• ベストアンサー

50音の教え方と集中力の付け方

3才の子に50音を教えたいのですが、上手く伝わらずイライラしてしまいます。 怒りながらの教え方ではいけないと思いアドバイス頂きたくご相談しました。 読み書きを同時に教えるのか、まずは読みを完璧に覚えさせる方法がいいのかわかりません。。 楽しく教える(覚えてくれる)方法教えて下さい。 また集中力もないので、集中力をつける方法もわかる方がいらしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

家庭教師と塾の講師をしています。 その年齢のお子さんはまだ、脳の成長段階なので 変に読み書きを教えるよりも、五感を刺激することに 心を砕いた方が良いですよ。 視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚など、一般に勉強とは関係ないと 思われるかもしれませんが、この時期にこれらを刺激することが 脳の成長に大きく関与します。 実際仕事をしていても、幼児期のこういうことをちゃんとしていた子の方が 学校の成績も情緒も安定しているように感じます。 集中力も、例えば草木や昆虫の観察など、子供が飽きることなく 出来ることを伸ばしていあげることで、身についていきます。 それと、やはりこの時期に親子の信頼関係も作られていくので 必要のない勉強で、親御さんがイライラして、お子さんが親御さんの 顔色をみて行動するようになってしまっては、逆効果になりかねません。 『子供の「脳」は肌にある (光文社新書)』 山口 創著 『娘が東大に合格した本当の理由(小学館101新書)』影山英男著 など、参考になる本もありますので、子育て中でお忙しいかとは思いますが もしお時間があればお読みになると良いですよ。 (世の中のお母さん方が周りを気にしてされてることって、大体研究者の方が 否定されてることが多いです) 例えば、影山先生も御著書で仰ってますけど 昔ながらの、暗い寝床の中での昔話の繰り返しって、 脳の成長にも、親子の関係を良くするのにも、とてもいいんですよ。 明るいところでの、絵本の読み聞かせも良いんですが、暗いところで するのが良いんだそうです。(理由は長くなるので省きます) 今は、あまり周りや情報などに惑わされないで お子さんなりの成長を、親子それぞれで楽しんで下さい。 結局、それがお子さんにとってもお母様にとっても一番だと思います。

Keikoka
質問者

お礼

為になるお話しありがとうございます。 今の時期は五感を刺激する事が大切なのですね。 確かに今の段階で娘は私の顔色を常に伺って行動してるので、ほんとに今のままの子育てではこの子がダメになる…。(かわいそうだ!)と悩んでおりました。 集中力がないのも私の責任だと…。 お勧めしていただきました本は必ず拝読いたします! 姑のせかす発言は無視して(笑) 娘のペースを大切に、お互いに楽しみながら飽きずにできることを一つずつ延ばしてやってみようと思います♪ ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

3歳だと、書くのはまた難しいかもしれません。 不可能ではありませんが、ひらがなの場合は、縦・横・斜め・曲線といろいろな線がありますよね。「教えよう」と思って教えていると、無意識に「小さいなりに、上手に書いて欲しい」という目標を持ってしまうので、ぐちゃぐちゃに書かれるとイライラしちゃいます。 ひらがなって、漢字を草書体で(つまり、くずして)書いた形が元になっているので、形が思いのほか複雑なんです(^^; カタカナは、漢字の一部を使っているので、まだ書きやすいです。 でも、3歳って、線そのものを思い通りに書くこと自体が難しいお年頃なので、「文字を書く」ということを意識するよりも、お絵かき(線画)のつもりで文字を書かせた方が楽しいです。 で、私、話の流れを「読むほうが先」って方向にしてますよね。 お子さんは、男の子ですか?女の子ですか? 今、すべどんな物に興味を持ってますか? うちの子は男児ですが、鉄オタで、しかも自家用車を持たない家庭なので(鉄道網が発達している首都圏住まいです)、移動は全て電車とバスです。 そして、我が子は、電車の駅のホームにある駅名表示を見て、ひらがなをマスターしました。3歳の段階で(笑)全ての駅で、いちいち窓から外を見て、車内アナウンスと、ホームの駅名表示を一致させていました。 また、特急の絵本(図鑑?)も好んで読んでいたので、特急の名前でも覚えました。特急の名前って、ほとんどが、ひらがなですよね。 ポケモンが好きなお子さんは、ポケモン図鑑系の本で、ひらがなの前にカタカナをマスターしてしまったという話を聞いたことがあります。 また、文字に全く興味を持たなかったのに、3歳半ばで幼稚園に入ったら、友達の名前を覚えたくて、名札でひらがなを覚えた……なんて話も、聞いたことありますよ。 質問者さんも、何か、お子さんの好きなものを使ったらどうでしょうか。

