• ベストアンサー

従業員の預かり金

従業員が怪我で仕事に従事できなく、基本的に給料は無し、保険等から手当をもらっている状況の場合、厚生年金や住民税は会社が支払うのであるが、とりあえず相当分だけ給料として支払い預かり金として相殺、あるいは立替金として後で返してもらうか、どちらが良いでしょう。それとも他に何かありますでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

すみません。他の方の「回答に対するお礼」までは読んでいませんでした。m(__)m 遅ればせながら回答させていただくと、 >一部でも給料が出ているかどうかは分かるものなのですか? 傷病手当金を請求する場合は、初回の請求のみ賃金台帳と出勤簿のコピーを添付します。 2回目以降は添付する必要はありません。 ですので、2回目以降に給料の一部を支給していたとしても分かりませんが、あくまでも保険者(社会保険事務所など)と会社の事業主とのやりとりとなります。つまり、傷病手当金の事業主の記入する欄に支給されているのに支給されていないと記入し、事業主が証明することとなります。 これは道徳上でもいかがなものかと思います。 ただし、これはあくまでも「給料」として支給している場合ですので、例えば「貸付金」という名目で支給する分にはかまわないのではないでしょうか。 つまり、賃金台帳上に載っていれば、それは給料となってしまいますので、給料以外の勘定項目で支出されることをお勧めいたします。

aburin
質問者

お礼

体調悪かったので見てませんでした。すみません。参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

このあたりは、どの会社の担当者でも同じ悩みを持っていらっしゃるのではないでしょうか。 たいていの場合としては、会社が立て替えておき、本人が復帰されてから分割で支払ってもらうケースが多いようです。 ただ、基本的には毎月本人に請求しても、まったく問題ありません。 本人としては「傷病手当金」をいただいているので、収入はあるわけですから支払えないと言うことはないと思います。 もっとも、病気や怪我などで休んでいる社員に「保険料や住民税をいただきたい」というのは、やはり言いづらいものがあると思います。

aburin
質問者

お礼

ありがとうございます。立替金がよさそうですね。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

要するに従業員が傷病手当をもらっていて、給料が出ない期間について、会社が社会保険や住民税を立て替えている、という状況ですよね。 やはり立替金として後で返してもらうべきだと思います。 相当分だけ給料として支払った場合は、所得税もかかってきますし、何より、働いていないのにおかしいですよね。 それと傷病手当は、基本的には給料が出ないことが前提となっていますので、一部でも給料が出ている場合は、その分は傷病手当金から引かれてしまいます。 一般的には、後で返してもらうケースがほとんどだと思います。 (いっぺんに無理であれば、復帰後の月々の給料から分割払いで、とか)

aburin
質問者

お礼

ありがとうございました。立替金がよさそうですね。一部でも給料が出ているかどうかは分かるものなのですか?

関連するQ&A

  • 預り金と法定福利費の仕訳について

    前任者の仕訳で正しいのかわからないので教えてください。(金額は仮です) 4/25 給料       100000    現金           80000                     預り金(厚生年金保険料)20000                  5/1 預り金(厚生年金保険料)  20000  普通預金      40000    法定福利費(厚生年金保険料)20000 5/1 預り金(厚生年金保険料)  19800  普通預金      39600   法定福利費(厚生年金保険料)19800 と金額が合わない月もあります。 9/30 法定福利費(厚生年金保険料)  1000      預り金(厚生年金保険料) 1000   摘要欄には預り金残高調整仕訳となっています。 おそらく預り金と納付金に差があっての仕訳なのでしょうがこの仕訳は正しいんでしょうか?預り金の勘定科目はきれいに消されますか? 教えてください。

  • 3末決算の預り金について

    経理暦が3ヶ月程で、3末決算で悩んでいます。 毎月25日に 給料30000/預金20000            /預り金3000(所得税)            /預り金3000(地方税)            /預り金1500(健康保険)            /預り金1500(厚生年金)            /預り金1000(雇用保険) 翌月10日  預り金3000/預金3000(所得税)           〃     (地方税) 月末    法定負担金1500/預金3000(健康保険)       預り金1500           〃       (雇用保険) 決算月も同じ処理でいいのでしょうか? 特に今期は2月分の健康保険・雇用保険が4/2に引き落しになるのですが・・・ あと雇用保険は5月に 法定負担金/預金 と処理しているようです。毎月預っている預り金の処理はいつ頃どのように仕訳するのでしょうか? 決算内訳書も書くようなので、預り金の残高を把握しなくてはいけないのでパニックです。

  • 従業員から預かり金

    住民税、源泉所得税、社会保険料は、会社へ預けているお金だと認識しています。会社がまとめて各箇所へ支払ってもらえるはずです。 ですが、この預かり金を会社の負債返済に使用しているようです。 この場合、労働局などに訴え出たほうがいいのでしょうか? 今月中にでも倒産しそうな会社です。

