• ベストアンサー

ノーパソ メーカーで迷っています。

理工学部大学生のノーパソ、ウインドウズでスペックが同じならばメーカーは問わないということで、今選んでいるところですが、ずっとMacユーザーなので正直何を選んでいいやら。 さて、同等のスペックだったら、どこのメーカーはこんないいところがあるとか、ここはちょっと・・・とかの情報をいただけたらと思います。エプソンとかもパソコンがあるんですね。dellとかどうなんでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.6

No3です。 そのスペックって事実上、「なんでもいいよ」と言われているのに等しくないですか?メモリとDVDさえ注意していれば本当、どれでもいけますよ。 後はNo5の回答者さん推奨の、Boot Campを使ってMacにWindowsをインストールしてしまう方法もありでしょう。私も内心、これが一番いいかもと思っていたり… インストール手順 http://ascii.jp/elem/000/000/494/494613/ メーカーの善し悪しは、個人に聞いても正直言って良く解りません。自分自身で体験したか、せいぜい身の回りで起きたことしか解らないからです。私はソニータイマーの悪評高いVAIOを3台使ってきましたが、故障はゼロですし、NECで初期不良をつかんだこともあります。なので個人的に、運次第になっちゃうのかなと思っています。 ということで、第三者機関が調べた2009年度の資料を個人が転載したものが次のリンク先にあります。これによると、故障率ワースト1はHPの25.6%(4台に1台かよ!)でした。ただ注意が必要なのは、これはアメリカの調査会社の資料であり、アメリカ国内で一定のシェアを持っている会社しか集計されていない…と言う点です。なので日本でしか売れていないようなメーカーは計算そのものに含まれていませんから、この数字をもって国産は安心だと考えるのは早計でしょう。 http://pearizona.exblog.jp/12381789/

mirac1e
質問者

お礼

それは自分のmacでぜひためしてみたいです。ウチのプレステ2も8年目でまだいけますよ。やっぱり運・・・? 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

スペックはどれもほとんど同じ。 MacでOK

mirac1e
質問者

お礼

どれでもokってことなら、やっぱり最初に考えたvaioかなってことで、ネットストアでカスタマイズして買うことにとりあえず決めました。案外安上がりになりそうです。皆様回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.5

回答にはならないと思いますが、質問者様はMacユーザーという事であればMacbookまたはMacbook・Pro等はお使いではないでしょうか?これでしたらWindous7の32ビット製品版インストールDVDを購入されてブートキャンプでインストール(但しWindous7の場合MACのOSは OSX -Snow Leopardにアップグレードしておく必要がありますがVIDTAの場合はOSX-LeopardでOKですブートキャンプでWindous7をインストールしたら必ずOSX -Snow Leopardをセットするように指示がありますからこれをセットしてインストール完了すればWindous7の必要なドライバはインストールされます)これでしたらMacのOSとWindous7がMacBook1台でOKですよもちろん内蔵無線ランもMACとWindous両方OKですしメモリもMacBookで最大3GB MacBook Proで最大4GBのメモリが使用できますから、スペック的問題ないと思います。 実際に私はMacBookでメモリ3GBでOSX-Snow LeopardにアップグレードしてWindous7をブートキャンプで使用中ですが下手なWindousノートより快適ですよ。

mirac1e
質問者

お礼

それはぜひ自分のmacでやってみたいです。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.4

>ウインドウズ、4ギガ、DVDドライブ、無線LAN、解像度1024×768、アンチウィルスソフト・・学部からの指定はこの程度です。 ホントにこう書いてある?DVDドライブ⇒書き込み出来なくていい?4ギガがメモリを意味するならウインドウズは7の64bitになるし、、、、。あまり回答者をなめないほうがいいよ。役立つ回答がほしいのでしょ? ごく一般的なスペックなので、多すぎて選ぶのに悩みそうという感じです。

mirac1e
質問者

補足

回答ありがとうございます。 携帯可能なノートパソコンであること OSはウインドウズであること メモリー容量が4GB以上であること、アンチウィルスソフトがインストールされていること、DVDドライブが内蔵であること、LANコネクタ内蔵、無線LAN装備、解像度1024×768以上・・・・ ほぼ原文通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.3

