• 締切済み

専業主婦の株売買の上手な方法

株売買での専業主婦は38万円以内じゃないと配偶者控除などが受けれません。 昨年度、申告にて株売買で損失が出て、本年度でA証券会社にて「源泉あり」と「源泉なし」両方で売買し、「源泉あり」はそのまま放置。「源泉なし」のほうのみで申告し、昨年度の損失控除を受け還付金を受ける。 その方法は可能でしょうか? また同じA証券での「源泉あり」は税務署にバレたりしないでしょうか? 初心者なので、わからない事だらけですので教えて頂ければ助かります。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>「源泉なし」のほうのみで申告し、昨年度の損失控除を受け還付金… どうぞ。 >「源泉あり」は税務署にバレたりしないでしょうか… はあ? あなたが税金を納めた旨、税務署にはちゃんと報告されていますけど、何か問題でも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦による株取引の税金について

    初心者で、わからない事が多いので質問です。 少し前に目にした記事ですが「証券優遇税制が2011年末に廃止」とありました。 これは2011年内の取引はまだ優遇処理があるんですよね? 2012年の春に申告の際は2011年の取引の申告だからギリギリセーフですよね? さて本題です。 2010年度、損失が70万円ありました。税申告で損を次の年に持ち越すように申告。 2011年度、A証券の取引で株売買のみで益が60万ありました。 B証券では株売買の取引のみで利益が80万ありました。 両方の証券会社は源泉ありにしています。 この場合ですが前年度の損失をA証券のほうで申告する。 70万の損失があるので60万-70万。で税金還付可能ですよね? B証券はそのまま放置しておくという手はいいのでしょうか? B証券での取引は、源泉徴収されたまま、課税関係を終了させるという感じです。 専業主婦は103万円以上の収入があるのはいけないとか耳にしています。 どういった方法が一番よいのであろうかと思ってます。 (ちなみに上に書いた利益はあくまで架空ですよ) よい案のほうよろしくお願いします

  • 専業主婦の株に関する税金について

    専業主婦の株に関する税金について 私は専業主婦で給与所得は全くありません。 今年から株の売買を始めようと証券会社で口座を開きました。現在数社の株を保有し、株の取引による利益はまだ1万円ほどしかありません。全く知識がなかった為、口座を開く際、特定口座の源泉徴収なしで口座を開いてしまいました。しかし、源泉徴収をしないまま株の利益が38万円を超えると配偶者控除を受けられなくなることを知りました。 そこで質問なのですが、これから源泉徴収有りの口座に変更することは可能なのでしょうか?配偶者控除を受ける為にはどのような方法があるのでしょうか?(できれば確定申告もしたくありません) また、1社の株を一般口座で購入してしまいましたが、確定申告しなくてもよい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パート主婦の株売買に関する確定申告

     パート主婦で、年間収入100万円。主人の配偶者控除を受けています。  2年前からインターネットの株売買を始め、現在特定口座の源泉徴収なし。来年からは、源泉徴収ありに変更しようと思ってます。 1年目は、130万円利益があったので、確定申告で主人も私も納税しました。昨年は、110万円の損失が出たので、損失の繰越の手続きをしました。  今年は、今のところの売買では7万円の損失ですが、持っている株が170万円ほど上ってます。  そこで質問ですが、この株を今年中に売り、来年確定申告に行き、二人とも納税をした上で、去年の損失の繰越を受けた方がいいのか?それとも、来年まで売らずに置き、特定口座の源泉徴収ありに変更してから売った方がいいのか?是非教えて下さい。  ちなみに、来年から株売買の利益の課税は20%に上がるらしい・・とか、来年源泉徴収ありにしてから売った時、再来年の確定申告で損失の繰越を申請すると、すごく高い税金を取られるらしいとか・・いろいろ耳にするのですが・・。  

  • 株売買益の税金&配偶者控除

    専業主婦・株以外の収入なし・特定口座は源泉徴収あり 売買益が38万以下なら確定申告しても夫は配偶者控除を受けられます そして NISA口座で30万円の利益、特定口座で30万円の利益の場合は、確定申告しても夫は配偶者控除を受けられ、私は税金を還付されます では、たとえばですけど 新たに一般口座を開設して、NISA口座で30万円、特定口座源泉徴収ありで100万円、一般口座で30万円の利益がでて、一般口座のみ確定申告をした場合 一般口座の税金が還付され、夫も配偶者控除を受けられるでしょうか

  • 損益通算で株取引を知られたくない

    株で損失を出した会社員です。源泉徴収有りの特定口座です。 証券会社A社で120万円の損失、B社で40万円の利益でした。確定申告して、B社の源泉徴収分の4万円を還付してもらおうと考えています。 そこで質問ですが、確定申告すると、 (1)自分が株をやっていることが職場にわかってしまいますか?どのような記載が給与明細に書かれるのですか?40万円の利益が記載されますか?それとも、合算で80万円の損失が記載されますか? (2)還付金は、医療控除の還付金などと一緒に税務署から振込まれるのですか? (3)B社の利益は申告せずに、A社の損失のみ申告できますか? (4)もし今年、たとえば200万円の利益が出て、来年の確定申告の損益通算で120万円のプラスになった場合は、次年度の住民税が増えたりしますか? お教えください。よろしくお願いします。

