• ベストアンサー

雨天時の布基礎の施工について

戸建住宅の布基礎の施工につきまして、雨天時に施工しても問題ないでしょうか? 先週末に丁張り、根切りを終え、今日から施工が始まりました。 明日から雨の予報で、配筋、型枠設置等、肝心な施工が雨天施工になりそうです。 雨天時に施工しても施工精度等、大丈夫なのでしょうか? 気分的に家を支える基礎工事だけにとても気になります。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

>雨天時に施工しても施工精度等、大丈夫なのでしょうか? 何も問題ないです。作業員の作業効率が落ちるだけです。基礎の鉄筋に圧接が必要なほど大きな建物なら別ですが。基礎の型枠・鉄筋は重要ですがあくまで建物を支えるのはコンクリートを流しこんだ鉄筋コンクリートです。 コンクリート打設前に型枠と鉄筋の検査を行い、精度を確認して問題あれば修正させましょう。また土台等のアンカー位置はコンクリート打設後に修正できないので、しっかりと確認してもらいましょう。

kuro-lavie
質問者

お礼

tai-yuさん、ご回答ありがとうございます。 作業効率の低下だけで問題ないとの事で安心しました。 コンクリート打設前に検査機関の立合い検査があります。 ただ検査日には仕事で直接立合えないので、自分自身で確認できないのが残念です。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.3

>多少、問題が生じる場合があるのでしょうか? >具体例をご教授頂けるとありがたいです。 1、雨に塗れたまま、あまり期間が長いと、サビの原因になります、鉄筋はサビたら強度が落ちます。 2、若い職人の場合、雨の中での作業は、嫌なものですので、工事の正確さも不安です。 その辺を、監督さんと良くご相談された方が良いのでは、と思います。

kuro-lavie
質問者

お礼

gonbaさん、再度、ご回答して頂きましてありがとうございます。 天気しだいかとは思いますが、鉄筋と型枠組みが完了してからコンクリート打設までは空いても3~4日位かと思います。それくらいなら問題ないですよね。 職人さんの立場からすると雨天施工は嫌ですよね。土木工事とか雨天ですと休みになりますしね。 明日、恐らく土砂降りの中、鉄筋組み作業の予定なので工事担当者にその辺り話してみます。 どうもありがとうございました。

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.1

基礎屋です。 鉄筋を組んだり、型枠を組むのは、それほど問題ないと思います。 但し、コンクリートの打設は、絶対にだめです。

kuro-lavie
質問者

補足

gonbaさん、ご回答ありがとうございます。 補足質問欄で失礼します。 >鉄筋を組んだり、型枠を組むのは、それほど問題ないと思います。 多少、問題が生じる場合があるのでしょうか? 具体例をご教授頂けるとありがたいです。 おっしゃられるように雨天のコンクリート打設はしないと言ってました。 以上、何度も質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 布基礎下の捨てコンクリートの必要性の有無について

    戸建住宅の布基礎の下について、捨てコンクリートは打設しなくても大丈夫でしょうか? 今回の施工では、根切り後、砕石をひいて直接、布基礎の型枠を組んでいる形になっており、砕石と布基礎の間に捨てコンがありません。 コンクリート打設時に型枠と砕石の隙間からコンクリートが漏れださないか心配です。 工事担当者に確認したところ当社(大手HM)では捨てコンは打ちませんと言われました。 ネット等で調べると捨てコンを打っている写真なんかも拝見したので、経費を浮かせる為の手抜きではないかと少々不安です。ただ契約図面には捨てコンはなかったです。 建物は軽量鉄骨、布基礎の下は柱状改良(タイガパイルΦ400)が施工済みです。 以上、捨てコンクリートがなくても大丈夫なのかご教授の程、よろしくお願いします。

  • 布基礎の配筋・型枠検査のチェックポイントについて

    戸建住宅の布基礎(コンクリート打設前)の配筋・型枠の出来形について、第三者機関(評価センター)の検査が近々あります。 検査の立合いでどの辺りをチェックすれば良いのでしょうか? 特にココは見落としがちな箇所で要確認など…ございましたら併せてご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度

  • 布基礎の施工について

    お世話になります。 DIYでバイク小屋を施工中です。 基礎は布基礎で、現在、穴掘り、砕石、転圧、型枠までが完成しています。 今週末に型枠内に生コンを入れ、硬化前に重量ブロック1段目を2cmほどめり込ませ、鉄筋、アンカーボルトを生コン底部まで差し込む予定でいます。 重量ブロックは2段積む予定なのですが、施工の順番が不安です。 ・重量ブロック1段目→鉄筋、アンカーボルト差し込み。一週間後にブロック2段目→ブロック穴  をモルタルで埋める(モルタルは重量ブロック2段分入れることになります) ・重量ブロック1段目→鉄筋、アンカーボルト差し込み→1段目ブロックの鉄筋、アンカーのあ   る穴のみモルタルを入れる。 一週間後にブロック2段目→2段目のブロック穴にモルタルを入  れる。 分かりづらくて申し訳ありません。要は、ブロック穴に入れるモルタルを、どのタイミングにするかという部分です。 宜しくお願い致します。

