• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の勉強のしかた)

数学の勉強のしかた

kilo0の回答

  • kilo0
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

小問を完璧にしたいなら 教科書の問題をちゃんと 理解してから次に問題集 をやるといいと思うよ!

remi-na
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 苦手な数学を克服したいです。

    苦手な数学を克服したいです。 私は埼玉の私立に通う新高3生です。 臨床検査技師を目指しているため、第一志望は埼玉県立大です。 数学はIAだけ使います。 数学(特に数A)は昔から非常に苦手で、 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 河合模試の偏差値は、 数学:56.1→54.1→43.2 その後はずっと46位です。 2年になってから再テストばかりで、数IIICも大変でした。 IIBをちゃんとやるとIAが伸びると先生は言いますが、 私の成績の場合はIAの黄チャートを最優先にするべきでしょうか? 学校では解説が雑なクリアーを使っています。あとは模試の過去問をやらされます。 チャートは強制されません。 私の場合は過去問の小問集合をやるよりも、チャートやるべきですよね? 学校の成績に関わるので早めに50台になりたいです。 夏までには周りと差がつかないくらいまでにしたいです。 次に黄チャートについてです。 センター直前コースの例題だけ2周しましたが、まだできない問題もあります。 例題の下のPRACTICEもやるべきでしょうか? また、スタンダードコースや重要例題も取り組むべきですか? できればすべての疑問に回答よろしくお願いします。

  • チャート式か進研ゼミか・・・

    高校1年生の質問です。 毎月届く進研ゼミの広告の「君の学校(約1500人)でも数百人がやっています!」という広告に、 何か取り残されている的な危機感を覚え進研ゼミを受講し始めたのですが少し疑問があります。 とりあえず今月から数学と英語をとったのですが、問題演習の量がとてつもなく少ないような気がするのです・・・ 例題や解説も教科書に沿っていて分かりやすいのですが、教科書でだいたい充分な気もするし、 毎号付いてくる進路指導の付録も面白いのですが、これも学校で先生と相談したり先輩に聞いたりすれば充分な気がします。 端的に言って時間を浪費しているというか教材が多すぎてややこしくなった、そんな気分になっちゃったんですが最初だからでしょうか? 実際に進研ゼミをやった人に聞きたいのですが、1年間進研ゼミを続けてみてどう思いましたか? それともうひとつの質問なのですが「チャート式」という教材がありますよね。 オーラルコミュニケーションの授業でこの教材を使っているのですが演習問題もステップを踏んでいてとても分かりやすい気がしました。 実際、この教材の評判はどうなのでしょうか? これだけで受験や試験に備えることはできるでしょうか?

  • 進研ゼミ 高1講座数学

    進研ゼミで高1 数学をやってます。 学校では今、 数Iがサイン コサインの所で、 教科書は数研出版の体系数学4で、 数Aは二項定理の所で、 教科書は同じく体系数学3(もうすぐ5に入ります) なんですが、ゼミの教材があっていません。。 どうしたらいいんですかねー(>_<)

  • 勉強。数学が

    中3の男子です。僕は今進研ゼミをやっているのですが、数学がまったくあがりません。ほかの教科はあがったり、さがったりです。テストの最後のほうの図形や証明は手がつけられません。友達に聞いてそこでは理解しますが、問題がとけません、なので数学だけ40点台です。どうして克服すればいいですか

  • 各教科の勉強の仕方を教えてください。

    自分は今高校1年生で入学したばかりなのですが、 国語『現代文』『古典』、数学、英語、理科『化学』、社会『世界史』 の教科の勉強の予習や復習に参考書は必要でしょうか? 自分は国語と数学と英語に進研ゼミの教材を使っています。

  • 勉強の仕方を教えてください

    自分は高校の英語の勉強で進研ゼミと学校の教科書などで 勉強しようと考えているのですが、参考書は必要でしょうか?

  • 受験勉強について

    公立高校を目指している受験生です。夏休みに入ってから1、2年の復習を始めて理科と社会は順調に行っていたのですが、国語と数学と英語(特に英語が)なかなかポイントがつかめません。 苦手なところ 国語 ・文法 ・古文 英語 ・ほぼ全般 数学 ・図形 ・証明問題 どういう勉強法をしたらいいのでしょうか。 今、勉強に使っている教材は学校の教科書と進研ゼミです。 これ以外に何かした方がいいことありますか。 お願いします。

  • 進研ゼミの授業challengeについて

    私は進研ゼミを10月から始めようと思うんですが、進研ゼミの事を調べてみると、最初の四月号に「授業challenge」と言う予習のため(?)の教材が1年分まとめて入っていたらしいんです。初めて始める方のセット的なものには、届くと書いていたんですけど、写真を見てみると、英語の教材しか乗っていないんです。他にも、演習challengeでも国語と数学と英語の教材しか写真では載っていませんでした。これは、この写真に載っている「授業challenge」では英語の教材だけ、「演習challenge」では国語、数学、英語の教材だけだと言うことなんでしょうか。 長文すいません!答えてもらえると嬉しいです。

  • 国公立大学の選択について

    私は埼玉県内の私立進学校に通う新高2生です。 埼玉県立大 健康福祉学部 健康開発学科 検査技術科学専攻を第一志望にしています。 筑波、東医歯はあまり調べていませんが、検討中です。 どこにしたらいいのか分かりません。 県立大が一番家に近いのですが、大学に来る求人は大学周辺が多いのかもしれないため、 家に近い大学を選んだ方が良いですか? 小中高とずっと家に近いところなので、遠くは体力や勉強時間や地震が不安です。 県立大なら通学費もあまりかからず、3つの中では付与の奨学金がもらえる可能性が高いかもしれないので。 県立大は嫌いなところは無いですが、難関大というわけではないので、 学校や親戚関係の人の期待に応えられないような気がします。 学歴重視の時代では無いですが、まだそういう考えの人もいるので困ります。 では私の成績について書きます。 皆勤で、評定(省略有)は平均4.6です。 2…体。4…世A、数A。 5…国総、地A、数I、理総A、化I、音I、英I、OCI、家基、情B。 考査では、全教科順位は118人中4位です。 世界史は苦手意識無いのですが… 数Aだけはいつも平均点以下です。 河合模試は考査とは正反対で偏差値は、 英語:55.8→49.2→50.0 数学:56.1→54.1→43.2 国語:43.6→57.9→54.8 見ての通りですが、専ら暗記型です。 数学は昔から非常に苦手で、英国の予習に追われて、明らかに演習不足になっているのも原因です。 あと、ケアレスミスが多いです。特に数学が多く、単純な計算ミスもあります。 そのため小問集合もいまひとつです。だんだん公式も忘れてきています。 数学の演習時間を増やすために、学校の他教科の勉強を控えめにしたほうが良いのでしょうか? ちなみに私立は、女子栄養、文京学、大東を検討しています。 回答お願いします。

  • 進研ゼミに追加して勉強できる教材をお教えください

    高校1年の娘は河合塾の模試の偏差値で英国が65から70位です。 英語科で数学をあまり勉強しないので数学は受けていません。 将来は文科系のMARCHあたりの学校に進学希望しているようです。 進研ゼミで勉強しているのですが、すぐ終わってしまい、 電話で無料の追加版の問題集を取り寄せてもすぐ勉強し終わり、 毎日何時間もパソコンで好きな動画を見ている状態です。 親としては、何か追加してプラスになるような教材を与えたいのですが、 本屋で問題集を見てもどこの出版社の物がいいかなど、全く分かりません。 お勧めの教材があればお教えください。