• ベストアンサー

スバル車乗りはトヨタ嫌い?

P180の回答

  • P180
  • ベストアンサー率30% (151/490)
回答No.6

私の廻りにはそのような人はいなさそうです。 現在レガシィB4に乗っている人は以前乗っていたセリカXXに愛着があったと言っていますし、 (聞いた話によるとエンジンが壊れて自分で修理が出来なくなるまで乗っていたらしい…) 過去にインプレッサに乗っていた人が今ではトヨタ車(アルファードとVOXY)に乗っているので… (これは家庭の事情もあるのでしょうが…) でも何故か上記の人達はリッターバイクも持っているぐらいバイクが好きですが…(しかもBMWとかアプリリアとか…笑)

CBkochann
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 富士重工がトヨタ系になりましたが・・・

    こんにちは。 トヨタが富士重工と業務提携をし、筆頭株主になりましたね。 以前好きだった人に、スバルで整備士として働いている人がいます。 もうその人とは連絡をとれないのですが、何を思っているのかな、と気になりました。 20代前半です。 あまり気にとめていないのかな、それとも危機を感じている・・・? 何でも良いのであなたのご意見を教えてもらえないでしょうか? よろしく御願いします。

  • TOYOTAトヨタ リコール問題についての仮説

    想像なのでむろん物証は無い前提で、ご意見お願いします 問題箇所の部品は、長年使った日本製からアメリカ製へと、ニュープリウスは変えてるわけです 『トヨタはアメリカにハメられたのでは?』 あまりにタイミングが絶妙である点 ビッグ3が半ば崩壊⇒いざ再建のこの時期に? 丁度ビッグ3の落ち込みが顕著になった時に、ネタを仕込んでいたらピタリ合います プリウスの大ヒットによりアメリカ自動車産業が、トヨタに飲み込まれていくという危機感が、より拍車をかけたのでしょう 数々の“見えないチカラ”による疑惑は、アメリカ国民みずからの声で多く存在しますから アメリカNo.1 を強力に推進する大金持ちもかなりいます リコール対応後も余りにバッシングが続いています それを見るに見かねた4つもの州から、助け舟的な公式書類が政府に提出されました(異例) トヨタがはめられた話を知っている州は、いくつもあると思われます

  • アメリカ政府の市場への介入

    よくアメリカは日本と違って市場への介入が積極的ではないと聞きます。 例えば、日本では金融危機が起こった際に政府と日銀が市場介入をしますよね?公定歩合操作、公開市場操作等々 アメリカは先のリーマン・ショックにみるに市場に政府が責任を持つというか、市場は市場で好きにやらせる傾向がありますよね? なんでですか?ブラック・マンデーやブラック・サーズデーにおいても政府が事前に市場の状況から、何んらかの対応をしていれば、そこまでの被害を及ぼさないのでは? アメリカ政府の市場への介入が消極的な理由を教えてください。

  • ドアーミラーのマークは何?

    車(トヨタ車)のドアーミラーの中に妙なマークがあるのに 気がつきました。周囲の映り込みではないようです。 左右のどちらのミラーにも見えます。 添付写真の黄色の円の中に2種類のマークが見えます。 なにかの位置合わせマークの様にも見えますが何でしょう?

  • スバル&トヨタについて

    少し前の話になりますが、GMが成績悪化でスバルをみすてましたよね? そこでトヨタが筆頭株主になりました。問題はこの後です。 いろいろなところから拾ってくる話によれば、トヨタはそのままだろうということですし、私もそう思っています。しかし、問題はスバルです。 私が思うにトヨタとスバルはまったく反対だと思うんです。 トヨタは車種が多く低価格(いい意味での)の車種のラインアップが多い。 スバルは車種が少なく値段も若干高いが、技術力は半端なく高い。 お互いのいいところ、つまり低価格で高い技術力をつぎ込んだ車。 しかし、そうはいかないと思います。このままいくとスバルのいいところが失われて技術力を生かせずただ単に車を生産するトヨタの子会社化してしまうような気がして心配です。 そりゃ、トヨタと提携すればハイブリッドシステムが提供されるかもしれませんがスバルはスバルでNECとの共同開発でリチウムイオン電池を持っているのでハイブリッドシステムはいらないと思うんです。 トヨタはスバルのいいところだけすっていっちゃうんだと思うんですよ。たとえばスバルの売りでもあるシンメトリカルAWDとか、ターボパラレルハイブリッド(間違っていたらすいません)とか。 さらにまだ不安はあります。トヨタに吸収されるとレガシィや、インプレッサが消えてしまうような気がするんです。 なぜか?あれはかなりとんがった車だからです。 燃費もスバ抜けていいわけではないし乗り心地がよいわけでもない。 そういうわけで、フラッグシップモデルが消されそうな気がします。 と、わたしは思っているのですが、なにぶん雑誌+αの知識で考えたものでかなり間違いなどが含まれていると思います。 そこら辺を修正していただきつつ、本当はこうなるんだよということを教えていただけたらと思います。長文ですがよろしくお願いします。

