• ベストアンサー

律令国家の権力構造

fumkumの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

「律令国家の権力構造」とは非常に難しい質問ですので、お望みの内容になるのか自信がありませんが、わかる範囲で。政治の変遷はお解りになっているとのことですので、解っていることを書いてしまうかもしれませんが、説明の必要がある部分を最小限としますので、ご容赦ください。 まず、律令国家の概念で考えると、大化の改新(乙巳の変)から10世紀頃まで。902年の最後の班田が画期となり、個別人別支配・課税から、土地課税支配の王朝国家体制に移行するまでと定義し、特に奈良時代と呼ばれる頃を最盛期とする政治体制と考えると、権力の核は2つ、もしくは3つあると考えられます。1-天皇、2-大臣・大中納言(参議)などの太政官議政官貴族層、3-太上天皇です。 この権力の核のバランスについて参考になるのが恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱です。 天皇と太上天皇の関係については、この乱が勃発する前に孝謙上皇は淳仁天皇に対して、「今の帝は常の祀りと小事を行ひ給へ、国家の大事と賞罰二柄は朕行む」として天皇大権を取り上げたこと(天皇大権は天皇御璽とともに淳仁天皇のもとにあったとの説もあり)。律令で太上天皇の扱いは天皇と同等としており、中国の退位した皇帝(太上皇)の臣下扱いとは違い、特異性があります。孝謙天皇に対する聖武上皇、淳和・仁明天皇に対する嵯峨上皇のように上皇の方が優越性を持っていることがあり、平城上皇は嵯峨天皇の朝廷と並び称される二所朝廷と呼ばれ、遷都の命までも出しています。ただし、この直後薬子の乱の失敗で引退生活となりますが。 恵美押勝の乱は太政官と天皇の関係についても示唆を与えてくれています。仲麻呂は太政官印(外印)を確保し、天皇御璽(内印)及び駅鈴についても淳仁天皇の手元にあることにより、間接的に確保していたものを、争奪戦の結果孝謙上皇側の有に帰し、近江に走って敗死します。この間、仲麻呂側は太政官印を用いて太政官符(命令書)を発行し、孝謙上皇側はこの効力を否定する通達を出しています。また、孝謙上皇側に淳仁天皇を軟禁?された仲麻呂は塩焼王(氷上塩焼)を今帝と称するなど、当然といえば当然ながら、天皇の存在なくしては太政官の存在はないことになります。かといって仲麻呂が太政官符を発行したことは効果があるためで、すべての官司に命令できること、六位以下の位記の捺印は太政官印であること(五位以上は天皇御璽)、詔・勅にはその実施を命じる太政官符を添えるのが原則であったことなど、太政官・太政官符は大きな権力・権威を有したものと考えられる。中国でも皇帝と宰相との関係は微妙で相対的な関係であり、天皇と大臣等太政官の議政官の関係も似たような性質を持っていたと考えられます。

takana1004
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 律令国家とは?

    律令国家とは律令で統治する国家だと思うのですが、であるならば現代は律令国家ではないのでしょうか。 法律で統治されているのとは違うのでしょうか。 律令というのは法律と違うのでしょうか。

  • 律令国家について

    律令国家における農民の負担についての知りたいのでできるだけ 詳しく教えてください。

  • 律令国家と国家仏教について

    律令国家の成立と国家仏教の流れについて教えていただけないでしょうか?

  • このサイトは国家権力の犬ですか?

    このサイトは国家権力の犬ですか? 先ほど天皇家絡みの質問をしたら消去されました。 オーケーウェブは国家権力の犬である!

  • 権力とは?国家とは?

    1、フーコーのいう「権力」とはなんですか?叉、フーコーは「国家権力」とはなにか、ということは書いていませんか。 2、誰かのフーコー解説、その引用で・・・・確か「権力の発動は関係の総和」というようなことを、昔何処かでよんだことがあります。この原典はなんという題名の本かご存知あれば。フーコーのこの本の題名は?

  • 律令国家形成の国際的契機という課題に関して

    課題で律令国家形成の国際的契機という課題が出題されたのですが、いったい律令国家形成の国際的契機って何なんでしょうか?自分の考えとしては中央集権国家を作っていた唐をまねて律令を作るべく遣唐使を派遣したといったことしか思いつきません。 律令国家形成の国際的契機に該当する意見や関連するWEBページを教えていただけませんでしょうか?どうかお願いします。

  • 国家権力

    国家権力で肩書き以外の力は有りますでしょうか。

  • 学生内の権力構造

     私は大学生(女)なんですが、ふと、学生同士はまったくの平等だと思うのですが、いつの間にやら権力構造みたいなものが出来上がっていると思います。  たとえば容姿の良いちょっと不良系の男子数人が事実上権力を持ってて、他の人はなかなか逆らえないみたいなことは結構あると思います。不条理ですけど。  ちなみに大学のサークルに入って気づいた権力構造では、女子の場合、そのサークルで存在感のあるような先輩の男子と付き合うとその先輩の仲間の先輩からも一目置かれ、同級生なのになんだか上から目線というか・・ちょっと先輩たちから他の同級生とは違った扱いを受けて実際権力構造の頂点にいるような気がします。なんだか息苦しかったのでそのサークルは行かなくなりましたが・・。 みなさんの、学生中にふと思った“権力構造”みたいなものを教えてください。

  • 権力者達の貴族趣味について質問です。

    共産国家や軍事政権、一党独裁国家の権力者達の貴族趣味や贅沢な暮らしについて質問です。 ナチスの党幹部であるヘルマン・ゲーリングは、貴族的な趣味、「貴族趣味」を嗜好する人間であったそうだが、ここで以下の質問です。 1.ナチスの党幹部であるヘルマン・ゲーリングをはじめ、過去の歴史に存在した旧ソ連や東欧諸国、さらにはイラクのサダム・フセイン、北朝鮮の金正恩などの金王朝、中国を支配する中国共産党などの、独裁者達及び官僚や軍人は常に貴族趣味というか、貴族的な暮らしといった贅沢な生活を送っている。 なぜ共産国家や一党独裁国家、軍事政権の権力者達は、専制君主制の貴族や王族、皇族のような贅沢な暮らしをしたくなるのでしょうか? 2.旧ソ連などの共産国家などの一党独裁国家は、国名には「共和国」という呼称が付いているのに、専制君主制体制下の支配階級ごとく、国内を統治している。 そして権力者達は、搾取した国民の金で、貴族趣味に直走る。 なぜ彼らは、国民を見下すように貴族趣味に走る理由は何なのでしょうか?

  • 中央集権国家体制をとった理由?

    『律令制度』について勉強しています。大宝律令の『令』では四等管制・官位相当制・蔭位の制などが定められ、より強い中央集権国家を目指しています。しかしなぜ、日本は中央集権国家体制をとろうとしているんですか?中央集権国家体制ではないと国は治められないのですか? 私は、遣唐使が関係していると考えています。もしそうであるなら、唐のどのような制度や政治の成功例を見て真似をしようとしていたのですか?教えてください。