  • 玉石(ピンコロ)基礎の布基礎入れ換え工事

    住宅の設計をやっております。 内装リフォームした家の本体の2階建ての母屋は布基礎ですが、増築部分(下屋)が 玉石(ピンコロ)基礎でピンコロの上に束立てしているだけの手抜き構造でした。 このままでは大きな地震が来ると増築部分が崩壊するので、玉石(ピンコロ)基礎 を撤去してジャッキアップで布基礎に入れ換えたいと思います。 その場合は、土台のアンカーボルト設置や基礎の型枠施工で内部の床を剥がさなけ れば基礎の工事が出来ないかと思います。 しかし、内部の撤去工事を行なうと工事費がかさんで来て予算をかなりオーバー する可能性があります。 内部の床を撤去しないで基礎の入れ換え工事を行なえたらと思っています。そのよ うな方法で行なう良い工事のやり方がありましたら、よろしくお願いいたします。 そして、その他玉石(ピンコロ)基礎での良い方法での基礎の入れ換え(補強)工事 がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 布基礎フーチング部の施工が乱雑で悩んでいます

    はじめまして。 ハウスメーカーで新築中で現在布基礎のコンクリート打設後 シート養生中(約1週間)です。 配筋および打設には立会えなかったのですが、後日現場を 見に行ったところ下記写真のとおりフーチング側面の 型枠があまりに不ぞろいなため、メーカーに連絡して この週末(2/17)に型枠をはずした状態で立会いの上 今後の進め方を決定する段取りとしました。 写真(アクセスコード 123123) http://www.dpegg.com/eggsite/album?url=qJOXrJK2uw8WoXV4CENQlmp2RG1U72CVvD このような施工であっても、寸法としては施工誤差の 範囲内で問題とならないレベルなのでしょうか? また強度が出ているのか大変心配ですが、現地でチェック すべき項目とハウスメーカーに対し確認を要求すべき項目は 何があるのでしょうか? 正直とても乱雑な仕事ぶりで、鉄筋の状態など 見えない部分がちゃんと図面どおり出来ているのか 不信感がつのるばかりです。 ご教授よろしくおねがいします。

  • 大雨の中の基礎工事について

    大雨(1時間当たり10mm程度)の中、外枠に基礎コンクリートを流し込み作業を行ってました。 施工方法は布基礎です。 また、外枠を作り丸一日防水シート未施工のため雨で、配筋と配筋と接合を針金で固定してましたが、その針金の部分も錆ついてました。 そこで 1、基礎工事後、コンクリートは乾燥防止等のため雨は問題ないとされているようですが、大雨の中、 生コンクリートを流し込む作業は今後どのような影響がでてくるでしょうか? 2、配筋と配筋との接合部の針金の錆の影響について 3、業者に聞いても、「問題ないですよ」としか返答がないので、外枠が外されコンクリートがむき出し  になった時に、どのようなところを重点的に確認したほうがいいか? 4、その際、異常(クラック等)が確認できた場合はどのような対応がされていくのか? 以上3点、よろしくお願い致します。

  • 防湿シート施工前後の雨と水たまり

    ベタ基礎での新築工事中です。 先週末から基礎工事に入り、 1日目は割栗石から地ならしで終了。 その日の夜本降りの雨でしたが、2日目の朝に防湿シートを張っているのにびっくりしました。 当然中止かと思っていましたので・・・。 請負先の個人建設会社に電話しましたが、大丈夫ですとそのまま続行。 その直後に時間雨量50mm以上の記録的豪雨! 夕方見に行くと、外枠と配筋工事まで終っていました・・・。 (おそらくJIOの検査のために配筋工事を急いだのだと思います) 翌日、JIOの検査でしたが、特に何の指摘もありませんでした。 その日も小雨~本降りの雨が降っていましたが、コンクリートを打設をしたいと 基礎屋さんから言われ、さすがにそれはやめてもらいました。 気になっているのは防湿シート。 そもそもベタ基礎なのでそれほど必要性は感じていませんでしたが、 雨天時に防湿シートを張っているので当然その下は雨でぬれています。 多少なりとも下が緩んでいたりするわけですよね・・・。 これって大丈夫なのでしょうか? また現在かなり水たまりができてしまっています。 そのまま打設すると強度にももちろん影響出ますよね。 防湿シートの上の水たまりはどうやって水だししたらよいでしょうか? JIO検査のときに施工会社&基礎屋さんにいろいろ質問してみましたが、 多少の雨の打設は大丈夫と、検査当日に打設を打診されたぐらいなので 防湿シートの水たまりをそのままに打設されそうで心配です。 (当日は妻が立ち会う予定です) フラット35Sで建ててもらうのですが、 (この場合の設計強度って21Nでしょうか?24Nでしょうか?) そんな施工で本当に大丈夫なのか心配になってきました。 いろいろご意見を頂けると助かります。

  • 梅雨時の基礎工事

    現在、基礎立上部分の基礎工事中です。 型枠を外す段階といったところです。 工事中は雨が降っておりませんでしたが梅雨の季節 ということで今とても強い雨が降っております。 ちょうど隣の土地では別の業者により、一ヶ月早く 工事が進んでおり、基礎工事作業終了後(帰宅時)には、 基礎部分にシートをかぶせておりましたが、我家の場合 雨ざらしのままです。 実際のところ、シートによる雨対策は必要なのでしょうか?

  • 基礎の施工について教えてください

    木造2階建ての家を建築予定です。先日、基礎ベース部のコンクリート打設を行ったのですが、施工をした方が、深基礎の一部にバイブレーターを、かけ忘れてしまいました。深基礎は、高さ85cmで3~4回に分けて打設を行い最後の厚み20cm.幅380cm.奥行き100cmの部分がバイブレーター無しです。                                 ホームメーカーの方は、強度に問題は無いので工事を続行させて下さいと言うのですが・・・強度試験も検討してくれてますが、丁度ベース配筋の部分なので心配です。                                               どなたか、建築に詳しい方、今後の対応についてアドバイスお願いします。