• 締切済み

NaIシンチレーションカウンター

22Naのγ線を計数したのですが、ピークが4つ出てきました。なぜ4つも出てくるのですか?

みんなの回答

noname#9624
noname#9624
回答No.3

22Naのスペクトル分布の解析は忘れてしまいましたので、パルス波高そのものの説明を受けたいと言うのであれば、お呼びでないのですが・・・ γ線がNaI結晶に照射されると、光電ピーク、コンプトンエッジ、電子対生成ピーク、後方散乱ピーク、サムピーク、エスケープピークなどが現れます。(エネルギーによって現れるものが違います。)その中の4つだったのではないでしょうか。。

回答No.2

測定状況やスペクトルを見られないので断定は出来ませんが、まず候補に挙げられるのは 511 keVの消滅線 1275 keV 1462 keV K-40 1275+511 keVのサムピーク です。得られたスペクトルの線形性は保たれていますか?いなければ補正を施し、これらを考えて同定してみてください。

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.1

手元に資料がないので正確なことは言えませんが、 22Naはβ+、EC壊変なのでγ線以外に電子 陽電子消滅線と特性X線も出します。

関連するQ&A

  • NaIシンチレーションカウンター\\

    NaIシンチレーションカウンター\\ 137Csのγ線を計数し、コンプトンエッジと後方散乱のチャンネル数を測定しました。 また公式をつかって2つのチャンネル数を計算しましたが、実験結果と少し誤差がでてしまいました。 誤差がでる理由は何でしょうか?教えてください。

  • ウェル形シンチレーションカウンタの検出効率

    ウェル形シンチレーションカウンタの井戸の中に試験管形点状線源をいれ、 線源の位置を井戸の底、底から1cm上、2cm上というように変化させ、数回γ線を測定しました。 そこでウェル形シンチの、幾何学的検出効率Eの線源位置による変化を計算しなくてはなりません。 EはGM計数管の検出効率を応用するということで E={1-h/(r^2+h^2)^1/2}/2 h:点線源から検出面までの距離  r:検出面の半径 という式を使うのですが、この「h」と「r」がよくわかりません。 ウェル形シンチの場合、「検出面」とは具体的にどこを指しているのでしょうか?

  • ガイガーカウンタ-とシンチレーションカウンタ-

    最近、ガイガーカウンター(以下GM管)とか、シンチレーションカウンター(以下シンチ)の 原理を勉強してます。サーベイメーターに使うようなものを想定しています。 GM管は感度を稼ぐためにガンマ線のエネルギー情報を犠牲にしていることを 知りました。つまり、0.3 MeVのガンマ線が入射しようが、0.6MeVのガンマ線が入射しようが、 とにかくガンマ線が1個入射したという情報しかわかりません。 それじゃなぜGMサーベイメーターでシーベルトが表示されるかというと、 137Cs換算のシーベルト(文字盤にSv(137Cs)と書いてある。)ということのようですね。 つまり、ガンマ線が1個入射したが、エネルギーがわからないので、 137Csからの0.6MeVくらいガンマ線だと“仮定”してシーベルトを表示している。 つまり137Csを測るにはただしいシーベルトの値が出るが、他の放射性物質だと 正しくないシーベルトの値が表示される。 【質問1】 この認識で正しいでしょうか? 次はシンチレーションカウンターです。 シンチはエネルギー分解能力があると勉強しました。 確かにシンチを使ってガンマ線分光ができます。 でも知りたいのはサーベイメーターに使うシンチの場合です。  シンチでも閾値電子回路を使うことにより、GM管と同様のエネルギーを無視した測定が できると本に書いてありました。 アロカのシンチをみると、シーベルトの単位が GM管と同じSv(137Cs)と書いてある。 【質問2】サーベイメーターに使われている(たとえばアロカ製ICS-xxx)シンチレーションカウンターも GM管と同じ、エネルギー無視モードで測定するようになっているのでしょうか?

  • シンチレーションカウンタについて知るいいサイトを教えてください!

     現在、某大学院に所属しています。 シンチレーションカウンタについて調べたいのですがいいサイトを知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウェル形シンチレーションカウンタについて

    ウェル形シンチレーションカウンタにエネルギーウインドウ設定ができるものと、できないものがあるのですが、精度的にどのような違いがあるのでしょうか? エネルギーウインドウ設定ができないものはウインドが幅広く設定されているのでしょうか?

  • GMカウンターについて

    GMカウンター(放射線測定)での計数率が毎回同じ値にならないのは何故なんでしょうか(>_<) やっぱり電子が関係してるんでしょうか? わかる方教えてくださいm(__)m

  • 液体シンチレーションカウンターについての質問。

    こんにちは。放射線測定の一種で、液体シンチレーションカウンターについての質問です。この測定法に用いられるクエンチング標準試料で、質量数14炭素と、質量数3水素が重宝されるのはなぜかご存知の方いましたら、回答をお願いします。

  • ガイガーカウンターはどうやってシーベルト値を算出?

    市販のガイガーカウンターの多く(特に廉価なポータブルのもの)はマイクロシーベルト/時の単位で数値が表示されますが、内部でどのような計算をしているのでしょうか。 ポータブルガイガーカウンターの多くは放射線の検出にGM計数管を使用と説明しています。 Wikipedia等の記述によると、GM計数管は検出器に飛び込んできた放射線の本数をカウントするのみで、放射線の種類や、放射線の持つエネルギー量を知ることはできないとのことです。 [Wikipedia ガイガー=ミュラー計数管] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%88%E6%95%B0%E7%AE%A1 一方、シーベルトというのはJ/kgの単位ですから、同じ本数のベータ線でもエネルギーが異なればシーベルトの値も異なるのではないでしょうか。例えばヨウ素131とセシウム137のベータ線はそれぞれ0.606MeV(89.9%)、0.514MeV(94.4%)で比較的値が近いのですが、コバルト60のベータ線は0.318MeV(99.9%)とエネルギーが小さめです。 [放射能ミニ知識] http://cnic.jp/modules/radioactivity/ 測定対象の核種が判明していれば計算によってシーベルト値を求めることはできそうですが、ポータブルガイガーカウンターには核種を識別する機能はなさそうです。 それに加え、放射線エネルギーが異なればGM管の検出効率にも差が出そうですが、この補正はどうなされているのかも疑問です。 市販のガイガーカウンターはシーベルト値を算出するのに何らかの核種を仮定しているのでしょうか。 それともスペックにGM計数管と書かれているだけで、実際はエネルギーも測定できる比例計数管を搭載しているのでしょうか。 勉強すれば勉強するほどわからなくなってきました。ご教示お願いいたします。

  • ピークホールド機能について教えてください。

    タコメータを購入しようとしていろいろ探していたのですがピークホールドなしと書かれていました。 タコメータにおけるピークホールドとはどういった機能のことでしょうか??NA車では必要のない機能でしょうか?? 教えていただければ幸いです。

  • カウンタの件で・・・

    ページにもどるたびにカウントされてしまいます。HoopのQ&Aにもおなじ質問があります。でも、意味がわかりません。 A: ブラウザがデータを常にサーバーに取りにいくように設定してあるためです。  通常、ブラウザはセッション毎にデータをサーバーに取りにいくように設定しますが、これを毎回取りにいくように設定してあるとページが表示されるたびにブラウザがサーバーにデータを取りにいきますので、カウンターも毎回表示されるごとに計数されます。 どなたか、わかりやすく説明できる方よろしくお願いします。 ちなみに、わたしはホームページビルダーver6を使っています。