• 締切済み

昭和の男性は自宅で袴を着ていたのか?

白い巨塔1973を見ていたら財前氏が自宅で袴を着ていた。 あんなめんどくさいものを昭和の人は着ていたのか。 馬鹿じゃないのか。

みんなの回答

  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.5

どういうシーンかわかりませんが、 基本的に袴は外出着です。外から帰ってきたら、袴は脱いで、「着流し」でくつろぎます。 来客があると、用事、相手により、袴を付けます。 現代で言えば、ネクタイみたいなものです。 気の張らない相手や、用事ではノーネクタイ。 何かあれば、慌ててネクタイを締めます。 それと着物を日常、普段着で着ている人は昭和40年代までは多かったです。 50年代からは目に見えて減っていってますが、上流階級ほど着る機会は多かったです。 私の実家も母は長らく着物派でした。洋服は夏場だけでした。旅行でも着物でしたよ。座席に正座してました。着物はなれると体を締め付けないので楽なのです。 男性でも、休日は着物という人は結構いました。 また、おじいちゃんおばあちゃんになると更に高率です。 小学校の参観日も着物派多かったですし、中学に行っても、毎度お祖父さんが着物でやってきていた同級生もいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.4

1973年頃ならギリギリですが、帰宅後に着物に着替えるお父さんはいました。 羽織って帯をなど締めるだけだから簡単です。 温泉の浴衣と同じ手間。 くつろぐ時だと、袴は穿かないと思います。 家でスーツを着てネクタイをしている感じかなぁ どこかに出かける前後? 重要な来客を迎える? そんなシチュエーションならありえるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

面倒かどうかは個人的な問題。 着用していても馬鹿では無い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 たとえば、私の母は昭和12年生まれですが、普段の生活でも和服を着ていた頃がありました。 1960年代後半だと思います。 また正月限定ですが、父も和服を着ていました。 もちろん、サザエさんのお父さんみたいに、帰社後すぐに和服に着替えるという人も昭和30年代には普通だったと思います。  1973年当時の上流社会では主人が羽織袴ってことがあっても全くおかしくはないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

袴を履いた人はいくらでもいましたが、袴を着る人はいませんでした。 現代でもズボンを着たり、スカートを着たりする馬鹿はいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業式の袴を大正モダン・昭和レトロに着こなしたい!

    今年の3月に大学を卒業します。 そのときに、袴をはくのですが、できるだけ「大正モダン」「昭和レトロ」な感じにしたいと思っています。 着物と袴は既にレンタルで予約してあるので、小物などでオシャレをしようかと思っています。 小物類は、時間があるので、手作りしてもおもしろいかと思っています。 着物は赤と白の矢絣、袴は紫の無地です。 今、「KIMONO姫」などのアンティーク着物特集を組んでいる雑誌などを見て、研究しています。 けれども、雑誌には袴のことは書いていないので、こちらで教えていただきたいのです。 レトロな雰囲気を醸し出す小物、髪型、メイク等ありましたら、教えてください! よろしくお願いします。

  • 剣道の袴について

    少し変わった質問ですが、自分は袴を履きたいために剣道を始めました。 何と言うのか、袴の格好というのではなく、袴の履き心地とか味わいたくて始めたのです。 よく、袴の中にはハーパン等履いている人がけっこういると聞きますが、自分はハーパン等は履きません。 剣道袴を履いた事がある人からの、色んな意見を聞いてみたいです。

  • 男性の袴姿が見れる映画探してます

    現代での着物の色々な着こなしを勉強しています。 最近ではお祝いの場や武道などでしか見られなくなってしまいましたが、「普段着」として袴を着ている男性の姿を参考にしたいので、そういった人物が多く出ている作品を探しています。 時代劇だとちょっと古いので…明治や大正・昭和あたりが希望です。 ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願致します。

  • 男のはかまについて

    現在、大学4年の者です。来年の卒業式ではかまを着たいと思っています。女性の多くははかまの予約をしているのですが、男性ははかまを着るという人はいなく話が出来ません。。。 はかまを予約するのにはどのようにすればいいのでしょうか?また、安く済ますのにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 自宅に眠っていた昭和っぽいアイテム

    自宅にいかにも”昭和”なアイテムは眠っていませんか? もしあれば、画像を貼ってください。 うちの物置きに眠っていたもの ・あしたのジョーの弁当箱 ・オリエンタルカレー?のスプーン 蚤の市で購入したもの ・下駄屋さんが使う特殊な薄ノミ

  • 袴で本振袖

    卒業式の袴のレンタルをしました。 私は成人式のときに振袖を買ったので、それを使おうと考え、袴だけレンタルを申し込みました。 でもやっぱり本振袖に袴だと変なのかな、と心配になってきました。 レンタルするときお店の人は大丈夫だと言ってくれましたが、カタログなどをみると袖の短いのばかりなのでやっぱり重くみえるかな、って思ってきて… 卒業式に出たことのある方、同じようにしようと考えている(た)方回答お願いします。

  • 昭和ドラマのリメイクが増えている理由

    ここ数年昭和ブームのせいか、「白い巨塔」や「華麗なる一族」「生きる」など昭和のドラマのリメイクが増えているような気がします。 なぜ増えているのでしょうか? ドラマ制作が保守的になってきているのでしょうか? 昭和作品のリメイクについて何か知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 またそのような内容を扱ったサイト・本などもあるのでしょうか。

  • 卒業式で袴

    卒業式で袴を着ます(着物はピンクの無地・袴は赤から紺へのグラデーション) 周りの人と少し違う感じにしたくて、柄足袋にしようと思ったのですが、意外に多いようなのでレースの足袋にしました。。。 袴の帯びの部分にコサージュを着けて見たいと思うんですけど(帯留めの様な)変ですかねぇ^^;??? コサージュじゃなくても、何かアクセントを加えたいのですが何か良い物ありませんか? お願いします。

  • よく理解できない「白い巨塔」のミッチー(及川光博)

    ミッチー(及川光博)が、フジの「白い巨塔」に財前側弁護士役で出るみたいですが、ミッチーって裏でやっているTBSの「マンハッタン・ラブストーリー」に出てるじゃないですか。 たとえ、こっちが終わってからと言っても、それまで同時期に裏でやっていたドラマにほいほい出るのって、何か理解に苦しみます・・・・。 この瞬間も、「白い巨塔」のリハーサルや収録でもしてるのでしょうか? それとも、ドラマを見て役作りしているのでしょうか? 何か、「マンハッタン」のスタッフや視聴者を馬鹿にしているみたいです・・・。

  • 携帯の機種

    先日まで放送していた「白い巨塔」で、財前教授の使っていた携帯はどこの何?

専門家に質問してみよう