  • 確定申告と株の特定口座取引

    年金生活者です。所得は僅かですが、株の配当金に対する源泉徴収分を還付してもらうため、毎年「確定申告書A」で申告してきました。株の売買で多少の儲けや損失がありましたが、今まで無視してきました。しかし昨年、特定口座扱いとしたために、証券会社から「特定口座年間取引報告書」が届きました。内容をみると30万円ほどの売買差益があり、その7%の約2万円が源泉徴収されたことになっています。さて、これを申告して少しでも還付を受けようと思うのですが、申告書Aにはこの売買差益(所得)や源泉徴収分を記入する箇所がないようです。どうすれば良いのか、ご存知の方、教えていただけませんか。また、何故7%なのでしょうか。証券会社に照会していますが、返事が来ません。税務署に電話するのですが、いつ電話しても話中です。

  • 専業主婦です。配当金の還付申告

    専業主婦をしています。昨年の収入は株の売買益の12万円ほど(源泉なし)です(源泉徴収ありの配当は除く)。 さて、そのほかに親から譲り受けた株をずいぶん昔から持ち続けています。旧姓のままタンス株になっていたので昨年すべて新姓に書き換えました。 それで質問なのですが、株の配当は還付申告の対象になると聞きました。しかしHPを見てもサラリーマンのことばかりで専業主婦のことが書いてありません。 配当金を還付してもらうのは可能でしょうか。またもしできるのなら、全部で年間30万ほどの配当金があるのですが、その株すべてを申告すると扶養からはずされてしまうのでしょうか。 全く分からない初心者ですいませんが、ご存知の方教えてくださいませ。

  • 株の譲渡損失と配当金の損益通算

    専業主婦で投資以外の収入はありません。 夫(会社員)が配偶者控除を受けています。社会保険です。 確定申告で、株の譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思い(申告分離課税)、申告書作成中です。 ※いずれも特定口座、源泉徴収ありです。 譲渡損益 A証券 +100万 B証券 -180万 配当金 株の配当金 30万 投信の配当金 65万 これをすべて損益通算すると+15万となるので、配偶者控除の38万以下となり、申告すれば源泉徴収された税金の還付が受けれると思っているのですが、盲点や落とし穴がないか不安になり投稿しました。 他のサイトで、「株の損失約100万に対し、配当収入が約50万あったため確定申告し幾らかの還付があったが、配当収入があるために住民税が課税され、結局還付金以上の支払いになった」という記事を見ました(この方への回答に「申告分離課税にすれば、損はしません。」ということが書かれていました) 譲渡損を繰り越したものではなく、その年のみの損失と利益でも、配当金は損益通算される前に収入と見なされるのでしょうか? また、「分離であっても、申告された配当所得は、株譲渡損失との損益通算後に+が残れば課税に影響は出ます。」ということが書かれてある所もありました。 所得税は還付されると思いますが、配偶者控除や住民税などへの影響が気になります。 申告したほうがいいのか、しないほうがいいのか、それとも譲渡損失と配当金の組み合わせを考えたほうがいいのか、アドバイスお願いします。

  • 株は分離課税ですが・・・

    私は 103万未満のパート主婦です 株は特定口座の源泉徴収有りです 21年度の株の繰越損失があるからと言って 22年度 特定口座で納めた所得税を還付してもらおうとして確定(還付)申告をすると その所得は給与所得に加算されて 103万を超えて 配偶者控除は受けられなくなるんですよね? たとえば 給与収入が 90万でも 株で30万の儲けがあったと申告するわけですから・・・?? 合計 120万になって・・・ 分離と言っても収入には変わりないので受けられないって事ですね?

  • 専業主婦の株取引。特定口座 源泉徴収ありです。

    数ヶ月前、証券会社に口座を開きました。 確定申告が面倒だからという理由だけで「源泉徴収あり」 にしてしまったのですが、損得から考えてどうなのでしょう? 株式の取引で損失が出た場合は、自分で確定申告をした方が良いのですか?源泉ありは小額の利益でもその都度税金が引かれますよね。 こんなことも分からない素人が株の売買をしているなんて お恥ずかしいのですが・・。 現在は専業主婦、株取引で月に1万円ほどの利益を出しています。今年中にはフルタイムの仕事(会社員)に就こうと考えています。無職と会社員では源泉徴収あり・なしのどちらにした方が良いか変わりますか? また、現在源泉徴収ありとなっているところを今の口座を維持したまま「なし」に変更できるものなのでしょうか? 大変初歩的な質問で失礼いたします。 どなたかお知恵をお貸し下さい。

新規PSでWi-Fiを受信したい
このQ&Aのポイント
  • HPデスクトップパソコンを使用して、Wi-Fiの受信ができない状況です。elecom-d1a39bというSSIDが表示されず、他人のSSIDが表示されるため、接続できません。
  • 質問内容は、HPデスクトップパソコンでWi-Fi受信ができない問題です。elecom-d1a39bというSSIDが表示されず、他人のSSIDが表示されるため、接続できない状況です。
  • HPデスクトップパソコンを使用し、Wi-Fiの受信ができない問題が発生しています。elecom-d1a39bというSSIDが表示されず、他人のSSIDが表示されるため、接続ができない状態です。
回答を見る