Keikoka
質問者

お礼

確かに縦・横・斜め・曲線・丸などいろいろな形からなってますね。 漢字を草書体で書いた形が元になってると勉強になりました。 看板などで覚える方法、名札や好きなキャラクターなどでも楽しみながら覚える方法たくさんあるんですね。 子供は女の子です。 好きなものを見つけてやってみようと思います。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

3才の子に無理に教えることでも無いと思うけど・・・・ うちの子は、幼稚園で年中か年長の頃に少し習って興味を持ち、自宅でも練習したいと言ったので 繰り返し書いたり消したり出来るボードの様なモノを買い与えた記憶がある。 やっぱり自分一人でさせるのは限界があるけど、幼稚園などで友達と一緒に習うと 『何々ちゃんよりも覚えたい』とか、『○○君が出来ているので自分も頑張る』という様なモチベーションが高まるのでは無いか? 多分親御さんがイライラしているのと同じように、子供の側もイライラしてるのではないか? そう言った状況では、全く楽しくない。覚える事が出来た!という嬉しさ、感動が伴わないと逆効果ではないか? いや、将来の為に今から英才教育するというのであれば、別ですが。

Keikoka
質問者

お礼

やっぱ3才では早いのですね。 姑に早く書けるようにと言われ、教えてみたのですがなかなか辛くて…。 確かに教える側がイライラすると教えられる側もイライラしますよね。。 本人がやる気と楽しみながらできる方法があればいいと考えていました。 今のところモチベーションがあがる環境ではないため、ボード式はいいと思いました♪ 3才では無理に教えることでもないという事がわかり気が楽になりました♪ ゆっくり気長に楽しみながら遊び感覚でやっていこうと思いました。 ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集中すると音が聞こえないのは何故ですか?

    その間、隙だらけになるので、困ってます、 作業しながら音が聞こえる方法はないですか? 科学のカゴテリにしようと思いましたが、集中して音が聞こえなくなる心理はどうなってるのか、気になりました。

  • 集中できません。。。

    こんにちわ☆ 私は、高3受験生です。 実は悩みがあります・・・ 勉強に集中できません↓ 例えば、図書館で勉強していても、周りの人の鉛筆の音が 気になって集中できなかったり、 周りの人が何考えてるかを想像してしまったり・・・ 自意識過剰なんでしょうが、ホントに困ってます。 鉛筆の音とかきにならなくなった瞬間は集中できます。 でも・・・鉛筆の音が気になれば気になるほどイライラしてしまいます。 家で勉強しようと思っても、テレビの音が気になってしまいます。 入試本番でも、そんな状況になるかもしれないし、 なんとか克服したいんですが・・・ そんなことのせいで勉強できないと嘆いている自分自身も かなり恥ずかしいです。 耳栓をしても聞こえてくるし、ホントイライラして どうしようもありません。 慣れることってできるんでしょうか? アドバイスお願いします!!!

  • 聞きたい音に集中することが出来るのは…

    補聴器では全ての音を拾ってしまうので、老人性難聴の方でも普段は着けないようになさっています。 何十万もする、質が良い補聴器をわざわざ作っても、日常的に装着する方は、殆どいらっしゃいません。 難聴ではない人が、普通に聞こうと思う音に集中し、聞くつもりがない音はあまり拾わないことが出来るのは、 脳のレベルで行っているわけではなく、外耳や内耳レベルで行っているのですか? イヤホンのように、耳に直接着ける補聴器で、拾いたい音だけを拾えないで、 聞きたくもない雑音まで拾ってしまって不快なのは、単に耳に近すぎるからなのかどうか教えてください。

  • 集中力のつけ方を教えてください

    自分は集中力がないんでしょうか? 集中できるようになる方法をアドバイスお願いします。 自分は大学受験のために浪人していて予備校に通っています。 で、その 予備校の時計なんですが、 20秒おきぐらいに「ガシャン」と音をたてて動くんです。 4月に入学してつい最近まで気づかなかったのですが、 最近になって気付いてしまい気になる音になってしまいました。 例えば文章を読んでいる時でも 以前なら無意識に排除していたはずの音が今は聞こえるようになってしまって 20秒おきに反射的に気にするようになってしまいました。 そのためいまいち勉強に集中できずにいます。 でも予備校の他の人は全く気にならないと言っていて 自分は集中力がないのかな、と情けなく思っています。 たぶん時計の音=ネガティブな音と認識してしまったから過敏に反応するようになったのだと思います。 耳栓をすれば防げるんですが、 大学受験本番のことを考えるともっと集中を奪ってくるものがあるかもしれないので、 ここは立ち向かって克服したいです。 集中力がないといわれたらそれまでかもしれませんし 自分でも情けない質問だと思っているんですが、 このような場合、どのようにして嫌な音に耐えたり慣れたりすることができるようになるでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しください。

