• ベストアンサー

日本霊異記の現代語訳の文庫版を探しています

お世話になります。 日本霊異記、正確には「日本現報善悪霊異記/日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんほうぜんあくりょういき)」の現代語訳の文庫本を探しています。 ●原文では、変則的な漢文で記述されているため、そのままでは読めない ので、訳者が原文に忠実に記述したものが理想です。また、原文では3巻になっているそうですが、できれば1冊のもの、各段が欠落していないものがうれしいです。お手数ですが、出版社などをご教示できると幸いです。よろしくお願いします。

noname#132710
noname#132710

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 「日本霊異記」の刊本ですが、文庫としては講談社学術文庫とちくま学芸文庫そして平凡社の東洋文庫があります。何れも現代語訳か否かは失念してしまいましたが文庫化されていることだけは確かです。そしてこのうちの前二者はオリジナルのスタイルを継承して上中下の三巻構成です。  また「現代語訳」に拘るのであれば以前、小学館から「完訳 日本の古典」として刊行されていたモノはあります(こちらは一冊の単行本です)

noname#132710
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本霊異記の抄は多いのですが、上中下の3冊がまとまったものを探していました。早速、購入します。お手数をお掛けしました。

関連するQ&A

  • 日本霊異記の現代語訳を教えてください

    こちらの文の現代語訳が講義の課題として出されました。12/9提出なのですが、なかなか難しく、自力でやることが困難です。助けてください。 己れ寺を作り其の寺の物を用て牛と成り役はるる縁 第九 大伴赤麻呂は武蔵野国多磨郡の大領なり。天平勝宝元年己丑の冬十二月の十九日に死ぬ。二年庚寅の夏五月の七日に黒斑なる犢生る。自づから碑文を負う。斑の文を探るに、謂はく「赤麻呂は、己れが作る所の寺を擅にして、恣なる心に随ひて寺の物を借り用て報い納めずして死亡ぬ。此の物を償はむが為の故に牛の身を受くるなり」といふ。 茲に諸の眷族と同僚と慚愧づる心を発して、慓るること極り無くして、謂はく「罪を作ること恐るべし。あに報無かるべけむや。此の事季の葉の楷模に録すべし」といふ。 故に同じき年の六月の一日に諸人に伝ふ。冀はくは、慙愧無き者斯の録を覧て心を改め善を行ひ、むしろ飢の苦に迫められ銅の湯を飲むとも、寺の物は食まざれ。 古人の諺に曰はく「現在の甘露は、未来の鉄丸なり」といふは、其れ斯れを謂ふなり。 誠に知る、因果無きにあらず、怖り慎まざらむや、と。 所以に大集経に云はく「僧の物を盗むときは、罪五逆に過ぐ」とのたまふ。

  • 日本霊異記中巻第二十七縁の現代語訳を教えて下さい

    訳が分からないので現代語訳を教えて下さい。 お願いします。 尾張の宿禰久玖利は、尾張の国、中嶋の郡の大領なりき。 聖武天皇の国食しし時の人なり。 久玖利が妻は、同じ国、愛知の郡、片わの里にありし女人なり<こは昔、元興寺二ありし道場法師の孫ぞ>。 夫に隋ひ柔らかに儒かにして、練たる糸・綿のごとし。 麻の細きてづくりを織りて、夫の大領に着せたり。てづくりのうるはしこと比なし。 時に、その国を行ふ主は、稚桜部の任なりき。国の上、大領に着せたる衣のうるはしを視て、取りていはく、「汝に着すべき衣にあらず」といひて、返さず。 妻問ふ、、「衣をいかにしつる」といふ。答ふらく、「国の上、取れり」といふ。また問ふ、「その衣を心に惜しとや思ふ」といふ。答へていはく、「はなはだ惜し」といふ。妻すなはち往きて、国の上の前に居て、乞ひていはく、「衣賜へ」といふ。ここに国の上いはく、「いかなる女ぞ、引き捨てよ」といふ。引かしむるに動かず。 女、二つの指をもて、国の上の居る床の端を取り、居ゑながら国府の門の外に持ち出づ。国の上の衣のすそを、つだつだに捕り粉き、乞ひていはく、「衣たまへ」といふ。国の上、おそり煩ひ、その衣を返し与ふ。取りて持ちて家に帰り、洒ぎて浄め、その衣を牒み収む。呉竹を捕り粉くこと練糸のごとし。 大領の父母、見て大きにおそり、その子に告げていはく、「汝、この妻によりて、国の司に怨まれむ。行ふ事、大きにおそろし。国の司をすらにも是くするを、事の咎、動もあらば、われらいかにせむ。寝み食ふことあたはず」といふ。そゑに、本の家に送りて、またかへりみず。 しかして後に、この嬢、その里の草津の川の河津に至る。衣洗ふ時に、商人の大船、荷を載せて過ぎむとす。船長、嬢を見て、言ひ煩し嘲しもちあそぶ。女、「黙あれ」といふ。女いはく、「人を犯す者は、頬痛く打たれむ」といふ。船長聞きていかり、船を留めて女を打つ。 女、打たるるを痛しとせず、船の半引き居ゑ、船下りて水に入る。津のほとりの人を雇ひて、船の物持ち上げ、しかしてさらに船に載す。嬢いはく、「礼なきがゆゑに船を引き居ゑつ。なにのゑにか、諸人、賤しき女を陵がしむる」といふ。船の荷載せながら、また一町ほど引き上げて居う。ここに、船人大きにおそり、長跪きてまうしていはく、「犯せり。服なり」といふ。そゑに女、聴許しつ。その船は五百人して引けども動かざりき。そゑに知る、その力は五百人の力より過ぎたることを。 経に説きたまへるがごとし。「餅を作りて三宝を供養すれば、金剛那羅延の力を得む、云々」とのたまへり。ここをもてまさに知れ、先の世に大きなる枚餅を作りて、三宝衆僧を供養し、この強き力を得たりしといふことを。