  • 預かり金の補助科目

    給料支払い時の振替伝票なのですが、 給料 / ○銀行×支店    / 預かり金[源泉所得税]    / 預かり金[補助科目無し]  適用[厚生年金保険料]    / 預かり金[補助科目無し]  適用[社会保険料] と、社会保険に関しては補助科目を設定していないのですが、 あとで参照したいときに補助科目があれば便利なのですが、 一般的にはどのような名前の補助科目名がいいのでしょうか? 引き落とし時には、法定福利費の勘定科目を使いますが、 法定福利費にも補助科目があったほうがいいでしょうか? 一般的には法定福利費には補助科目名はいらないのでしょうか? 会社はとても小さな会社です。

  • 従業員の休業中の社会保険について 

    従業員の休業中の社会保険について    お尋ねします。   従業員が事故で1ヶ月出勤していないため5月分の給料は無給です。   通勤中の事故なので労災になると思いますが、健康保険や厚生年金の本人負担分の支払は   会社の立替金にするのでしょうか?   所得税と雇用保険は無給なので発生しないと思いますが・・・      社会保険事務は初心者なので分かる方良かったら教えて下さい。

  • 傷病手当について

    こんにちは 従業員の傷病手当期間についてです 期間中も 健康保険料、住民税、厚生年金は 払ってもらえますよね?? 払いたくないと言うのですが..

  • 個人事業の従業員の給料から引くのは?

    5月から開業予定の者です。 個人事業主の元で働く従業員(社員2名・パート1名)の給料から引くのは所得税・雇用保険だけでいいのですか? 社会保険・厚生年金には加入しません(専従者を含めて従業員4人なので)。 社員2名の国民年金・国民健康保険・住民税は本人が納めるのですか?事業主側で納めるのでしょうか? パートの方(旦那さんの扶養からは外れています)からは何をひけばよいのでしょうか。 わかる方教えて下さい。

  • 預り金の扱い

    会社で従業員の給料から所得税を源泉徴収した際、 仕訳では「預り金」で計上すると聞きました。 この場合、預り金はどのように仕訳されるのでしょうか? これでいいのでしょうか?(なんか違うような気がします) 給料 XXXX 普通預金 XXXX 給料  ZZZ 預り金 ZZZ

  • 社会保険料の預り金について

    去年事業を開始した者です。社会保険料の預り金について教えてください。 ■初めて社会保険に加入た月の仕訳 役員報酬 500,000 / 現金        405,445            預り金(源泉所得税) 29,930           預り金(健康保険料) 21,250           預り金(厚生年金)  43,375 ■翌月末に社会保険料を納付した時の仕訳 預り金(健康保険料)    21,250 / 普通預金 130,152 預り金(厚生年金)     43,375 法定福利費(健康保険料)  21,250 法定福利費(厚生年金)   43,375 法定福利費(児童手当拠出金) 902 上記のように、社会保険料が発生した月に預り金として給与から控除し、1ヶ月後に支払う形をとってました。 しかし、今頃ある本を読んでいて気がつきましたが、 「社会保険料の個人負担分は、前月分の保険料を当月分の給与から控除し、当月末に会社負担分と合わせて納付しますから、通常の場合、預り金勘定の残高は「0」となります。」とのこと。 しかし、前述の仕訳のとおり、弊社の場合、当月分の保険料を当月の給料から控除し、1ヶ月後に支払ってましたので、決算の時点で社会保険分の預り金勘定も1ヶ月分残ってます。 「前月分の保険料を当月分の給与から控除する」と解釈すると、例えば、社員が退職した場合、最後の月ではその当月の社会保険料も徴収しなければなりませんので、前月と当月で2ヶ月分の社会保険料を徴収するのでしょうかね?? 支払済の社会保険料については、もはや修正することは不可能だとして、やはり、前月分の社会保険料に対して預り金を発生させるように今後の給与支払で返金した方がよろしいのでしょうか? そして、もし退職者が発生した場合退職月に先月分と今月分の2ヶ月分の社会保険料を控除すべきでしょうか?

  • 決算時の預り金仕訳について

    いつもお世話になっております。 当社は12月に決算ですが、その際の預り金の仕訳についてご指導を お願いします。 当社は月末締めの翌月15日に給料を支給しています。 12月現在、貸方に、預り金(11月給与分+燃料手当分+冬季賞与分の社会保険料本人負担分)、預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税)預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の住民税)が 計上されています。 決算仕訳として、預り金(11月給与分+燃料手当分の本人負担分)/未払金(1/4口座より引落)としました。冬季賞与分はそのまま貸方 に計上されています。 住民税の預り金はこのまま貸方に計上でいいと思うのですが、11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税の計上はこのまま貸方に計上のままでよいのでしょうか? 年末調整をしたので、預り金/未払金(実際に各人に加納分を支払ったのは12月の給与支給日の1/15)の仕訳が必要でしょうか? 初めての決算でよく解らず大変困っています。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう