• ベストアンサー

科学哲学を学べる大学

科学哲学を学べる大学を教えてください。 将来は大学院に進学し、数理哲学やパラドックスを専攻したいと考えています。

noname#155073
noname#155073

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 ANo.2です。コメントありがとうございました。 『存在と時間』を取り敢えず理解できたとのことですので、「物があるとはどういうことか」「この「こと」ということ自体はどのような意味なのか」についてご自身で答を出せるはずです。  影響を受けた人物として中村秀吉を挙げられているようですが、中村が考察の対象としていたB.ラッセルは政治哲学者として活躍した人物でもあるので、政治学や近代思想史などの社会科学系の学部にも選択の幅を広げてみては如何でしょう。話題になったM.サンデルが扱う分野でもあるので理解もし易いと思われますよ。

noname#155073
質問者

お礼

ありがとうございます。政治哲学もおもしろかったのでそちらも一緒に勉強していきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.3

影響を受けている人は誰ですか?

noname#155073
質問者

お礼

noname#155073
質問者

補足

中村秀吉氏です。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 要は「認識論」を学べ、としか言いようがありません。哲学科それも西洋哲学を選び、言葉の海と格闘するしかありません。それもドイツ語やフランス語の原書を読み漁ることに終始するしかありません。先ずは高校の段階で「存在と時間」を完璧に読んで完璧に理解することから初めてみては如何ですか、もちろん不可能でしょうけれど。

noname#155073
質問者

お礼

ありがとうございます。 存在と時間は初めて読みましたがなんとかだいたいですが理解できました。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

というより、科学を解き明かすことで世の中を解き明かし、人の存在意義を説き明かそうとしているように思えます。 哲学は空想上のみ存在するものを命題にせず(それは仏教の開祖仏陀もそうでしたが)、現実を取り扱っている。 宗教は現実ありえないことを、ありえると言って、願えば現実不可能なことすら可能になると信じて、現実ありえないことをありえると空想しろ というところもありますが、哲学はそういう現実から人を引き離す(あるいみ殺す)ことはしない。 で、ビッグバンの元のイメージを考え付いた人は科学者でもあり聖職者でもあった人。 キリスト教の聖職者でもあったが、科学者でもあり、科学的に考えて、宇宙の誕生は大きな爆発があったからではないかと考え、それは「光あれと神は言った」という創世記と合致する と考えたらしいです。 ビッグバンはあくまでひとつの説ですが、これなら宇宙の誕生を説明できるとした。 その科学者であり聖職者でビッグバンの元のアイデアを考えた人の名前は覚えていませんが、そういうことらしいです。 で、「神はサイコロをふらない」と言ったのはアインシュタインですが、彼は神の存在を信じている科学者だったかというと、万物の法則のことを神と言っていたというのは明らか。 頭が悪い人は、科学者のアインシュタインですらも とこの言葉を誤解している。 頭が悪くない人は、彼の言った意味が理解できるので、「あのアインシュタインですら」など言わない。 で、キリスト教は科学を否定したという話がまかり通っているが、とんでもない。 キリスト教は科学の発展を援助してきた団体。 ビッグバンの元のアイデアを出した人の研究も支援してきたし、ガリレオの研究も支援してきた。 ただ急進派と穏健派の対立から、ガリレオの考えは穏健派の心情を逆なでるとして、ちょっとトーンダウンしたほうがガリレオは穏健派から攻撃を受けて研究をやめさせられないとして、誰だっけ?メディティ家の豪邸にいったん軟禁したらしいです。 軟禁 つまり 穏健派からの攻撃から彼を守ってやったわけです。 ん? 穏健派がガリレオを守ったのか、改革派がガリレオを守ったのか どっちだったか忘れた。 まっ そんな感じで、キリスト教だって本当は、現実ありえないことをありえると力技でしようとしていたわけじゃなくて、あくまでも現実と自分たちの宗教に矛盾が無いとしようとしていたわけですが、原理主義的な派閥が、現実から引き離そうとして、、、、 要するに収縮と拡大とのせめぎあいの中、バランスをとりつつ形を保ってきたってわけですね。 というわけで、科学者って哲学者でもあるわけで、哲学をやれば科学者になるってわけじゃなく、科学をやっている科学者が哲学者にもなっていくわけで、哲学科じゃなくて本職を科学者になることを目指せばいいのだと思います。 逆は無理。

noname#155073
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 科学哲学と科学基礎論

    科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。

  • 哲学を大学で学ぶことについてどう思いますか?

