• 締切済み

ESI-MSの読み方

基本的な事ですが、ESI-MSをポジティブで見た時、[M+H]+や[M+Na]+のピークが見られますが、これは[Exact Mass+H]のピークが現れるということなのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

[M+H]+ と [Exact Mass+H]の違いが分りません。なお後者も+1の荷電を持っているはずですが…。 ESI-MSなら[M+Na]+ のピークが見られても何の不思議もありませんが、これと[Exact Mass+H]とはどういう結びつきなのでしょうか。ナトリウムイオンを含む媒体のHPLCなどをESI-MSに導入されているのでしょうか。 一番分らないのは、「Exact Mass」と言う言葉をどの意味でお使いなのかです。

peachtype
質問者

補足

色々省略してしまって分かりにくい質問になってしまって申し訳ありません。正確にはこうです。↓ [M+H]+や[M+Na]+のピークが見られますが、これは[Exact Mass+H]+や[Exact Mass+Na]+のピークが現れるということなのでしょうか。 例えばChemDraw等で測定したいもののExact Massを計算させると100となった時、ESI-MSで測定した時に現れる[M+H]+のピークは、101.01に現れるということで良いのでしょうか。 最近、HPLCで現れた2本のピークを分取してESI-MSを測定した時に、上の例で言えば、片方に100、もう片方に101.01のピークが現れたので、M=Exact Massなのか、[M+H]+=Exact Massなのか分からなくなってきまして・・・。

関連するQ&A

  • ESI-MSスペクトルの付加イオンの解釈について

    現在ある4種類の化合物をLC-ESI-MSで分析しています。構造もすべてわかっている化合物ですが、4種類すべての化合物のMSスペクトルで、「+62」のイオンが検出され、この解釈ができずに困っています。ちなみに[M+H]+の強度は「+62」の半分以下です。4種類の化合物は分子量300-400で、基本骨格は同じ、側鎖の官能基が-OH、-NH2など少しだけ異なる程度です。ご存知の方がいらっしゃたらよろしくお願い致します。 分析条件は以下の通りです。 LC 移動相:10mM酢酸、アセトニトリル ESI-MS ポジティブ

  • LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い・使い分け

    (1) イオン化法が違いますが、 どのような結果的な違いがあるのでしょうか。 (2) 2台お持ちの方、購入予定の方は、どのような使い分けをしているのでしょうか。 特に、タンパク・ペプチド・糖鎖等について、回答頂けますとうれしいです。 MALDI-TOF-MSに、LCも付いて「おっ!」と思ったのですが、 高質量が1価で見れる事は良いが、それだけ? 両方ともタンパクや糖鎖等は測れますし、 MALDI-MSはバッチ法、LC-ESI-MSはカラム法の使い分けで良いのでは。 MALDI-MSにLCを付けるLC-MALDI-MSの存在がイマイチ良く分かりません。 宜しくお願いします。

  • LC/MS

    LC/MSのESIにネガティブイオンモードとポジティブイオンモードがありますが、この違いは何なのでしょうか? また、生体組織中のエストラジオールやテストステロンを測定しようと思うのですが、文献ではネガティブイオンモードで測定しているものを多く見ました。この理由についても教えていただきたいと思います。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 有機酸をLC-MSで見たい...経験者いないですか?

    有機酸をLC-MSで見たいんです。 ピルビン酸、その他。 この際、LC分離しなくても構わないと思っているので、 「LC-MSに直接注入して有機酸を検出したい」 という事でいいです。 APCI(ダメならESI)のネガティブモードで見ることになると思います。 経験者、おられないですか? おおざっぱに、イオン化等の条件が知りたいのです。 或いは、「MSの条件ならこのサイトに載ってるよ」でも助かるのですが。

  • 対象物質ががGC/MS/MSで検出されない

    対象物質(N-ニトロソジメチルアミン:NDMA)をGC/MS/MSで測定しようと思っているのですが、スタンダード溶液ですらピークが検出されません。 このような時の対処法としてどのようなことをすればいいのでしょうか?教えてください。ほとほと困っちゃっています。。。

  • TOF-MSの解析

    TOF-MSの手引書を見ていたのですが、 m/z 383 (M+H+) という表記がグラフ中に載っていました。 m/z 383は横軸で分子量だと思うのですが、 (M+H+)は何を意味しているのでしょうか。 Mが分子で、 プロトンが出てきた(付いていた)ということですか?

  • 安息香酸のMSスペクトル

    安息香酸のEI-MSスペクトルが与えられていて m/z 51、m/z 77、m/z 105(基準ピーク)、m/z 122 のそれぞれのフラグメントピーク相対強度が 35%、70%、100%、85%として与えられています。 その他にm/z 28、m/z 39、m/z 50、m/z 52、 m/z 57、m/z 65、m/z 75、m/z 76、m/z 78、m/z 94 m/z 106、m/z 123のフラグメントピーク相対強度が、 いずれも10%未満で与えられています。 以上のことを前提として、 “誘導体で分子イオンピーク(M+)m/z 136を与え、 フラグメントピークm/z 105、m/z 77、m/z 51を与える 化合物は安息香酸メチルと予想される。” という文章の正誤なんですが、m/z 51のフラグメントが どのような化学種であるか見当がつきません。 安息香酸でも観測されているピークなので多分正解だと 思うのですが、いかがでしょうか? 教えてください。

  • GC-MSやLC-MSでの定量

    すごく基本的な質問かもしれませんが、GC-MSやLC-MSでの定量方法についてです。 標準試薬などがある物質については検量線を作成して、算出した式を基に定量を行うことは分かるのですが、標準試薬がないような物質が測定された場合、どのように定量すれば良いのでしょうか? 例えばある混合ガスを打ち込んだとき窒素などであればピーク面積からどれくらい入っているか分かるとは思うのですが、その他のガスはどのようにして定量すればいいのかいまいち良く分かっていません。 すごく低レベルな質問だということは十分承知しております。 申し訳ないのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • GC-MSでの定量について

    現在、GC-MSで環境分析をしているのですが、たとえば水中のクロロホルムをSIM法ではなくスキャン法で定量したい時には、そのピークのTICの面積値を用いるのか、それともピークのTICからMC(質量数83もしくは85)を描かせて、その質量数のMCの面積値を用いるのか、どちらが一般的なのでしょうか?

  • 残留農薬のGC/MSによる一斉分析について

    残留農薬のGC/MSによる一斉分析を立ち上げています。最初スキャン分析で感度がとれるものだけやって感度が低いモノはSIMでやろうと思っています。まずこの考えは正しいですか?スキャン分析でフタル酸エステルと思われるところに大きなピークが出て検出器とフィラメントを保護するためかフィラメントが切れます。バナナ、オレンジ、ぶどうで同じ場所に大きなピークが出るのですがこれらの中に多量にフタル酸エステルが含まれているのでしょうか。それともコンタミネーションでしょうか。どうすればフィラメントが切れないようにできますか。 基本的な知識がないので教えてください。