  • イライラ、集中できない、眠れない

    最近、兎に角イライラして殆ど眠れていません。 今までもイライラする事は何度もありましたが、最近のイライラは、特に理由がなく、いきなりイライラしだしてしまいます。 また、そのせいか、何をするにおいても集中ができず、気づいたらすぐに違うことをしていたりします。 (そんな自分にもイライラします…) 今までは親に当たったりしてしまっていたのですが、後で当たった事に後悔とイライラするので、なるべく人には当たらないようにしています(当たり前ですが) 元々、摂食障害(拒食、過食嘔吐)を持っているので、栄養不足で…などは自分でも十分理解できているのですが、今のイライラは今までに体験したことがない感じで困っています。 また、そのことを主治医にいくら相談しても、栄養不足だから…としか答えてくれず… 少なくとも今は、体重や栄養状態はかなりマシになってきている方だと思います。 ちなみに今は入院中で、一時期完全に過食嘔吐がおさまってきた時があったのですが、 そのときの自分の行動が異常なほど完璧だったり、変なこだわりがあったりする事に気づき、 病名を現段階でつけることはできないけれど、強迫観念、躁鬱があるかもしれないと言われました。 (参考になるかわかりませんが一応…) 今、自分に出来る解決策というのは何があるのでしょうか? 身体を動かすと、気分は少し落ち着くのですが、この時間帯だと歩いたりはできないので… ベッドの上で出来るような軽い体操みたいなのがあればと思ってるのですが…(出来れば動画で…) 病気云々は置いて下さっても構いません。 皆さんのイライラの解決策は何でしょうか? 集中出来なくても出来ること(漫画読むのも集中できない、この文章を書くのもものすごく時間もかかり苦労しました)は何でしょうか? 何か書き忘れや、逆に私の状況?がいまいち掴めなかった場合、逆に質問いただけたら幸いです。 乱文失礼致しました;

  • 集中力低下

    心の病気を持つ新高3です。 約4時間持続できていた集中力が 1時間弱しか持たなくなりました。 本も3時間読めたのが1時間半です。 情けないです。 自分にイライラします。 適応障害ですが鬱状態が来ているのでしょうか? 病識の薄い私にはこんな風になってしまった 自分が許せません。 悔しいです。私はダメになってしまったと 激しい自己嫌悪になります。(完璧主義です) どうしたら集中力上がりますか? よろしくお願いします。

  • 模試などで集中できません。

    私は今高3です。 受験が近づいてきて模試などを受ける機会が増えてきたのですが、受けている途中でどうしても集中できません。特に英語や国語といった長文の問題になるとあせります。 以前はそうでもなかったのですが最近は人がせきをする音や外から聞こえる音、問題のページをめくる音などが聞こえるといらいらして来て本当に集中できなくなります。 友達はすごくいい点を取っているのに私は悪い点かもしれないということも考えてしまい、気が散ります。 どうすれば集中できるでしょうか。 こういう経験をしたことがある人にも聞きたいです。 お願いします。

  • 集中力の低下

    長年こういったメンタル面での相談ができる相手がいなく苦しんでおります。 ここ数年の悩みの一つとして集中力が低下しているのですが、少しでも改善する方法はないでしょうか? 主にはデスクワークやそれに近いことに長いこと集中できません。 頭ではやらないといけないとわかっているのに机に迎えない、机についても集中がもたないことや自分の好きなことでも昔はできていたのに今はできません。 理由もわからず何かにソワソワとして不安になったりイライラしたり暑くなってきたりします。 このままだと、どんどん日常生活にも影響するのでなんとかしたいです。

  • 集中力UP!

    受験生で、勉強中心の生活をしなければならないのですが、 勉強を始めても、集中できず、頭に入りません。 問題が分からず、いらいらしてしまうこともあります。 私は、集中力ってすごく大事だと思うんです。 頭のいい人は、勉強しているときに、ケータイをいじったりしないと思うんです。 どうしたら、集中して勉強できますか? また 集中力を高める方法ってあるんですかね? 実践して良かったものや、 聞いた話とかでも ぜんぜんいいです! よろしくお願いします。。。 あと モーツァルトとかを聞きながら勉強するのっていいんですか? なんかで聞いたことあるんですが、、、 知ってるかたがいましたら、お願いします!

  • 集中時に他の音が聞こえなくなるようになるには?

    こんにちは。 集中しているとき友人は他の音が聞こえなくなるそうです。 私はそんな経験がなく、そうなってみたいと思っています。 どうすればそうなれるか知っている方いらっしゃいますか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EW-M770Tを使っていると、印刷面に黒い汚れが頻繁についてしまいます。クリーニングや強力クリーニングを試しましたが改善されません。
  • 使用期間は2~3年で通常よりも多く使用しているため、限界に近いのかもしれません。しかし、解決策があれば知りたいです。
  • ローラーの汚れも確認しましたが、拭き取ってもどこかしらでインクがついてしまいます。困っています。
回答を見る