• ベストアンサー

中央東線の単線区間(諏訪湖付近)

いつも利用して思うのですが、なぜあの辺だけ単線区間が残っているのでしょうか?沿線人口もそれなりに多く、歴史的に断続的に複線区間を増やしてきた中央東線としては早期に複線化してもおかしくないと思うのですが。。。(想像では、沿線住民の反対運動か何かあったのでしょうか?)

noname#189881
noname#189881

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.1

岡谷駅~下諏訪駅~上諏訪駅間~茅野駅の途中までの単線ですね。 岡谷駅~下諏訪駅間は、複線化にする為の土地もあり,そのための一部高架になっています。 (30年ほど前に、岡谷駅~塩尻駅のトンネルと複線化で、反対運動があったか解決) 問題は、下諏訪~上諏訪間です。 上記の岡谷駅~塩尻間の解決した反対運動の頃から、複線化の話合いがあります。 地図で見ても判るとおり、下諏訪~上諏訪間間は、山と諏訪湖の間が非常に狭い所を、線路が通っています。 諏訪湖の上を橋とか、現線を高架複線化、半地下の複線化、完全地下の複線化で、計画が具体的になりません。 上諏訪駅の前後は、諏訪湖の堆積物で地盤が弱く、また、高速の諏訪インター付近の国道バイパスにも反対運動があります。 諏訪市街地から茅野市にかけては、特に地盤が弱く、ここに国道バイパスも絡んでしまっています。 線路は路盤の土盛りを鉄板で挟んで沈み込まないようにしているし、国道は、波打っているほど、地盤が弱いところです。 国交省とJR東日本とも、地元の意見がまとまらない等の長年の地元への不信感、工事費の高騰・地元負担等で、話合いが始まらないです。 最近は、国道バイパスが諏訪湖と諏訪インターの中間あたりで、山へ曲がってトンネルに入ります(トンネル入口に断層がある)。 トンネルは、下諏訪町の諏訪大社の春宮付近で地上に出て、現在の岡谷バイパスとR142のトンネルで接続予定で計画されています。 岡谷バイパスも、数年前に完成し、諏訪方面のバイパス計画を待っているところです。 回答を読み返しても、まとまりのない文章ですいません。 要は、国道バイパスと絡んで、反対運動、地盤の弱さ、線路化の工法、土地利用の方法、国交省・JR東日本の地元の複線化の意見まとまり具合の様子見、負担費用等が複雑に絡んでのびのびになっています。 国道バイパスの計画案が端緒になって、JRの複線化も進めばいいと思います。

noname#189881
質問者

お礼

詳細なご回答をありがとうございます。積年の課題のようですね。話は変わりますが、リニアを長野県としては諏訪経由を推していたようですが、ご回答を読んで、地形的な問題もJR側が乗り気でない背景なのでは、、、と感じざるを得ませんでした。

その他の回答 (3)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

新規に改良する場合は、全額地元負担です。 地元が資金を出すかどうかにかかっています。 北陸線の交流から直流に変更した場合は、全額地元負担でした。

noname#189881
質問者

お礼

その「改良」について、JR側が投資に意義を見いだせず、一方、住民の要望が強い場合に、「全額地元負担」になるのではないでしょうか?(敦賀までの直流化も同様)中央東線の場合、JR側の想いが不透明な気がして質問しました。ありがとうございました。

  • azukaiji
  • ベストアンサー率30% (20/66)
回答No.3

沿線住民です。 基本的には住民の反対運動というのはありません、むしろ中央線のスピードアップを願ってます。 全てはJR東日本の資金不足によるものです。 JR側が現状で充分と思っている線路容量なので複線化は実現しません。 言われているようにネックは上諏訪-下諏訪間の用地不足です。 全区間複線化出来ない限り工事やっても無意味なので他区間も着手できません。 確かに、費用対効果の面で現状維持はやむなしとも思えます。 諏訪湖の花火祭の臨時運転では慢性的に遅延が発生しますけれど、 こればかりは複線化しても大きな改善には至らないものと推測します。

noname#189881
質問者

お礼

松本駅前には「新宿まで2時間以内の実現を」とのスローガンの塔が立っているのをみました。それが住民の方のお気持ちなのでしょう。しかし、JRとしては、中央道との競争に勝つのは難しいと考えているのかもしれませんね(費用対効果の面で)。ご回答ありがとうございました。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.2