その、「スペックが同じならば…」というのは何と比較しての話ですか?それがわからないと何ともしようがないのですが。平々凡々なものだったら選択には困らない、いや、逆に選択肢が多すぎて困るかも知れませんし、極度に尖ったスペックだとその機種しかないって可能性もありますし。 ということで、基準としている具体的機種が何なのかを示した方が良いと思いますよ。

mirac1e
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ウインドウズ、4ギガ、DVDドライブ、無線LAN、解像度1024×768、アンチウィルスソフト・・学部からの指定はこの程度です。 これでいいかな?と考えているものはVAIOのEシリーズです。 気になるのは、故障時のサポート、迅速かとかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttnnkkyy
  • ベストアンサー率26% (255/980)
回答No.2

ThinkPadの上位モデルや、Let's note、Latitude、辺りが安牌です。 上記はそれぞれLenovo、Panasonic、Dellのブランドですが、同じメーカでも悪い製品もあります。 製品毎、世代毎に良し悪しがあるので、メーカだけで選ぶことは絶対に避けましょう。 >>エプソン サポートには気合いが入っているが、それ以外にセールスポイントが無い。 特に酷いわけでは無いが、これといって良い点も無いので積極的には勧めがたい。 >>Dell 基本的に法人向けのメーカ。良くも悪くも地味。 法人向けの実用品として、世界中で多数のPCを販売してきた実績があります。

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>エプソン サポートには気合いが入っているが、それ以外にセールスポイントが無い。 特に酷いわけでは無いが、これといって良い点も無いので積極的には勧めがたい。 >>Dell 基本的に法人向けのメーカ。良くも悪くも地味。 法人向けの実用品として、世界中で多数のPCを販売してきた実績があります。 こういう情報がほしいですね。 dellはネット通販だと安いですね。修理に時間がかかるという噂を前にきいたことがありますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

Macユーザーに一目おかれているPCを考えると IBMのThinkPad以外にあっただろうか?と思います。 太古の昔、Appleは迷走の時代に IBMと共同開発したPowerBook2400cを販売したこともありましたしね。 ただ、IBMのノートPC事業はLenovoに売却され PB2400cを開発した大和事業所も、閉鎖の予定が発表されています。 Lenovo製品となったThinkPadは、開発組織が受け継がれ ThinkPadでありつづけているとも言えますし そうではなくなったとも言えます。 実際、かつては無かったような低価格路線や軟派路線が生まれ 直販サイトでの特価販売とは裏腹に、店頭展示が少なくなっています。 ですが、ThinkPadには現在でも熱烈な支持者が大勢おり 特徴的なトラックポイントによるマウス操作が無ければ GUIでの文書作業は大きく能率を落とすと考える人も少なくありません。 デスクワークのための哲学から生まれたトラックポイントとキーボードが ThinkPadのThinkPadたるゆえんだと言えます。 Appleでさえ、タッチパッド搭載キーボードを据置機に添付していません。 しかしトラックポイントは、IBMの事務用PCに採用されたこともありますし 唯一、ノートPC同等のキーボードを別売り製品として販売しています。 それだけ、慣れれば非常に能率の上がるのがThinkPadのインターフェイスです。 ThinkPadはビジネスマンとテッキーに愛されたノートPCでしたから 理工学部ではThinkPadを選ぶ人も少なくないんじゃないかと思います。 ただ、電池駆動時間と電池サイズの比較で言えば ThinkPadはあまり長持ちするPCとは言われていません。 ただし、6セルや9セルの大容量バッテリーで補うことはできます。 日常的な携行と長期間の運用を考える場合には 保証期間の延長や拡張保守を付けることをオススメします。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/thinkplus_top 修理部品代や修理代の心配、盗難や水没などのトラブルの心配を そういった追加契約がそれなりに緩和します。 同様のサービスは、大手各社が提供していると思います。 まぁ、どこのPCを買っても、壊れるときは壊れます。 ThinkPadはもっとも堅牢なノートPCのひとつと目されていますが PCが頑丈であればこそ、Windowsが壊れることは大きな懸念でしょうし データの保全は、多重化されたバックアップだけで実現されます。 私自身は、15年ほどの間に10台以上の中古ThinkPadを使ってきて 満足行く信頼性を得てきました。 致命的に壊れたのは寮の全焼に巻き込まれたTP600Eだけだったかなぁ… ThinkPadは他社PCと同様に、数百度の熱で燃えるほどやわです orz ともかく、気軽に持ち歩くためには、新品ノートPCは私にとってちょっと高い。 今のEdge11やX120eくらいの価格なら新品購入でもいいかなとは思うけど… 長期に使うのであれば、i5程度を搭載したものを選ぶべきだとも思います。 予算にもよりますが、携行するなら原付のメットインスペースにも入れやすい X220やThinkPad Edge11のような小さいものがいいと思います。 小さい機種でも、ThinkPadでは特殊なキー配置をしませんから デスクトップPCとのキー配置の違いに戸惑うことがほとんどありません。

mirac1e
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ThinkPadをずっと使っていらっしゃるとのこと、IBMってそういえば中国の会社に買収されたのでしたっけ? パソコン売り場に最近よくみるLenoboはIBMのその後だったんですね。知らないメーカーだったのではじめから除外して見ていました。選択肢にいれてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低スペックNOTE PCをなぜ発売するのでしょう?

    Celeronなど低SPECのCPUのノートパソコンをメーカーが発売するメリットが感じられません。ブラウザで指定のURLへのアクセスに一分以上かかる物もあるようです。 あまりにも低SPECのNOTE PCは、PCメーカーの評判を落とすだけの気がするのですが。 あと、windowsなら64bitより32bitのほうがソフトの互換性が良く評判が良く、4GB以上のシステムメモリーの必要性を感じません。

  • デスクトップ購入時にカスタマイズ出来るメーカーは有りますか。

    デスクトップ購入時にカスタマイズ出来るメーカーは有りますか。 今、DELLパソコンのXPを使っていますがWindows7を乗せたデスクトップのパソコンを買う予定ですが DELL以外でカスタマイズ出来るメーカーがあれば教えて貰えますか。 成るでくならスペックの良いパソコンを購入しようとしています。

  • 7年前のノーパソについて

    現在、レノボのノーパソを使っています。 ウインドウズ7で64bit、core i7 2.9ghz、メモリは4GBと表示しています。 7万くらいで買った気がします。 5年ぶりに電源入れました。 SDカードに曲を貯めたかったのですが、CDを入れてWMAで取り込んでもタイトル取得できません。 YahooにもIEが古すぎて??繋がりません。 CDからSDカードに曲を入れて、自動でタイトル付与したいだけなのです。 ウインドウズ10のアップデートDVDを買ってきてインストールするか、タイトル付与だけのためにパソコン買い換えるか悩んでいます。 はたして、10にして、今のボロパソコンがまともに動くか分かりませんし、音楽のためだけにパソコン買い換えるのも億劫です。 やはり買い換えた方がいいでしょうか?? このパソコンも50時間くらいしか使っていなく、もったいないと思ってしまいます。

  • 異なるメーカー製PCのリカバリディスクの作成

    私の会社ではユーザーが使うパソコンをメーカーから購入して一からセットアップしています。 ノートPCはエプソン・デスクトップはデルが標準です。 セットアップ内容としては、XPのインストール・アンチウィルス・OFFICE・フリーソフトのインストール・windowsアップデートなど等ですが、これらの作業は再起動が多く、またPCのセットアップ数が多いためとても時間がかかります。そのため、こういったソフトの状態をリカバリディスクの形にすればいいのではというアドバイスを受けました。そういったことは可能でしょうか?私が懸念しているのは、異なるメーカーや同じメーカーでも違う機種(型番)でも可能なのかということなのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • どのメーカーがいい?

