• ベストアンサー

対数

2を底とする6の対数ー4を底とする9の対数は、いくつになりますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

log(2)6-log(4)9=log(2)6-log(2)9/log(2)4 =log(2)6-log(2)3^2/2 =log(2)6-2log(2)3/2 =log(2)6-log(2)3 =log(2)(6/3) =log(2)2 =1 公式として log(a)b=log(c)b/log(c)a と、 log(a)b^c=clog(a)b を使います。教科書にも載っているはずなので確認して下さい。

nickolas10
質問者

お礼

大変わかりやすく説明していただいて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.3

与式=log6/log2-log9/log4 =log6/log2-2log3/2log2 =(log6-log3)/log2 =(log6/3)/log2 =log2/log2 =1

nickolas10
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

log[2]6 -log[4]9 =log[2]6 -log[2]9/log[2](4) =log[2]6 -(2log[2]3)/(2log[2]2) =log[2]6 -(2log[2]3)/2 =log[2]6 -log[2]3 =log[2](6/3) =log[2]2 =1

nickolas10
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 対数変換、対数逆変換の底について。

    (高校~大学数学レベルの問題で)底の値が書かれていない場合の対数変換や対数逆変換においては底の値は自然対数の「e」なのでしょうか? それとも常用対数の「10」なのか…はたまた「2」なのか…わからなくて困ってます。 どなたか教えて頂きたいです。

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • 自然対数

    はじめまして、よろしくお願いします プログラミングに頻繁に出てくる自然対数について調べていたのですが、調べてみてもeやら何やらの底だの出てきて中学生の私には何がなんだかさっぱりです(汗 そこで質問なのですがこの自然対数というのはどのような時に使うのかを簡単に説明していただきたいです。 また自然対数についてわかりやすく解説しているサイトがあれば教えてください。 なんどか自然対数について質問すると思いますがよろしくお願いします

  • 対数の底の取り方

    例えば3^x=5^y=√15の各辺の対数をとるとき、 答えでは10を底としてるのですが、 どんな数を底にとるか、見付けるコツはないんでしょうか??

  • 累乗の「対数をとる」の意味

    お世話になっております。数学IIの対数関数において、底の変換公式や常用対数の応用で、特に整数の桁を求める公式(定理?)の証明などで 「(常用)対数をとる」という言葉がしばしば現われますが、これはどういう意味をなすのでしょうか。 例えば、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事なのでしょうか。 因みに、底の変換公式は特に新たな底が任意の文字で証明がされているため、殊更意味が分からなく、具体的な値の底から、適度に公式どおりに変形して証明を納得する、という中ら強引な解釈をしてしまいました。 実際は、この言葉の意味が何を示すのかが分かりません。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 常用対数と自然対数の違い

    R-C回路があります。抵抗Rにかかる電圧をVr、コンデンサにかかる電圧をVcとする。 Vr=20(1-e^(-500t)) Vc=20e^(-500t) となりました。Vr=Vcとなる時間を求めよ、という問題があり、計算途中で両辺に底を自然対数としてlogをとりました。 その結果答えが合いませんでした。次に底を常用対数 10 で計算すると合いました。 どうやって常用対数と自然対数の使うときを見極めればよいですか?

  • 対数関数 見分け方

    対数関数の3つの公式と底の公式がありますが、どうやって問題によって使い分ければいいんでしょうか?

  • ネイピアと対数

    ネイピアが最初に考えた対数の底は、0.9999999だったそうですが、なぜこのような特殊な値にしたのでしょうか?

  • 常用対数の底

    常用対数の底は10じゃなきゃいけないのですか?だとしたらなぜですか?まだ深く学んでいないので・・・

このQ&Aのポイント
  • 有効期限の確認方法や更新手順について教えてください。
  • Android携帯で「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」の有効期限を確認する方法と、有効期限が切れている場合の更新手順についてご教示ください。
  • 「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」のMobile版のAndroid携帯で、有効期限の確認方法と有効期限が切れている場合の更新手順を教えてください。
回答を見る