#1のy-y-yです。 > リニアを長野県としては諏訪経由を推していたようですが、ご回答を読んで、地形的な問題もJR側が乗り気でない背景なのでは、、、と感じざるを得ませんでした。 県や、市町村は諏訪周りを推進賛成でしたね。 地元にの反対運動は、まだでした。 一番熱心な誘致の市町村は、飯田市付近です。 諏訪周りでは,リニアの走行スピードが、車体のカーブ曲線に無理がかかるので、スピードが出せないかと私は思いましたね。 私は、諏訪周りに反対です。 理由です。 現在の東海道新幹線の輸送力強化・飛行機に対抗の高速化なので、「第2東海道新幹線」の意味合いがあること。 諏訪周りにすると、現在の中央東線と飯田線が、廃止または第三セクター化するということ。 たとえ諏訪を周っても直線でも、県内のリニアの駅が出来た場合、ほとんど停車せず、リニアのローカル駅になって、利用価値が無いこと。 リニアの強力な磁力線が、健康被害がどのくらい及ぼすか不明であること。 リニアを直線ルートなら、在来線の接続駅(個人的に甲府駅?と飯田駅?)へ、現在線の高規格化・高速化を理由に強力に陳情できることです。 これなら,#1の諏訪湖周辺も、複線化が強力な推進理由になると思います。

関連するQ&A

  • トラブル時のJR東日本

    JR東日本で事故や信号や電気系統のトラブル・沿線での災害などで東京近郊の路線がストップする際、東北線では小金井・高崎線では籠原以南が全面的にストップしてしまうことが多いように思いますが、当該区間周辺以外について早期に復旧させることはできないのでしょうか。

  • なぜ、JR西日本は、奈良線の複線化にこだわるのか。

    なぜ、JR西日本は、奈良線の複線化にこだわるのか。 来春、奈良線は、京都~城陽間の複線化を完成させる予定です。 京都府知事としては、山陰本線も複線化したいところですが、北部は確かに過疎化が進み、北部最大の都市舞鶴市でも-1.7%減と、かなり厳しい状況です。 これはさすがにJRに見捨てられ、今後の状況次第では、最悪廃線も視野に入ってくるレベルです。つまり、現状の山陰本線園部以北は、中国山間地域の次に廃止対象にしたい路線でしょう。複線化が厳しいのもわかります。 しかし一方、南部では学研都市線の単線区間の複線化はなぜ実現しないのでしょうか。 沿線で最も人口増加率の悪い精華町ですら、-0.4%ですから、これは、北部で減少率の最も低い福知山市の-0.6%よりも良好な数値です。 むしろ、こちらのパイプを強めるべきではと思います。 理由は、大阪へのアクセス強化です。 しかし、南北問題解消という面から見れば、奈良線の複線化も本当は宇治で止めるべきではと思ったのです。 城陽市は人口が減少し、精華町も減少、木津川市は増加という状況です。 それに引き替え、北部は過疎化が著しいので、むしろ高速化を目指した方が高速道路にパイを奪われるよりはましかと思われます。 ただし、学研都市線の方が、大阪に向かう需要が大きいので、学研都市>山陰>奈良の順番が本当は正しいはずです。 しかしなぜそうはならないのでしょうか。 各線区の状況を踏まえ、理由も併せてお答えください。

  • 単線区間だけど...

    私は東武野田線が単線区間の中で日本一運転頻度が高い路線だと思います。 野田線はさいたま市大宮駅と千葉県船橋駅とを結ぶ路線で、両端区間は複線化されているのに、野田線と言いながら野田市内は殆んど単線区間というユニークな路線でもあります。 参照URL http://www.tobuland.com/ http://www.nodasen.com/ そこで質問ですが 1)東武野田線より運転本数(頻度)の多い単線(同じ路線に複線区間があっても可)路線はありますか? JR、私鉄問わず。 2)一つの路線で単線複線のある路線(単線だけ、複線だけの路線は除外)で何か面白いエピソード(何でも結構です) などがありましたら、どちらかだけでもいいので教えてください。

  • 北陸線の歴史を教えて下さい

    私は福井県出身者です。現在の仕事場(大阪)で鉄道が趣味の方に聞かれて困っている事があります。 その方曰く、「北陸線最大の難所、敦賀~今庄間はかつて山越で、福井から大阪へ出るまで8時間も掛かった」「その後、単線が複線化されたり、トンネルを穿ったりして5時間ほどに短縮」「昭和38年の北陸トンネル開通とともに山越は廃線、現在の2時間少しとなる」 その方は福井出身者は当然そのような事情を知っているものと話をしてくるのですが、小生は鉄道マニアでも無いので、その辺の事情や歴史が分かりません。(かつてスイッチバックで山越えしていたのは知っていますが) どなたか、北陸線のざっとした歴史を教えて頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。 ポイント 1.開業当初はどうだったか? 2.その後の改良(トンネルや複線あるいは電化)での変遷。

  • 夢で見た単線区間

    鉄道線路の複線化工事にたずさわってる夢を見ました。 目が覚めて東神奈川駅のことかと思ったのですが、すでに複線ですね。 JR首都圏電化路線で、全線ほぼ複線化してるものの 終着駅(始発駅)から隣の駅までは単線で残ってる区間って まだありますでしょうか。かつて行ったことのある どの駅のことを夢見たのかと気になったので。

  • 被災した鉄道路線廃止について

    震災により不通となっている山田線と大船渡線がそのまま廃止にする方向でJR東日本側が動いているようですが沿線住民は廃止に反対している人が多々居ます。 JR東日本は廃止した後は路線バスを代わりに走らせると言っています。 バスならば維持費が鉄道よりもかからずしかも公道を走らせる事で経路も自由に選べる等メリットがあります。 JR東日本側の立場になれば特に地方の赤字ローカル線であればわざわざ高額な費用を費やしてまで赤字ローカル線を復旧させるメリットが無いと思います。 何故沿線住民は鉄道の復旧を望んでいるのでしょうか?何故路線バスではなく鉄道なのでしょうか? ニュースで観たんですが被災地路線はその他に三陸鉄道もJRの廃止で連鎖廃止するのでは?と危惧している人も居ます。 連鎖廃止等その絡みもあるんでしょうか?