  • 日本の古典が読みたいと思い”古事記 (中) 全訳注

    日本の古典を知り雅を学びたいと思いとりあえず”古事記 全訳注 (講談社学術文庫 208) [文庫] 次田 真幸 (翻訳)”を購入しました。 幸いにも現代語訳があったため読めていますが、原文分を最低限読めるようになるにはどのような知識が必要でしょうか? たとえば、大学入試クラスの古漢文の文法知識とか古語辞典とかありましたら教えていただけないでしょうか。できればこのまま日本書紀や万葉集などを読み進めたいと考えています。 高校の頃の国語のスキルは原文は漢字をサボらなければほぼ満点で、古漢文になるととても文学部での講義にはついて行けない可能性が高かったので理転を勧められました。 よろしくお願いします。

  • 気になる日本語表現

    気になる日本語表現があったのでご意見をいただければと思います。 「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるしするので、」(後略) という文の中の、「急いでもいるしするので」の「するので」は何でしょうか。私は、この「するので」を付したのは 「今日はおやつを食べたり本を読みます。」 のような「たり」の繰り返しの省略の不適切さと同様の不適切さを防ぐ、という意図なのかなと考えました。 私の感覚ですとこの文は 「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるし、」 または 「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるので、」 のようにするのが普通なのですが、これは言葉が足りない表現なのでしょうか。 文はモンゴメリ作村岡花子訳「アンの青春」第29章、新潮文庫平成22年2月25日発行版、有名かつ人気の「赤毛のアン」シリーズ第2作目にあるものです。ですので、訳者村岡さんの文です。原文は次のとおりです。 Anne tried to banish Gilbert’s image from her castle in Spain but, somehow, he went on being there, so Anne, being in a hurry, gave up the attempt and pursued her aerial architecture with such success... 以上よろしくお願いいたします。 参考 https://buntou.jp/writing/tari-tari http://www.gutenberg.org/files/47/47-h/47-h.htm#link2H_4_0029

  • 葉隠の現代語訳版

    葉隠の現代語訳版はないものでしょうか? 最近やっと出版されだしたのですが、筆者の意見や推測が入っていて全文は載っていません。 葉隠の全文だけを単純に現代語訳されたものはないでしょうか?教えてください。

  • 廣異記の訳教えてください

    中国唐代の小説『廣異記』の輔神通の巻の翻訳を知っている方、教えてください!!