    私は今進路で悩んでいます。 大学で哲学を学ぶかどうか、それを悩んでいるのです。 とはいえ、わたしが進学しようと思っている大学は哲学科などはありません。 専攻コースがあるという程度です。 いろんなことを考え、言葉や絵や踊りなどで表現するのも好きです。 哲学というのは答えが決まっていないけれど、だからこそものごとを奥深くまで追求できる魅力的な学問だと思っています。 しかし、大学で哲学を専攻することに少し不安があります。 ・どういう人が哲学を学ぶのに向いているか ・哲学専攻とはいったいどのようなことを行うのか ・大学を出たあとの就職先 などについてご回答よろしくお願いします! (余談ですが、今のところ悩んでいる専攻コースに「観光」もありますが、こちらは哲学より現実的だと思っているので考えています)

  • 生命科学倫理をどこで学べるか

    現在生命科学を専攻している学生です。 大学院への進学を考えていて、 生命科学倫理を学びたい、研究したいのですが、 どこの大学にそのような研究室があるのでしょうか? 倫理の話となると、研究しているのは 理学/医学系ではなく、哲学のような分野になるのでしょうか? 国内外は問いません。 (生命倫理において日本は遅れているとききました) どこの院に進学すればよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学科のある大学・・・☆

    高校を卒業したあと、大学の哲学科に進学したいと思っています。 でも、どこの大学にあるのかわかりません(☆_☆;) 関東の大学に進学したいと思っているので、できれば関東近辺がいいです☆ それと、哲学科についてあまりよく知らないのでどんなことでもいいから教えてください!!!

  • 神経科学(脳科学)の研究が盛んな大学または大学院

    現在、アメリカの大学で生物学を専攻している者です。 最近、神経科学(脳科学)に興味を持ち始め、できれば将来、神経科学に関する研究に携わりたいと思っております。 今現在通っているアメリカの大学は神経科学の研究が盛んではないので、そういった分野に強い大学へ編入、または神経科学の研究で有名な大学院に進学しようかと考えています。 神経科学の研究をするのに良い大学・大学院に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。 (個人的にはアメリカの大学・大学院を希望していますが、日本国内の大学・大学院の情報でも構いません。) 自分でも色々な大学について調べてはいますが、より多くの情報を集めたいと思い、こちらに質問を投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 哲学科

    理学部の数理科学科で数学を勉強しています。 数学科と並んで哲学科も頭だけで考える、感じがしますが、実際どうなのでしょうか? 哲学を勉強している友達がいないので教えてください。 また、数学家と哲学科ではどちらが実生活で役にたちますか?

  • 数学の哲学を学べる大学

    数学の哲学を深く学べる大学を教えてください。調べてみると、日本では少なく、留学も考えています。 ちなみに、いまパラドックスに興味があります。

  • 哲学は科学でしょうか?

    哲学が科学だとすると、誰でも同じ結論に到達する客観性が必要になると思います。自然科学では実験を根拠として、社会科学でも統計データをもとに議論することである程度の客観性を保っています。 しかし、哲学がテーマとするのは、自由とは?、死とは?、善とは?のようなあいまいな事象が多いです。私はこう考えるということはいえるでしょうけど、どうやって客観性を保っているのか疑問に思いました。 1)哲学は科学でしょうか?あるいは文学や芸術のような主観の入るものと理解したほうがよいでしょうか? 2)科学だとしたら、どのような手段により客観性を確保しているのでしょうか?

  • 哲学を学べる大学

    わたしは現在高3で、大学で哲学を学ぼうと思っています。全然詳しくはないのですが、『ソフィーの世界』という本を読んだことが興味を持つきっかけとなり、深く考えさせられました。 哲学を学ぶのにふさわしい(と言ってはなんですが…)大学を探しています。大概の大学には文学部の中に哲学を専攻できるコースがあるみたいなのですが、多すぎて、決められないのです。いまのところ、近畿圏内の私立を考えています。もしお心当たりがあったり、こういう決め方をしてはどうかというのがあれば是非教えてください!

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。