  • 大阪の区

    今年大阪に引越ししてきました。 この機会に大阪の歴史についても興味を持って調べているのですが、大阪市内の区が30年位前22から一度26に増えてその後24に減ったことが分かりました。 その24に減った時に大淀区というのが北区と合併して消滅して、東区と南区というのが合併して新たに中央区というのが出来たそうですが、その時に他の区でもいくつか合併計画があったものが住民の反対その他諸々の事情で中止になり結局それ以上の合併は中止になったそうです。 その合併中止になった区についてネットで調べてるのですがなかなかHITしないのですが、どの区が合併の予定だったのか当時の事情がお分かりになる方どうか教えていただけないでしょうか。

  • マンション建設時の周辺住民の反応?

    実家の事なのですが、隣接する空き地にこの度高層のマンション建設が決まり、周辺住民への説明会があった所、どうやら補償(袖の下?)を貰ってる人達はアカラサマに欠席。周辺住民といっても南地区、東地区・・とあるらしく、他の班はまとまって反対運動をし、キチンと会合でも話し合って頑張っているのに、両親の班はバラバラに行動し「お宅も早く貰うモノ貰って手をひかないと恐いわよ」と突然言い出す人もいるとか。それでいて知らぬ間に班の代表として名前を勝手に使われていたりして、老齢の両親は怒りを通り越して寝込んでしまう始末。要領の得ない文章で申し訳ありませんが、普通こういう反対運動の時はどのように事が運ぶものなのでしょうか。業者(管理会社)に対してはどのような態度で臨むべきなのでしょうか、よろしくご教示下さい!

  • 学校の移転は必要ですか?

    中学校の移転についての質問です。 人口3万人くらいの地方都市で、川を挟んで西の街部と東の田舎に分離されています。 東の人口が減ったので中学校を廃校にして川を隔てた西にもう一つ新設校を造る計画が持ち上がっています。 移転の主な理由は、 ・東の中学校の在校生が減少して過小規模校となると学力が低下する ・西に移動すれば街部の中学校の学区を変更して生徒を移動させやすい そもそもの発端は、街場の中学校が大規模になったために校内が荒れてしまい、生徒を減らして対処しようと通学区を変更して街部の生徒の一部を東の田舎の中学校へ移そうとしました。 ところが、街から田舎へ通学するのがいやだという気持ちの問題と通学距離が長くなる一部の地域の反対で頓挫しました。 そこで、街部の生徒に通学しやすくするために田舎から中学校を動かしてしまおうと考えたわけです。 良くある話だと思うのですが、おかしな点が少なくありません。 1.東の田舎は二つの区域があり、一方は公共投資が盛んで人口は横ばいだが、もう一方は目立った施策がないために人口減少が著しく過小規模校を招く。(この地区は共産党色が強い。市長は田中知事が大嫌いで有名) しかし、この地域は田舎暮らしの人気が高く、優良の賃貸物件や分譲物件を提供すれば人口増加は確実なのに。 2.過小規模校にしないためには各学年に2~3人の増員があれば良いのに、学校を新しく移す必要があるのか?40億円かかるそうだが、合併特例債というものを当てにしているのかな。 3.東側の中学校を建設した当時は街部の一部は通学するはずだったものが行政の不手際で住民に反発を喰らい計画通りの通学区となっていない。 計画通りの通学区にすれば東側の中学校の過小規模化は避けられる。 通学区の変更で一部の住民の理解が得られないから、その住民の近くへ学校を移してしまうという発想は一般的ですか?

  • 高架化工事の賛否について

    関東に、というか、青梅線沿線に住んでます。 中央線なんかは最近三鷹~立川で高架化されました。 他にもよく立体化工事だとかがあちこちで行われているようですが、東京~上野間の高崎線・宇都宮線~東海道線直通運転用の高架橋工事が思ったより長いなと思い調べたら、何だかの反対で計画が延期され遅れているみたいな事と、今も反対運動が続けられている、地下に通せ、などというのを目にしました。 他の地域は震災後も高架化が順調に進んでいるようですが、この東京~上野間の高架橋工事は反対意見が圧倒的に多いから難航しているのでしょうか、それとも別な理由があるのでしょうか。 また地下なら賛成というのは、地下なら安全だからなのでしょうか、それとも付近に物理的な被害が出ないからそれならいいよ、ということなのでしょうか。地下でも震災に対する危険性は変わらないと思いましたもので。 色々教えて頂けましたらと思います。