• ベストアンサー

ハトメの穴。

noname#5522の回答

noname#5522
noname#5522
回答No.3

どの程度の穴をあけるか分かりませんが、直径5ミリ程度の穴でしたら、手芸店に置いてある「マルチプライヤー」で開けられますよ。布をはさんでパチン!とやるだけなので音も気になりません。 もう少し大きな穴が必要な場合はそこから少し広げてもいいですし。 ちなみに付属の打ち具はあまり役に立たない事が多いです。かなり強く叩かないとダメですよ。 下がコンクリート程度の固さのところでカマボコ板を下敷きにするのが一番やりやすいです。(机の上とかは綺麗に出来ません) 厚手の生地でしたら特に開けにくいのでガンガン叩かないといけませんが…。 あと目打ちみたいな形をしたものもあります。こっちの方が持ち手部分がある分やりやすいかと思います。これも手芸店に売ってますので持って置かれると便利ですよ。ベルトの穴あけとかに使いますが。 お試しあれ。

pomko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます(*^_^*) 穴の大きさが10mmのものです。 手芸屋さんに行ったときに「マルチプライヤー」は見かけたんですけど、10mmの穴があけられる様なものじゃなかったんで、購入しませんでした。 一度あけて、そこから広げちゃえばいいわけですね。 カッターとかで切ればいいのでしょうかね? 目打ちみたいなものもあるんですか。便利そうですね。 今度行って、探してみます。 やっぱり、付属の打ち具は役に立たないんですか・・・ がっかりです・・・ いろいろ情報、ありがとうございました。 がんばってみます(*^_^*)

関連するQ&A

  • ハトメポンチ(ハトメ抜き)の使い方について

    近所のホームセンターでハトメがセットになって付いている工具(ハトメポンチ?)と 生地に穴をあけるためのスクリューポンチを購入したのですが、スクリューポンチを 生地(革ではないです)の上から金槌でかなりの力で叩いても跡がつくだけで まったく穴があきません。 ハトメのサイズが5mmなので、5mmと一応4mmのスクリューポンチを購入したのですが どうやったらうまく穴があけられるのでしょうか? ご回答いただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • ハトメ打ちを買ったのですが・・・

    ハトメ打ちを買ったのですが、上手く出来ずに困っています。    初めてなので店員さんに相談してみたら「ドーナツ型にくぼんだ溝に2つあわせたリングを┛┗のような形に置いて付属の棒を穴に装着して上から叩く」というものだったのですが上手く出来なく、グチャグチャに形が崩れてしまいます。 「台にリングがはまるはず」とも言っていたのですが、よく分かりませんでした。   型は店員さんに確認したので大丈夫だと思います。   それで、ハトメ打ちの使い方を載せているサイトが見つからないので正しい打ち方が分かりません。 正しい打ち方が載っているサイトや説明等、教えて下さい。お願いします。   あと、他の写真とかやベルト等を見てると変形する部分が「クルクル」と巻かれているような感じなんですが、変形部分がおかしくなって(外に折れたり中に折れたり)穴が菱形のようになってしまいます。 やっぱり普通にクルクルとキレイになる型のものは専用の機械が要ったり、難しいものなのでしょうか。   調べていたら菊潰しという方法もあると聞いたので、これはどうだろうと思ったのですがいまいち分かりませんでした。 菊潰しについても、知っていたら教えて下さい。   返答、宜しくお願いします。

  • カシメの打ち方

    麻ひもバッグに厚さ2mmの革の持ち手を、足長の大カシメでつけていますが、何度やってもうまくいきません。 両面の為、打ち台、打ち具を使って、まっすぐカナヅチで打ってるつもりですが、何度やっても曲がってしまいます。 カシメをつけるのってとても難しいのでしょうか? 簡単につけるお手軽な道具とかありますか?(ハンドプレスはちょっと高いな~と思ってます。) カシメによって良い悪いがありますか?(今のはずいぶん安い値段で買ったので)

  • リュックのファスナーの「とって」

    ファスナーを手芸やさんで買うと、もち手がとても小さすぎて使いにくそうなので、加工したいと思います。 ファスナーのとってを、市販のリュックのようなもち手にしたいです。 長い紐がついていたり、持ちやすいとってになっていますが、そのような加工をしたいです。もち手(とって)を、かわいくおしゃれに、またはかっこよくしたいのです。 どうすればできるのか教えてください。 もちての小さな穴に布を差し込むなんて無理ですし、どうしていいやら分かりません。

  • バッグづくりで、丸カン?