  • 出版物の内容が原著の抜粋であることを明記しないような慣習があるでしょうか

    角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 古事記 http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_search.php?pcd=200105000079 を持っています。 この本は古事記原文の書き下し文と現代語訳文、それと若干の付録資料から成っています。 古事記に関する別の本を購入したため、久しぶりに引っ張り出してきて読み比べてみたところ、角川ソフィア文庫のほうは全文を掲載しておらず抜粋になっていることに(今更ながら)気付きました。 改めて読み返してみると、巻末に「主要記事一覧」というページがあり、そこに「本書の関連章段ページ」という欄が設けられています。この「関連章段ページ」の欄にページ数の記載がある記事のみを抜粋して掲載しているのでした。 この本の序文にも解説にも、掲載が抜粋である旨の記述はありません。上述の「主要記事一覧」の項目を「関連章段ページ」の掲載内容と突き合わせ確認することで、ようやく「主要記事」の一部が掲載内容から抜け落ちていることが分かります。 たかだか300ページほどの薄手の文庫本なので、原著の量によっては抜粋であったり要約であったりしても仕方がないと思います。しかし、それをどこにも謳っていないことは釈然としません。まさか全部立ち読みして確認してから買えというわけでもないでしょうし、「ビギナーズ・クラシックス」と銘打つくらいなので「既に原著を読んで全体の量を知っている人」を読者と想定して記述を省略したということもないでしょう。 そこで質問が2点あります。 1. このように注記なく原著の一部分が欠落していることは、出版業界では普通にあることなのでしょうか。(出版業界での常識ということであれば、注記がないのは「悪しき慣習」として諦めるしかないのでしょう。) 2. 角川ソフィア文庫の他の本でも、同じように注記なく原文の抜粋あるいは要約となっているのでしょうか。

  • 現代語訳

    松村藤村の初恋の現代語訳をしてください。 まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり やさしく白き手をのべて 林檎をわれにあたへしは 薄紅の秋の実に 人こひ初めしはじめなり わがこころなきためいきの その髪の毛にかかるとき たのしき恋の盃を 君が情に酌みしかな 林檎畑の樹の下に おのずからなる細道は 誰が踏みそめしかたみぞと 問ひたまふこそこひしけれ

  • 現代語訳を教えてください。

    明治時代の本を読んでいたとき、以下の部分の意味がよくわかりませんでした。現代語でわかりやすく噛み砕いていただけませんでしょうか。 さてする事、悪しき様にもなりて、閑に思いいづる時は、その人のよくいいつるものをと思いあわすれども、又心の引く方につきて、思いたることのあるときは、むつかしく、又諌めずらんとて、この事を聞かせじと思うなり。これはいと愚かなる事なれども、皆人のならひなれば、はらくろからず、又心づきなからぬ程に計ふべきなり。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778691/9 よろしくお願いします!

  • 現代語訳お願いします

     郷人の梨を市に貨ぐ有り。頗る甘芳にして、価騰貴す。道士の破巾絮衣にして、車前に丐ふ。郷人之れを咄るも、亦去らず。郷人怒りて、加ふるに叱罵を以てす。道士曰く、「一車に数百顆、老衲止だ其の一を丐ふのみ、居士に於いても亦大損無し。何ぞ怒るを為さん。」と。観る者劣る者一枚を置きて去らしむるを勧むるも、郷人執して肯ぜず。  肆中の傭保せらるる者、喋聒堪えざるを、遂に銭を出だし一枚を市ひ、道士に付す。道士拝謝し、衆に謂ひて曰く、「出家の人吝惜を解せず。我に佳き梨有り、請ふ出だして客に供せん。」と。或る人曰く、「既に之有り、何ぞ自ら食らはざる。」と。曰く、「吾は特だ此の核を需めて種うるを作さんとするのみ。」と。是に於いて梨を掬りて大いに啗らふ。且に尽きんとするに核を手に把り、肩の上の鑱を解き、地を坎ること深さ数寸、之を納れて覆うに土を以てす。市人に向かひて湯の沃灌するを索む。事を好む者臨路の店に於いて索めて沸瀋を得たり。道士接りて坎処を浸す。万目攢視するに、勾萌の出づる。漸く大び、俄かに樹と成り、枝葉扶疎たり。倏にして花さき、倏にして実り、碩大芳馥累累として樹に満つ。道人乃ち即ちに樹頭より摘りて観る者に賜ふ。頃刻にして尽く。已はりて、乃ち鑱を以て樹を伐る。丁丁たること良久しくして、乃ち断つ。帯葉肩頭に荷ひ、従容として徐ろに歩みて去る。  初め道士法を作す時、郷人も亦衆中に雑りて、領を引きて、注目し、竟に其の業を忘る。道士既に去り、始めて車中を顧みれば、則ち梨すでに空たり。方めて適に俵散せし所は皆己の物なるを悟るなり。又細かに車上を視れば一靶亡く、是れ新たに鑿断せし者なり。心大いに憤恨し、急ぎ之を迹ふ。転じて牆隅を過ぐれば、乃ち断靶垣下に棄てらる。始めて伐る所の梨の本は即ち是の物なるを知る。道士在る所を知らず。一市燦然たり。