5-8400T Core i5-8500T Core i5-8600T を候補にしていますが、価格コムに販売の掲載が無く、どこで売ってるという情報が見つかりません。これは秋葉原の店頭に行っても売ってないのでしょうか? 最後にTが無いのは見つかりますがTを探しています。

  • ●excelのt検定の結果確認方法

    レベルの低い質問ですが、宜しくお願いします。あるサンプルを5回測定したデータの平均値と1回測定のデータで差があるかないかを調べるために、excelの分析ツールよりt検定を行いました。が、t検定自体いまいちよく解かっていません。有意水準を5%とし両側検定で考えます。t 境界値 両側(2.045229611)>t(0.296893746)であれば、「差がない」といえると思いますが、その差がないと言える確率は下記表のどこでわかる(もしくはどう計算をすれば、確率を出せる)のでしょうか? すみませんが宜しくお願いいたします。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定 変数 1      変数 2 平均 0.358166667 0.358133333 分散 1.24713E-06 9.47126E-07 観測数 30 30 ピアソン相関 0.83550416 仮説平均との差異 0 自由度 29 t 0.296893746 P(T<=t) 片側 0.384331892 t 境界値 片側 1.699126996 P(T<=t) 両側 0.768663784 t 境界値 両側 2.045229611

  • 統計学 プログラムの処理計測データのt検定

    t検定、平均の検定についてです プログラムの処理計測のデータ100個取りました。 同じ計測プログラムでデータを取ったので 対応があるt検定とみて、 取ったデータをエクセルで一対の標本による平均の検定 を行なったところ、一番下のようになりました 質問は(1)、P(T<=t) 両側の値が0に近い値となっているのですが この場合 帰無仮説(H0):「2群間に差がない」と仮定する。 対立仮説(H1):「2群間に差がある」と仮定する として、P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1)<0.05 より2つの母集合の平均値に有意差があると判断できる と考えてよいのでしょうか? t-検定 : 一対の標本による平均の検定 有意水準α=0.05 変数 1 変数 2 平均 1321.87973 293.041754 分散 42.3286546 368.4568926 観測数 100 100 ピアソン相関 0.04224447 仮説平均との差異 0 自由度 99 t 514.2684974 P(T<=t) 片側 9.3362E-172 t 境界値 片側 1.660391157 P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1) t 境界値 両側 1.9842169

  • VMwareFusionの仮想マシンが壊れる?

    こんにちは Mac OS X 10.8.3 で、VMwareFusion5.0.3 を使用しています。 Windows7 64bitと、Windows8 64bitの2つを仮想マシンを入れているのですが、 いずれも使用しているうちに仮想マシンのファイルが壊れたような状態になります。 これが、VMwareFusionの異常や設定ミスなのか? あるいはHDDに異常が起こっているのか? VMwareFusionをお使いの皆様に似た経験がないか?など、ご意見を頂きたい次第です。 HDDの異常の可能性が高ければ、3年以上持ち歩いてますのでもうマシンを買い換えようかなと思います。 症状としては、いずれの仮想マシンも使って暫く経つと 「ファイル/Users/[ユーザー名]/Documents/[保存フォルダ名]/Windows 8x64.vmwarevm/仮想ディスク.vmdkの操作に失敗しました」 とのメッセージを出すようになります。 これが一回でも出てくると、それ以降、「続ける」「キャンセル」「再試行」のどれを押しても症状の改善がありません。 仮想マシンの保存場所の変更や、ディスクのアクセス権の修復は試しました。 バックアップを取っておいたほうが良いかと思い仮想マシンのコピーを取ろうと思っても、ファイルの一部が破損しているのか、コピーが取れません。 データを2GBに分割するという、VMwareの設定の違いかとも思いましたが、Win7は2GB分割、Win8はそれを行なっておらず、ここは原因ではないのかなと思います。 (ちなみに、アカウントは管理者権限です) ご意見頂けると幸いです。

  • linuxとwin8のデュアルブート

    win8とlinuxのデュアルブートについて教えてください。  この度新しいパソコンを買おうと考えております。以前のパソコンでも、win8とlinuxのデュアルブートをしていたのですが、処理が遅くなりました。片方のOSを使うときに以前より遅く、使いづらさを感じたので、この度スペック全体をあげようと思っています。ちなみに以前のPCの性能は、win8,CPUはi3,HDDは640GB、メモリ4GBでしたので、この度はCPUはi5,メモリ4GBにしようと思い、SSDかHDDにしようか迷っています。最初の質問とはずれますが、HDD1TBとSSD128GBはどちらがいいでしょうか。デュアルブートに適している方をお教えください。  また、デュアルブートのやり方に、パーティションを分ける方法と、仮想マシンを構築する方法二つがあると聞きました。この仮想マシンの構築とは、どのようなものでしょうか。SSD128GBでもできることでしょうか。それともHDD1TBのほうがいいでしょうか。 質問が多く分かりづらかったかもしれませんが、どうかお教えください。

  • 外部記憶に関する問題

    2レベルのメモリ階層を持った仮想記憶システムがある。ここで主記憶をM1,二次記憶(ディスク)をM2と呼ぶ。この仮想記憶システムに関する以下の問いに答えよ。 (a)M1への平均アクセス時間をt1=10^-8s, M2への平均アクセス時間をt2=10^-3sとする。この時、この仮想記憶メモリ階層に対する平均アクセス時間を、t2の65%以内にするために必要な、M1のヒット率Hの最小値を求めよ。 H=0.154×10^-2 となりました。 あってますでしょうか?

  • Wilcoxon(ウィルコクソン)符号順位和検定

    統計・Wilcoxon(ウィルコクソン)符号順位和検定もしくはサイン・ランク検定についてご教授お願いします。 本やネット上で調べた結果、 帰無仮説 H0:2グループの分布に差は無い 対立仮説 H:2グループの分布に差はある(両側検定) (1) 2グループの差を出す (2) 絶対値で差を順位付けする。 (3) 絶対値の無い差のうち正か負で(2)の順位を分けて和(Tとする)を求める。 (4) n(データ数、私の場合n=36)から      U=n(n+1)/4 σ= (n(n+1)(2n+1)/24)^(1/2)を求める。 (5) (4)からTとσ、Uから Z=(T-U)/σ を求める (6) H:│T│>Z(α/2) の時帰無仮説と棄却し対立仮説を採択。つまり、2グループ間には差がある。 となるのですが、(6)がわかりません。求めたのは、Z値なので、P=0.05以下で差があるとは言えませんよね。様々なサイトで調べた結果、Z(0.05)=1.96なので1.96以上であれば差があると言える。 または、別のサイトではZは標準正規分布 http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_normal_distribution.htm に従うので、その値が0.05以下であれば良い。 http://kusuri-jouhou.com/statistics/wilcoxon.html しかし、上記サイトではZ=1.05でP=0.88と間違っているので信用できないのか…と思い、Z=1.96以上で差があると言えるのだろうと考えました。 しかし、友人から符号順位和検定やU検定のあるExcelマクロをもらって行ってみた所、Z=1.96以上で差があると計算して出たものが、マクロで検定を行うと差がないと出てしまいます。 教授は他人の作ったマクロなんて信用できないとおっしゃっているので、マクロが間違っているのか、私の計算が違うのか、何を信用すれば良いか分かりません。 支離滅裂かもしれませんが、知識のある方、どうかご教授をお願いできませんか。

  • VMware playerでCAD使えますか?

    ホストOS:win7pro32bit CPU:core i3 RAM:4GBのパソコンに、 VMware playerによってwinXPを仮想化し、CADソフトはまともに動きますか? 2003年ごろに購入した2Dと3DのCADソフトがそれぞれあるのですが、winXPでしか動作しません。 バージョンアップの費用が出ないので、とりあえずはVMwareでXPを仮想化してCADを動かせないか考えています。 もし、どなたか経験、知識ありましたら教えてください。インストールは出来ても、まともに動作しないならダメです。 ネットで調べてみると、XPモードでCADは動きが悪くてキツイみたいな記事はいくつか見たので、VMwareならどうかと・・・・ まだwin7のマシンが決まっていないので、コレくらいのスペックアップすれば大丈夫のようなことがありましたら、合わせて教えてもらえると助かります。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 先ほどの言い争いで感情がぐちゃぐちゃになってしまいました。
  • 私の頑固さが原因で姉との関係が悪化してしまいました。
  • 心の整理方法を教えていただけませんか?
回答を見る