• ベストアンサー

方言を覚えていますか

saaaakeeeeの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

当方沖縄です。 沖縄では戦時中方言札(方言を話したら首からかけられる札)があり、 戦後もその流れで使わなくなる人が多くなりました。 これは私の叔父の話ですが、叔父が若いころ本土に出稼ぎに行き、 「朝鮮人・琉球人お断り」の貼り紙で店には入れず、 同僚からは沖縄出身ということで陰湿ないじめに遭い、沖縄に戻ってきたそうです。 叔父は色黒で目鼻立ちもはっきりしていて、まさに沖縄人という感じです。 (叔父の年齢を考えると戦後20~30年くらい経った頃だと思います。) そういったことが身近にあったものですから、私の母も私に話すときは 出来るだけ方言を使わず、標準語で話すようにしていました。 引越しが多かったので、那覇にいたときは周りも標準語に近い感じだったのですが 少し田舎の方に引っ越したときは方言が全くわからないことでバカにされ、 母に「なんで私は方言がわからないの?なんで教えてくれないの?」と聞いたところ このエピソードを話され、「あなたの将来のためだから」と言われました。 その後沖縄ブームもあり沖縄の方言が魅力的だと言われるようになりました。 そして私たち若い世代も方言に関心を持つ人が増えたように思います。 私が方言を勉強することを喜ぶようになりました。 しかしながら、広島に旅行に行った際に、現地の方に沖縄出身だと言うと 「すごいねぇ、日本語上手だね。たくさん勉強してるのね。」と言われました。 沖縄でも日本語を話しています、と言うのですが、終始ニコニコして 「それでもすごいよ。偉いねぇ。」と言われ、驚きとともに少し悲しい気持ちになりました。 もちろん戦争の影響以外に、核家族化も原因の一つだと思います。 現に祖父母と一緒にいる時間が長かった私の従兄弟は 全て方言で話される会話をきちんと理解できますし、ある程度なら方言で話せます。 私はというと所々わかる程度で、話の内容を10%も理解できません。 話す言葉はいわゆる「若者方言」と言われる、新しく出来た方言だったり 使い方を間違って使ったりしてしまいます。 きちんと後の世代に残していきたいとは思うのですが・・・難しいですね。

noname#149158
質問者

お礼

私が感じているよりゆっくり変わっていくのはしょうがないと思います。 いまや情報や人の流れは方言の耐用年数を短くしている要因です。 道具ですから馴染みが優先されるのはどれも同じです。 一人の人生が有るように、使われる道具も変わります。 そう前向きに考えましょう。アメリカ統治下にあった時 私の父は沖縄に出稼ぎに言ったらしいです。その頃の 親父の写真を見ると楽しそうな笑顔ばかりでした。 いつでも変わっていく。わたしは、方言が出来るから イントネーションの切り替えがけっこう上手くなった と明るく捉えています。対する相手が有っての事です。 あなたがしっかりしないと始まるものも始まりませんよ。 貴重な回答です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 静岡県外の方へ問います ~~これって方言?~~

    静岡県遠州地方在住又は出身以外の方にお答え頂きたいです。 以下に使用例を挙げます。これって方言でしょうか? 「~~だら?」 例1)「ここ日本だら?」 例2)「昨日東京に行っただら?」 例3)物を指して:「あれだら?」「これだら?」 「~~け?」 例1)相手の発言に対して:「そうけ?」 例2)物を指して:「あれけ?」「これけ?」 「ド~~」 例1)「ド凄いじゃん!」 例2)「ド速い」 以上3点。 これって標準語だら? 東京とかの人もこういう言葉使ってるだら? それとも、静岡の方言け? 方言だったらド恥ずかしんですけど・・。 静岡県外の方。 宜しくお願いします。

  • 言葉使いについて、教えてください。

    あまり親しくない男性から、「はゆゆ」や「会えないかし?」というメールをもらったのですが、どういう意味ですか。また、若者言葉もしくは方言ですか。周りの人に聞いても、「分からない」と言われる上、検索してもヒットしないので、詳しく教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 言葉使いについて、教えてください。

    あまり親しくない男性から、「はゆゆ」や「会えないかし?」というメールをもらったのですが、どういう意味ですか。また、若者言葉もしくは方言ですか。周りの人に聞いても、「分からない。」と言われる上、検索してもヒットしないので、詳しく教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 「~かもわからない」という表現

    学校の先生や周りの人で「~かもわからない」という言葉を耳にします。 これはどこかの方言で使う表現ですか?それとも標準語でもこういう言葉の使い方はするのでしょうか?

  • 二年保育か三年保育

    2月10日産まれの娘がいます。 タイトルどうりですが幼稚園を三年にするか二年するか迷っています。 早生まれと言う事もあり他の子についていけないのではないかと言う事。 年中さんになる頃旦那の仕事で大阪から愛知に引っ越すので幼稚園で言葉を覚えてきて方言などでイジメられないか。。 でも最近は3年保育の方が多いようですし、 わが子の場合人見知りもなく私が側にいなくても案外大丈夫なタイプですが今現在周りに同じくらいのお友達もいないので幼稚園に入って友達と過して色んな経験をしたほうがいいのではないか と悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 4歳 言葉の遅れ

    現在年中さんで幼稚園に通っています。 耳は聞こえていて、こっちが話すことは理解していますが発語が少なく、いまだ二語分が出たり出なかったりです。生まれたときから成長曲線の下ギリギリできていました。 一歳三ヶ月〜二歳二ヶ月まで難病指定の病気に罹り入院していました。その間、外に出ることはなく病院では部屋から出る際必ずマスクを着用していました。病棟から出ることはできず運動などは禁止。抗がん剤治療なども行っていました。 今は幼稚園に通いながら週1で療育にも行っています。OT、STは月1。 発達はグレーと言われています。 ほんとに少しずつ言葉は出るようになってきていますが、ほかのこと比べると明らかに言葉が出ないので就学も近く心配しています。 年中さんで言葉が乏しいお子さんいらっしゃいますか?または、だんだん話すようになったよ!とゆう方いらっしゃいますか?

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園でよくけんかする子

    我が家の息子は年中さんです。 幼稚園ではとても活発な方です。 年少さんからお友達とのけんかは絶えなかったのですが、年中になってもまだ続いています。 周りは、年中さんになるとだいぶけんかは、落ち着くと聞きます。 年少さんのときと違うこと、それは他の子とはあまりけんかしなくなりましたが、いつも同じ子とけんかばかりするんです。 その相手の子もとても活発です。 けんかするんですが、よく一緒に遊んでいます。 あまりけんかするので、一緒に遊ばなきゃいいのにって思うのですが 活発なもの同士か楽しいらしいです。でも少なくとも二日に1度はけんかします。 二人は合わない性格なのでしょうか? お互いプラスとプラスの子なのでお互い引かないんだと思います。 幼稚園のころはすごくけんかしたのに、後々すごく仲良しになったとか、やっぱりいつまでたっても相性があわなかった、などなんでも結構です。 どんなものでしょうか?

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • ひっちゃかめっちゃか

    今日仕事中に「やることが多すぎて机の上が ひっちゃかめっちゃかになってしまって・・」と 言ったら、それどういう意味?と聞き返されました。 話してた相手だけでなく周りにもわからない人が いたみたいなんですが・・ 片付けずに、ごちゃごちゃになる、みたいなことを 「ひっちゃかめっちゃか」と言わないんでしょうか? (仕事中に使う言葉かどうかは別にして) ちなみに東京出身ですが方言ですか??