    バッグを作るとき使う「丸カン」(大きさ直径4,5cm太さの直径3mmくらい)を、ハトメで穴を作った布にはめて、持ち手の鎖とつなげたいのですが、何せ、丸カンがペンチでは開きません。みなさんどうやって大きな丸カンを開けていらっしゃるのでしょうか?教えてください。また、大きな丸カンは開いては使えないのでしょうか?

  • 竹の持ち手バックの作り方

    竹の持ち手バックを作りたくて、ネットで買いましたが、作り方がよくわかりません。今までは輪の持ち手や真ん中に棒?が入っているものは 作った事があります。 このタイプは持ち手の横に小さな穴があいてるもので一体どのように 布と持ち手を固定するのかわかりません。 綿のすこししっかりしたタイプでバックを作るつもりですが、お薦めの素材があれば教えてください。 http://www.rakuten.co.jp/nakalace/599975/1811322/

  • 皮の持ち手・・カシメなど、高いし面倒では?!

    以前から、トートバックに皮の持ち手(1.5cm幅くらいのもの)を付けてみたいと思っていました!!サイトなどで探してはいたのですが、皮だけにどうしても値段が張り、また、カシメ専用の打ち具が必要とのことで、それ自体がビックリするお値段だったので、それっきり手が出ませんでした(>_<) もう二年近く悩み中・・・(苦笑) それに、カシメってなんだか難しそうで・・・。 皮の持ち手を使ったことのある方、初心者でも皮の持ち手やカシメは扱えるんだよ♪・・・というアドバイスを頂けませんでしょうか!(^^)! お安いサイトとともに教えて頂けると助かります!!

  • コンバースのカスタム(リメイク?)

    お世話になります。 以前、何かの雑誌でコンバースタイプのシューズに豹柄の生地を貼り付けるカスタム(リメイク?)方法が載っていました。 単に生地をペタっと貼り付けるのではなく、紐穴のハトメ部分なども丁寧に仕上げられていて、それは見事な仕事でした。 そこで、自分も挑戦したくなったのですが、何の雑誌だったか忘れてしまい、現在、教本が無い状態で途方に暮れております。。 「この雑誌に載ってるよ」「こんな本があるよ」「こちらのサイトはどう?」など、 カスタム(リメイク?)方法が詳しく掲載されているものをご存知ありませんか? 宜しくお願い致します。

  • カーポートはサイドパネル、防風ネットのどちらがよい

    今度一台用のカーポートの設置を考えています。 いわゆる雪国のため大雪仕様を考えているのですが、サイドパネルをどうしようか悩んでいます。 雪国のため横風による積雪もかなりになるため両サイドとバックサイドにサイドパネルの設置を考えているのですが、ネットのよると、どうやらサイドパネルは(そうとうな)強風時には外れて飛ぶらしい??? そうなると近所迷惑もあるので、やめた方がいいような・・・・ ただ、地元を犬の散歩で結構歩き回るのですが、蚊帳みたいなビニールチックなものを紐のようなもので固定しているものを結構見かけます。(しかも紐をつける部分はハトメ?で補強されていました) これっていわゆる防風ネットのようなものを流用しているのでしょうか? またあれはどのくらい防風効果があるのでしょうか? それから蚊帳のように細かい穴が空いているということは防雪、防風、防雨の効果はほとんど期待できないのでしょうか? やはり飛ばされることを覚悟で純正のサイドパネルを設置したほうがいいのでしょうか?

  • サビで固着したのを取りたいんですが

    30年ぐらい前のエアコンプレッサを貰って動くようにしたのですが、タンク下に付いている車輪がサビで固着したようで抜けません。 状況を書きますので、これやったらどう?という案をお持ちの方何でも良いのでご教授ください。 一筋縄じゃ行きそうに無いので色々試して見ます。 まず車輪の構造について ・車輪自体はドーナツ状 ・ドーナツの真ん中の穴に鉄の丸い芯棒を刺して、棒に空いている穴に止め具を刺して固定 固着ですが ・止め具は引っこ抜いた ・芯棒と車輪が固着 ・棒も穴も鉄製でベアリング等無しです CRCを差してコジったりしたんですが全く動く気配が無い・・・ ちなみに4コのうち3つが固着です。 抜けないと全塗装の段取りが進まないんで・・・。