    大学になってパソコンを買うのですが、メーカーではどのメーカーがいいでしょうか。 リネージュなどのオンラインゲームもしたいとおもっています。 広島大学の工学部なんですが、ノートパソコンの方がいいのでしょうか?

  • 進路選択で困ってます;;;

    私は今年法政大学の 理工学部-応用情報工学科 と同じく法政大学の 情報科学部-コンピューター科に合格しました。 今どちらの学部に進むべきが悩んでいます。 法政大学のHPやパンフレットなどで調べてみたのですが、理工学部-応用情報工学科のことがよく分かりません。 そこで、法政大学の理工学部(特に応用情報工学科)について教えてください。 偏差値的には理工学部>情報科学部だと思うのですが、それだけで決めるのはよくないと思い質問させていただきました。 手続きが迫っているのでどうか回答よろしくお願いします。

  • メーカーによってパソコンの特徴などありましたら教えてください。

    メーカーによってパソコンの特徴などありましたら教えてください。 というのも、実際パーツは海外のメーカーのもので実際は同じようなものですよね? スペックや用途により違いはあるかと思いますが、似たようなスペックの場合はあとは好みで選べば良いのでしょうか?メーカーごとに特徴などありますか? 今まで特に気にしてはいなかったのですが、たまに「●●製が良い」といったことを聞くので疑問に思いました。 自身が感じた点 ・SONY: 色々とSONY製品との対応性やfelicaなど+α的な要素がある。vaio嫌いな人がいる理由は不明 ・パナソニック: Let's noteは軽くて丈夫。中身は? ・NEC: 一時期独自路線を歩んでいたから今も賛否の否の方がいる? ・富士通、東芝: 特徴が分かりません ・DELL、HP: 無駄なソフトが入っていないので安め?ASUSやACERも同じく MacはOSが違うので… でも、デザイン系やWindowsの嫌いな人?Unixの好きな人が使うイメージです^^

  • PCメーカー各社のカスタマーサポートでお勧めのメーカーは?

    パソコンメーカー各社のカスタマーサポートの 充実度についてご教授ください。 これまで富士通製パソコンを2回買い換えて使用してきました。 そろそろ追加で、もう1台購入したいのですが、 富士通以外のPCを使ってみたく思います。 そこで教えていただきたいのですが、 NEC・DELL・SONY・HPその他各社のカスタマーサポートの 充実度を各社ユーザーの皆様にご教授いただきたいです。 又、大手メーカー以外のパソコン工房やソフマップなどからの 購入の場合についても知りたいです。 今現在は、富士通アズビーに登録しています。 24時間・365日 電話対応可能だとか、有料・無料の情報 その他どんなことでも結構ですのでご教授ください。 皆様の情報を元に、どのメーカーを選ぼうか決めたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • メーカーごとの電話サポートの差を教えて下さい

    格安パソコンを新規で購入を検討しているのですが、 どこかにメーカーごとの電話サポートの 比較が書かれた文献ってないですか? デルと他メーカーとどのくらい、ユーザーの 満足度が違うか知りたいのですが

  • メーカーの選択について

    パソコンを買い換えようと思い、スペックと価格でNEC、デル、ソーテックの3つに絞ったのですが、メーカー別のハード面とサポート面に関する、メリット、デメリットってどのようなものがありますか?お願いします。 申し訳ありませんが、メリットのみ、デメリットのみの回答はご遠慮ください。

このQ&Aのポイント
  • 明日のオークスは東京競馬場で行われます。リバティアイランドを軸に、ゴールデンハインドとコナコーストも注目です。
  • リバティアイランドは鬼脚を使い、馬群に包まれても最後に伸びる力を持っています。ゴールデンハインドは距離延長でのスタミナが魅力で、コナコーストは完成度が高く3着以内を狙えます。
  • 他にもソーダズリングやハーパーなどが注目されています。また、過去の実績や運も考慮しながら馬券を購入することをオススメします。
回答を見る