  • トヨタとスバル

    トヨタの車とスバルの車を選ぶとしたらどちらがいいでしょう。 僕はトヨタのほうが大きなメーカーだし、いいと思うのですが。

  • レガシィ(新車購入検討)に関連して。

    現在、スバル・レガシィ(Subaru Legacy)の購入を検討しています。ただ、スバルディーラーに馴染みが全くなく勝手が掴めずにおります。 1. 販売店の特徴 … 過日スバルディーラーに取り敢えず行ってみた(特に気合いは入れず)のですが、“地場ディーラー”のせいか、非常に小規模なのが気になりました(ちなみに首都圏)。ショールームは新車一台がやっと入る程度+テーブル1つ、広からぬ敷地は計10台程度の新車&中古車で一杯で駐車スペースも無い。さらに、試乗車も無いという状況でした。これは、首都圏でも当り前の状況でしょうか。もう一つ別の方角にまずまずの規模(つまり、平均的な日産・トヨタ規模の)と思える店がありますが、そちらに行った方がベターでしょうか。 2. 下取り価格について…日産車・トヨタ車と比較して、下取り価格に有利・不利はあるでしょうか。勿論将来の予測は誰にも出来ませんので一般的な話で結構ですが、特段不利ということは無いのでしょうか。上位・下位グレードで顕著な差はありますでしょうか。 3. 「スバルユーザは車検・点検時の(スバルディーラーへの)入庫率が低い」という話を聴いたことがあるのですが、実際にそのような傾向はあるのでしょうか。あるとしたら、理由は何でしょうか。 4. NA車とターボ車のどちらがお勧めでしょうか(3.0は考えていません)。ちなみに、改造やレースのような走行等は一切行いませんが、乗車定員一杯で一般的な山道を走行した場合や高速道路での加速時(せいぜい130km/h程度まで)に、あまりに鈍重な印象を受けることは好みません。ミッションはATになると思います。 5. 数年前にテストコースでそれなりに試乗したことはあるのでレガシィ=スバルAWD(4WD)の挙動はある程度解っているつもりですが、机上の話でなく、実際にこのようなメリットがあった、という例、あるいは最近加わった装備でお勧めはありますでしょうか。

  • 欧州車と国産車のメーターの違い

    個人的に、欧州車のメーターってものすごくカッコいいと思います。 500万超の高級セダンはもちろん、小型のハッチバッククラスでもカッコいいし、精巧に感じます。 でも…、国産車って何であんなにチャチなんでしょうか? デザインはもちろん、色使いも。 スポーツ仕様は絶対赤いラインが入っていたり…。 妙にゴチャゴチャしていたり…。 トヨタ車にこの傾向が強い気がします。 が、ホンダ、スバルも追随しているような印象。。。 結局は私達ユーザーがこういうのを求めているって事ですかね? 日本の自動車ユーザーって、そんなレベルなんですかね? 例: VW ポロ http://www.volkswagen.co.jp/cars/popup.php?img=http://www.volkswagen.co.jp/cars/polo/popup/img/features_in01.jpg プジョー 207SW http://content.peugeot.co.jp/lineup/207/sw/ トヨタ オーリス http://toyota.jp/auris/interior/index.html スバル インプレッサ http://www.subaru.jp/impreza/impreza/#/interior/cockpit/meter/

  • ちょっと変わった好物は?

    「こんなの好きな人あまりいないかも」っていう食べ物で、なぜか妙に気に入ってるのってありますか? 私はヤングコーン。サラダバーであれがあると、5,6本とっちゃいます。おかわりもしちゃったりして。 香りと歯ごたえと、つぶつぶ感が好きなんですが、きっと「気持ち悪い」とか、「あれの存在意義がわからん」っていう人も少なくないだろうな、とも想像してます(笑)

  • 原発イジメは被害妄想?もしくはマスコミの捏造?

    原発避難イジメの件は、調査の結果、それほど裏付け数値は出なかったとのことですが、 ということは、 ・避難者である子の気にし過ぎ ・避難者である子が身を守るべく、周囲を悪く仕立て上げ過ぎ という可能性もあるでしょうか? このことに限らず、自分を守りたい気持ちが過ぎて、 人の厚意を歪めて受け止め、矛先をその厚意を寄せてくれた人へ向けてしまうこともありそうだからです。 あと、原発避難の子へのイジメ。というのは、 〇〇〇がうつる等の被害に事例は、マスコミが盛った捏造の可能性もちょっとあるかな思いました。 こんな酷い親がいた!こんな妙な教員がいた!みたいな盛り記事のように。 (台風接近で外で大げさに煽られながら中継するみたいな) ※ご想像次第で、質問の前に質問者の批判もできるでしょうが(想像次第で)、  質問趣旨を特に色付けしないでご回答いただきたくお願いします。 ヤベー!〇〇〇から避難して来たんだってよ!うっひゃー! なんて苛めっ子そんなにゴロゴロいるんでしょうか?