• ベストアンサー

妊娠中ダイエット

妊娠初期なんですが、病院で妊娠を確認した時にはいつもの体重から7キロも増えていました。 妊娠ときずかず、おなかがすくとすぐに食べてしまっていて・・・ ダイエットをしたいと思うのですが妊娠初期はしないほうがいいのですか? でも妊娠初期で7キロはだめですよね・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.4

こんにちは。 いつもの体重は、どれくらい前に測った体重ですか?1カ月前?それ以前なら…知らずに体重が増えていただけかもしれませんね。 妊娠初期、心拍確認とのことなので、8週くらいでしょうか? 質問者さまのつわりはきっと「食べづわり」なんでしょうね。食べずにはいられないという。 妊娠中の体重管理は、BMIで管理されることが多いですが、初診の問診票には「いつもの体重」を書いてしまっていますよね。体重管理については医師や看護師・助産師に聞くといいです。いつもの体重が1カ月以上前のものなら、一番最初の妊婦検診で測った体重からのカウントになるかもしれません。 標準的な人で妊娠中はトータル10キロ前後が望ましいと言われています。そして、1カ月に1キロ以内の増加なら許容範囲です。体重は安定期に入った時と、臨月近くにどーんと増えます。臨月に赤ちゃんが一気にふっくらしてきます。臨月の赤ちゃんは3キロ、胎盤や羊水、血液なんかで2キロ前後なので、5キロはママの脂肪分ですね。この5キロの脂肪分は赤ちゃんとママを守るためのものなので無理に落とす必要はないです。 妊娠中の体重増加には、もちろん非妊娠時と同じ食生活では増加してしまう元なので、バランス良く、塩分控えめの食生活にする必要があります。ドカ食いもだめ。間食はするならおにぎりとかを少しずつに小分けして食べるとか。むくみも安定期過ぎから出てくると思いますが、むくみは体重増加につながります。塩分を減らす努力を。 運動は流産の危険が少なくなる安定期から始めるといいです。それまでは無理は禁物。マタニティヨガとかビクスとかスイミングとか妊婦用メニューがありますよ。自分でするならお散歩がオススメ。 体重管理は運動より食生活が直接かかわると聞きました。運動は補佐ですね。妊婦ならなおさら。 これから安定期ころに産院や自治体で「母親学級」が行われます。食生活や体重管理など細かく指導してもらえるので、今は「痩せる」ことは考えず、「現状維持」につとめてくださいね。

yuriyamama
質問者

お礼

ありがとうございました★ いつもの体重をかいてしまってます(>_<) 今週の土曜日病院なので今の体重を先生に話してみます☆ でもやっぱり 今は運動だめなんですね(/_;) 実は皆さまからの返事がこんなにいただけるなんて思ってもいなくて、 おなかも(脂肪はついたけど)出てないので大丈夫かなって思って、 今日から軽いジョギングから始めていこうかとな、 なんて無理なダイエットを しようと思ってました(>_<) 今5週目で安定期に入るにはまだまだ時間がかかりますが、 赤ちゃんのため自分のため 出来ることをやっていきます。 一人目の時にはあまり行かなかった「母親学級」行かせていただこうと思います☆ 専門的なアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.5

1人目の時、妊娠に気付く前から、妙に食欲が出て来て、 妊娠に気付いた時点(5週0日)で、妊娠前の体重から+5キロでした。 産院には、妊娠前の体重は、+5キロで提出しました(笑) 食べつわりだったので、10週に入る時点で、さらに+4キロくらいで、 最終的には、+5キロから、さらに16キロ増で出産しました。 私の主治医は、体重管理には厳しくなかったので、 「もっと増えても良いくらい」と言われていました。 ちなみに、妊娠前の体型は、やせ形ではなく、太り気味で、BMIは26はありました。 医師曰く、1週間で500グラム以上増えると、中毒症などの心配が出てくるが、 1週間で500グラム未満なら、毎週増え続けても問題ないとの事でした。 近年、日本では、低体重児や超未熟児の出生率が急増しており、 その原因が、妊婦の厳しすぎる体重管理にあるのでは?と言われています。 厚労省でも懸念して、体重管理を見直すように指針を出しています。 また、妊婦が無理な体重管理をする事で、胎児に必要な栄養が行き届かず、 低体重児・超未熟児で産まれて来た赤ちゃんは、生後、栄養をたくさん取ろうと、吸収の良い体質になるらしく、 成人病になる可能性が高いという研究結果も、数年前に発表されています。 なので、自己流のダイエットをするのではなく、産院で医師の指導を仰ぎ、 食事の内容や、生活習慣を見直し、適度な運動を取り入れて、 無理のない範囲で管理された方が良いのではないかと思います。

yuriyamama
質問者

お礼

あいがとうございました★ なんか本当に安心しました(*^_^*) こんなに急に太るなんてわたし以外には いないと思っていました(>_<) 赤ちゃんを守るためには少しはしかたないってことで、 今太ってしまったものは 無理に減らそうとせず、これから急激に太らないように 頑張ります(^u^) でも妊娠って本当に大変ですね(+_+) でもみなさんにいろんなことがきけてよかったです。 ありがとうございます。 私も今の体重からってことで・・・ って(笑) でも私は自分に甘いので1週間に500グラム以上増えそうなので、気をつけながら頑張ります☆ さまざまな情報ありがとうございました★

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.3

つわりは必ずしも「気持ち悪くなる」ものではありませんので、安易に期待しない方がよいかと思います。 食べたくて仕方のない「食べつわり」というものもあります。 まずは、体重管理については必ず担当の先生と相談して下さい。 過度のダイエットは胎児に影響を与えかねません。 やせすぎの場合は体重が必要ですし、あなたのBMIから先生がちゃんと判断してくれます。 初期からうるさい先生もいますし、中期以降うるさい先生もいますが、妊婦は自然と増えていくので(増えないといけない)、必ず担当の先生に聞きましょう。 妊婦は自然と脂肪をため込みやすいので、気がついた今からバランスの良い食事を心がけていれば大丈夫です。 量よりバランス、です。 バランスの良い食事は出産後も大切になりますからね。 あまり考え込むとストレスになりますので、体重は毎日測りつつも、胎児のためにとバランスの良い食事をしていきましょう。

yuriyamama
質問者

お礼

ありがとうございました★ 一人目が食べつわりだったんんですけど、でもこんな初期からこんなに体重が増えたことはなくって、 怖くて旦那からもデブって言われるし(7キロ太った私が悪いのですが・・・) 私は自分に甘い性格なので、お医者さんに相談しながら、ビシビシしてもらって 赤ちゃんと一緒に頑張ります。 家族にとってもバランスのいい食事はいいと思うので料理もバランスなど 考えながら頑張ります☆ ありがとうございました★

noname#154499
noname#154499
回答No.2

この後、妊娠3ヶ月か4ヶ月でつわりがくるので、このままで大丈夫だと思います。 または、産後忙しすぎて痩せます。 私も産後1年で10キロ痩せました。 大丈夫だと思います。

yuriyamama
質問者

お礼

ありがとうございました☆ 私はあまりにも気にしすぎていたのかもしれないです(>_<) 一人目の時、食べつわりだったのでこのままいけば食べつわりになって 最悪なことになるんじゃないかって(/_;) これから気をつければいいですかね(>_<) お医者さんに相談しながら頑張ります。 少し安心できました☆ありばとうございました★

noname#131729
noname#131729
回答No.1

お医者様に相談した方が1番です。 しかしながら、世界で妊婦が餓死状態に近いのは日本が1番だそうですし、 医者から進められていないのに、ダイエットをすると 大変、お腹の子供に悪影響だそうですし、命の危機へと繋がります。 まずは、何か分からない事があれば、お医者様へご相談下さい。 アナタの大事な、大事な、赤ちゃん。 赤ちゃんは生まれる場所を決めてお母さんのお腹に授かるそうです。 アナタのお体も、アナタ方、夫婦を望んで生まれてくる大切な赤ちゃんの体も 大事にして下さいネ★ また、 男性って、子供はすぐ簡単に生まれるって思うけど、 実は、禁酒、禁煙、食事制限をする妊婦の事を知らないで、 軽々しい発言や行動により 余計、妊婦さんはイライラしますもんネ★ すみません。余談でした(苦笑)

yuriyamama
質問者

お礼

本当にありがとうございました(*^_^*) こんなふうに誰かに相談したの初めてで こんな優しい返事をもらえるなんて 思ってもみなくて感動してしまいました。 勝手にダイエットはやっぱりよくないですよね・・・ 今週の土曜日病院へ行くので相談してみます☆ 今日から無理なダイエットするとこでした(._.) 何より一番に赤ちゃんがいちばんですよね(>_<) そんな大事なことを横においちゃってました(/_;) 男性って(あたしの旦那だけかも・・・)何も考えず言葉にすること多くって 「なんかふとったね(笑)まぁ妊娠を言い訳にできるきよかったね☆」なんて・・・ 7キロ太った私が悪いんですけど(-.-) 本当にありがとうございました☆

関連するQ&A

専門家に質問してみよう